2月21日(土)18時より、大阪市・十三で市民社会フォーラム第139回学習会として立命館大学経済学部教授・松尾匡(まつお・ただす)氏の『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼』(PHP新書)出版記念講演会が開催され、松尾氏が「リスク・決定・責任一致の時代へ」と題して講演を行った。
2月21日(土)14時より、関西広域連合長である井戸兵庫県知事に関西電力高浜原発3・4号機の再稼働の反対を訴えて「兵庫県庁包囲行動」が兵庫県庁前(神戸市中央区)で行われた。
2月21日(土)13時より、愛媛県松山市で、はんげんぱつ新聞編集委員の末田一秀氏を招いて「防災・避難計画と震災ガレキの今」と題した講演会が行われた。「愛媛環境ネットワーク」と「ごみを考えるネットワークえひめ」が主催した。
◆第六章 イラク戦争は侵略戦争か?◆
前章までに述べてきた、
「兵器」の開発競争
「石油」の争奪戦
この二つの争いは、20世紀の戦争を考えるうえでの大切なキーポイントです。もちろん、すべての戦争が「石油」だけに起因しているわけではありません。戦争の原因は、国と国のさまざまな利害の対立にあります。中でも経済的な利害関係のうえで、「石油」は国家間の大きな問題だといえるでしょう。
20世紀が終わりに近づくにつれ、この二つの争いの頂点に立つ国は、だれの目にもはっきりしてきました。それはアメリカです。アメリカは、圧倒的な軍事力と、圧倒的な経済力を持つ、世界で唯一の超大国になったのです。
そして、21世紀の初めに起こった、同時多発テロが、この超大国アメリカを「あたらしい戦争」へと目覚めさせました。
特集 戦争の代償と歴史認識
※2月20日テキスト追加しました!
「私の慰安婦記事とは関係のない娘が、どうしてこんなことを書かれなければならないのか」
元朝日新聞記者の植村隆氏による講演会が、2月17日、日本ジャーナリスト会議主催により東京都文京区民センターで開催された。
講演会では植村氏の他、モンタナ州立大学准教授で文化人類学者の山口智美氏の講演も行われ、北海道新聞編集委員の往住嘉文(とこすみよしふみ)氏、日本新聞労働組合連合委員長の新崎盛吾氏も、この問題についての見解を述べた。
2月19日(木)、東京都千代田区の衆議院第一議員会館にて、原子力資料情報室をはじめとるする6団体による「第13回被ばく労働問題に関する省庁への要請書」に沿った、被曝労働に関する関係省庁交渉が行われた。
1月31日(土)、青森県むつ市のまさかりプラザにて、青森県知事選へ立候補予定で、なくそう原発・核燃あおもりネットワーク共同代表であり医師の大竹進氏による「むつ市民と語る会」が行われた。
2月20日(金)14時半ごろより、大阪市中央公会堂で「大阪-ガレキ差し止め訴訟第9回期日報告集会」が行われた。
沖縄県与那国島への陸上自衛隊部隊配備の賛否を問う住民投票が22日に行われるのを前に、2月20日(金)19時半より「住民投票を成功させるための実行委員会 総決起集会」が行われた。
2月20日(金)、IWJ沖縄は、「与那国製糖工場最後を彩るプロジェクト」主催によるイベント「ふがらっさ!製糖工場」を取材し、取り壊しが予定されているJAおきなわ与那国製糖工場内部の様子や、参加者のインタビューを中継した。
自衛隊配備の賛否を問う住民投票を22日に控えた沖縄県与那国島で、2月20日(金)10時より、ジャーナリストの渡瀬夏彦氏が島民の牧野トヨ子氏(92)に話を聞いた。
静岡県浜松市の浜松駅北口広場キタラで毎週金曜、109回に渡って行われている「金曜アクション@浜松 さよなら原発の夕べ」の模様を、2015年2月20日(金)18時半より配信した。
2月20日(金)、八王子市の船森公園を出発点として、原発反対八王子行動(キンパチデモ)実行委員会主催による原発反対八王子行動が行われた。
2月20日(金)17時45分より、青森市の青森駅前公園で金曜恒例の「原発なくそう!核燃いらない!あおもり金曜日行動」が行われた。
2月20日(金)18時より、茨城県水戸市にある日本原電茨城総合事務所前で124回目となる「原電いばらき抗議アクション」が行われた。