タグ: 被災地
官邸前(策源地)・郡山駅西口広場(原発被災地)同時抗議アクション 2012.7.27

2012年7月27日(金)、福島県JR郡山駅西口広場屋外ステージ前で。「官邸前(策源地)・郡山駅西口広場(原発被災地)同時抗議アクション」が行われた。
がれき受け入れ前ファイナルアクション「第二回市民検討会」~北九州市が出来る被災地支援~ 2012.6.10

2012年6月10日(日)、福岡県北九州市の北九州ムーブで、「がれき受け入れ前ファイナルアクション「第二回市民検討会」~北九州市が出来る被災地支援~」が行われた。
青木泰さん講演会「放射能汚染ガレキ受け入れからみる環境問題と被災地支援を考えよう」 2012.6.2

2012年6月2日(土)、大阪府大阪市クレオ大阪中央で、青木泰さん講演会「放射能汚染ガレキ受け入れからみる環境問題と被災地支援を考えよう」が行われた。
『百人百話』参院選前特集 ―「第六十話」鈴木薫さん 2012.5.27

特集 百人百話
<鈴木薫さん>
福島県いわき市小名浜生まれ。
震災後、原発事故を機に一度は福島を離れるも、いわきに戻り、
現在は、いわき放射能市民測定室「たらちね」の事務局長として、
食品の放射能測定や、ホールボディーカウンターを行なっている。
「輝け9条 生かそう憲法 平和とくらしに 被災地に 2012年5・3憲法集会」 2012.5.3

2012年5月3日(木)13時、東京都千代田区の日比谷公会堂において、「輝け9条 生かそう憲法 平和とくらしに 被災地に 2012年5・3憲法集会」と題した集会が開かれた。憲法記念日にちなんだ行事として、「2012年5・3憲法集会実行委員会」が主催した。集会では、護憲を掲げる市民団体や政党の党首、市民など5名がスピーチを行った。
池田こみち氏ガレキ広域処理問題講演会 2012.4.28

2012年4月28日(土)18時半、札幌市のエルプラザで、環境総合研究所の池田こみち氏による「ガレキ広域処理問題講演会」が開かれた。「Shut泊クリーン北海道さっぽろ放射能測定所」など複数の市民団体が共同で開催した。
青木泰氏福岡講演会「被災地ガレキについて知っておきたいこと」 2012.4.23
2012年4月23日(月)、福岡市・アクロス福岡で行われた、青木泰氏福岡講演会「被災地ガレキについて知っておきたいこと」の模様。
第10回 国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 2012.4.21

2012年4月21日(土)13時、「第10回 国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」が開かれた。今回は、原発事故の影響により浪江町の住民の多くが避難している福島県二本松市で開催した。会場となる二本松市民会館には、事故調査委員会の委員8名のほか、浪江町の馬場有(たもつ)町長や町議会の議長ら9名が参考人として訪れ、事故に関連する意見を述べたほか、浪江町の町民らが傍聴者として参加した。また、委員会終了後にはタウンミーティングも開かれた。
「地震・津波そして原発事故 ー被災地の今と明日ー」 2012.4.14

2012年4月14日(土)、兵庫県西宮市の甲東ホールでパネルディスカッション「地震・津波そして原発事故 ―被災地の今と明日―」が行われた。
飯舘村・避難区域見直しに関する懇談会 2012.4.11

2012年4月11日(水)、福島市の福島県青少年会館において、「飯舘村・避難区域見直しに関する懇談会」が開かれた。昨年暮れに政府が、福島第一原発は「冷温停止状態にある」と宣言したことや、福島第一原発事故の発生から1年が経ったことにより、政府は避難区域の見直しを図る方針を明らかにした。これに伴い、村民に区域見直しの概要について説明する必要があることから、今回の懇談会を開催する運びとなった。
放射性物質を含む震災がれきの岡山県内への持ち込みに反対する緊急申入れ 2012.3.28

2012年3月28日(水)、岡山県庁にて「放射性物質を含む震災がれきの岡山県内への持ち込みに反対する緊急申入れ」が行われた。
鎮魂祭を兼ねた復興イベント「魚町ッつぁ もどっぺす!」 2012.3.10

2012年3月10日(土)午前10時より、宮城県気仙沼市魚町二区特設会場で開催された「魂祭を兼ねた復興イベント『魚町ッつぁ もどっぺす!』」が行われた。
国際エネルギー・セミナー「被災地復興に向けたスマートコミュニティセミナー」 2012.3.2
2012年3月2日(金)、福島県福島市飯坂町パルセいいざかコンベンションホールで開催された国際エネルギー・セミナー「被災地復興に向けたスマートコミュニティセミナー」の模様。