PrevNext 1 | PrevNext 2 | PrevNext 3 |
PrevNext 4 | ||
編集部のおすすめタイムリー記事
特集 ロシア、ウクライナ侵攻!!|特集 IWJが追う ウクライナ危機
ジェフリー・サックス教授は、2025年2月19日、欧州議会で講演を行い、ウクライナ紛争を含む米国の外交政策を強く批判するとともに、1989年の冷戦の終焉から現在に至るまでの、米国の単独覇権を求める歴史を語りました。
3月17日(月)午後8時より立花氏自宅にて、立花孝志氏に、岩上安身が事件後、最初の単独インタビューを行った。立花氏は、3月14日の夕方5時ごろ、東京・霞ヶ関の「財務省解体デモ」現場近くの路上で襲撃されている。
2025年3月13日、午後3時頃より、東京都港区赤坂の在日米国大使館前にて、「#みちばた」の主催により、米国大使館前ゲリラ街宣が行われた。
東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故から14年目を迎える、2025年3月11日、午後6時45分頃より、東京都千代田区の東京電力本店前において、138回目の「東電本店合同抗議行動」が行われ、総勢約213名が参加し、黙祷、スピーチや合唱、音楽演奏、大太鼓のパフォーマンス、そして、東京電力への申し入れ行動などが行われた。
※公共性に鑑み、全編25/3/19まで公開!
※25/3/17 テキスト追加
2025年3月15日、「岩上安身による京都大学名誉教授・ワクチン問題研究会代表理事 福島雅典氏、外務省元国際情報局長 孫崎享氏インタビュー」の後半を初配信した。
特集 #新型コロナウイルス
※公共性に鑑み、全編25/3/18まで公開!
※25/3/16 テキスト追加
2025年3月14日、「岩上安身による京都大学名誉教授・ワクチン問題研究会代表理事 福島雅典氏、外務省元国際情報局長 孫崎享氏インタビュー」の前半を初配信した。
新型コロナウイルスワクチンを、「ワクチン」ではなく「mRNA脂質ナノ粒子製剤」だと指摘し、その被害や危険性を訴え続けている福島氏に、岩上安身は2023年12月にインタビューを行い、初配信している。
2025年3月14日(金)午後6時より、東京都八王子市の船森公園にて、第496回目となる原発反対八王子行動が開催された。
24/3/14 テキスト追加
福島原発事故が起こった東日本大震災から14年目の、2025年3月11日午後2時から、東京都千代田区の経済産業省前で、「3・11脱原発・経産省前大集会」が行われた。主催は、原発事故後の2011年9月から現在まで、経産省前で座り込み等の抗議活動を続けてきた「経産省前テントひろば」。
※25/3/19テキスト追加
東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故から14年目を迎える、2025年3月11日、正午より、東京都台東区の日本原電(日本原子力発電株式会社)本店前において、80回目の「日本原電本店抗議行動」が行われ、総勢117名が参加し、スピーチや音楽演奏、シュプレヒコール、行動提起などが行われた。
開会のあいさつで、「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」の横田朔子氏が、福島の現状、そして、日本の原子力行政の現状などについて、次のように語った。
※25/3/19テキスト追加
2025年3月11日正午より、東京都千代田区の最高裁判所・西門前にて、福島原発告訴団東京連絡会有志の呼びかけにより、抗議集会「(緊急3.11)~最高裁の東電刑事裁判上告棄却に抗議する」が開催された。
東日本大震災から14年がたった2025年3月11日(火)午後1時より、福島県郡山市の郡山市労働福社会館大ホールにて、311原発いらない福島実行委員会主催による3・11ふくしま集会「原発事故は終わっていない」が開催された。元東芝・原子炉格納容器設計者の後藤政志氏が「原発に頼ることの愚かさ」と題した講演をした。
※公共性に鑑み全公開します。IWJ会員にご登録いただき、安定的な取材をお支えください!→会員登録はこちらから
2025年1月27日午後4時から、フジテレビと、親会社であるフジ・メディア・ホールディングスの経営陣が、やり直し記者会見を、フルオープンで行った。
IWJは、代表の岩上安身がこの会見に参加し、カメラ2台体制で録画取材した。
記者会見は、翌日の午前2時過ぎまで、約10間半にも及んだ。
特集 ロシア、ウクライナ侵攻!!|特集 IWJが追う ウクライナ危機
タッカー・カールソン氏によるプーチン大統領インタビューの翻訳(第11回)をお届けまします。
2025年3月7日(金)午後6時より、東京都八王子市の船森公園にて、第495回目となる原発反対八王子行動が開催された。
特集 ロシア、ウクライナ侵攻!!|特集 IWJが追う ウクライナ危機
シカゴ大学のジョン・ミアシャイマー教授が、2月28日にホワイトハウスの大統領執務室にて、記者団の前で公開で行われ、決裂に終わったトランプ・ゼレンスキー会談について、翌日の3月1日、ダニエル・デイビス氏のインタビューに応じました。
IWJ代表の岩上安身です。
【IWJ号外】でお伝えしたジョン・ミアシャイマー教授の9月3日付最新論文『負けるべくして負ける~2023年のウクライナの反転攻勢』全文仮訳! 第3回、最終回です。
第3回は、ウクライナ軍の電撃戦を阻止するロシア軍の能力を冷静に分析していきます。
IWJ代表の岩上安身です。
ジョン・ミアシャイマー教授の最新論文『前途の闇:ウクライナ戦争の行方』を全力で全文仮訳しました。
第1回は、「意味のある和平合意は可能なのか。私の答えは『ノー』である! 『最悪の結末は、核戦争である』! 『ロシアが最終的に戦争に勝つだろう。ただし、ロシアはウクライナを決定的に打ち負かすことはないだろう』!」です。
IWJ代表の岩上安身です。
ジョン・ミアシャイマー・シカゴ大学教授について、IWJは、ウクライナ紛争当初から注目してきました。
その言葉は、核保有大国ロシアという現実を前提にしたリアリズムから導かれる現状分析と現実的な提言を特徴としています。
特集 ロシア、ウクライナ侵攻!!|特集 IWJが追う ウクライナ危機
※サポート会員の方は無期限で、全編コンテンツが御覧いただけます。→ ご登録はこちらから
2022年2月24日、ロシア軍のウクライナへの侵攻を起点とする紛争は、間もなくまる3年になろうとしている。
米国のバイデン前政権がウクライナを強力にバックアップし、今日まで戦いを継続してきたが、ドナルド・トランプ氏が大統領に返り咲いて、風向きが変わった。
特集 ロシア、ウクライナ侵攻!!
※25/3/3テキスト追加
2025年2月28日午後4時頃より、東京都千代田区の外務省にて、岩屋毅外務大臣の定例会見が開催された。
会見冒頭、岩屋大臣より、モンゴルのバトツェツェグ外相の訪日(2月28日~3月5日)について、報告があった。
特集 中東
※25/2/27 テキスト追加
※IWJ会員にご登録いただき、安定的な取材をお支えください!→ご登録はこちらから
※全編映像は会員登録すると御覧いただけます。 サポート会員の方は無期限で、一般会員の方は記事公開後の2ヶ月間、全編コンテンツが御覧いただけます。 一般会員の方は、25/4/25までの2ヶ月間以内に限り御覧いただけます。
→ 会員登録はこちらから
2025年2月25日、岩上安身による現代イスラム研究センター理事長・宮田律(みやた おさむ)氏インタビューを撮りおろし初配信した。
岩上安身による宮田氏へのインタビューは、昨年12月30日に初配信した1回目に続き、今回が2回目となった。