タグ: 東日本大震災
たんぽぽ舎共同代表・山崎久隆氏「原発のメンテナンスさえろくにできない会社が、マグニチュード8を超える地震や高さ12メートルを超えるような津波に襲われる。そういうことを想像すれば、次に福島第一原発級の事故が起きるのは、柏崎刈羽であるというふうに考えるしかありません」~3.11「3.11【追悼と東電抗議】集会」第138回東電本店合同抗議行動 -登壇:鎌田慧氏、鴨下美和氏、全生・肉球新党など 2025.3.11

※25/3/23 テキスト追加
東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故から14年目を迎えた、2025年3月11日午後6時45分頃より、東京都千代田区の東京電力本店前において、138回目の「東電本店合同抗議行動」が行われた。
総勢約213名が参加し、黙祷、スピーチや合唱、音楽演奏、大太鼓のパフォーマンス、そして、東京電力への申し入れ行動などが行われた。
「第7次エネルギー基本計画」が閣議決定され、政府が『原発回帰』へ舵を切る中、稼働から47年が経過する老朽原発である東海第二原発の事故リスクについて訴える抗議行動!!~3.11 第80回日本原電本店抗議行動 2025.3.11

※25/3/19テキスト追加
東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故から14年目を迎える、2025年3月11日、正午より、東京都台東区の日本原電(日本原子力発電株式会社)本店前において、80回目の「日本原電本店抗議行動」が行われ、総勢117名が参加し、スピーチや音楽演奏、シュプレヒコール、行動提起などが行われた。
開会のあいさつで、「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」の横田朔子氏が、福島の現状、そして、日本の原子力行政の現状などについて、次のように語った。
「司法の劣化は許さない!」「最高裁は『最低裁』に名前を変えろ!!」福島原発事故の被害者を踏みにじり、次の原発事故を 準備する最高裁の上告棄却を許さない!~3.11(緊急3.11)~最高裁の東電刑事裁判上告棄却に抗議する 2025.3.11

※25/3/19テキスト追加
2025年3月11日正午より、東京都千代田区の最高裁判所・西門前にて、福島原発告訴団東京連絡会有志の呼びかけにより、抗議集会「(緊急3.11)~最高裁の東電刑事裁判上告棄却に抗議する」が開催された。
福島原発事故から14年! 大椿ゆうこ議員、河合弘之弁護士、山崎誠議員、鎌田慧氏、落合恵子氏等「電力会社は原発新設したくない!」「80歳の自分もまだ2~3発ぶん殴れる!」~3・11 脱原発・経産省前大集会 2025.3.11

24/3/14 テキスト追加
福島原発事故が起こった東日本大震災から14年目の、2025年3月11日午後2時から、東京都千代田区の経済産業省前で、「3・11脱原発・経産省前大集会」が行われた。主催は、原発事故後の2011年9月から現在まで、経産省前で座り込み等の抗議活動を続けてきた「経産省前テントひろば」。
3・11ふくしま集会「原発事故は終わっていない」―講演:後藤政志氏(元東芝・原子炉格納容器設計者)「原発に頼ることの愚かさ」ほか 2025.3.11

東日本大震災から14年がたった2025年3月11日(火)午後1時より、福島県郡山市の郡山市労働福社会館大ホールにて、311原発いらない福島実行委員会主催による3・11ふくしま集会「原発事故は終わっていない」が開催された。元東芝・原子炉格納容器設計者の後藤政志氏が「原発に頼ることの愚かさ」と題した講演をした。
「東日本大震災は『第二の敗戦』! 単なる自然災害ではなく、政治・組織・社会の問題が集約されており、その『失敗の論理』の検証が必要!!」~2.14 「原発再稼働を止めるには?!」―登壇:佐々木寛新潟国際情報大学教授 2022.2.14

2022年2月14日午後2時より、東京都千代田区の東京学院にて、佐々木寛・新潟国際情報大学教授による講演会「原発再稼働を止めるには?!」が開催された。
佐々木教授は、国際政治学、平和学が専門である。これまで、原発と核エネルギーと自然エネルギーについて、横断的に様々な分野の問題に関わってきた経歴を持つ。
佐々木教授は、2011年3月11日の東日本大震災を「第二の敗戦」と位置づけ、根本的な認識を再確認することから講演を始めた。
市民団体らが提出署名3万5456筆!「私たちは出荷制限を決める基準値を上げる(緩和)ことに断固反対します」!~11.9「食品等の出荷制限」における放射性物質100ベクレル/kg 緩和案の撤回を求める署名 提出 2021.11.9

2021年11月9日、市民団体らが東京・千代田区の参議院議員会館で、「食品等の出荷制限」における放射性物質100ベクレル/kg緩和案の撤回を求める、とした署名を厚生労働大臣に提出した。さらに、厚生労働省の担当官に対し、市民らがヒアリングを行う集会が開催された。
2011年3月12日、原子力格納容器設計者・後藤政志氏「格納容器ベントは格納容器の自殺」、「ものすごい冷やさなければ、メルトダウンするのが当たり前」〜岩上安身によるNPO法人原子力資料情報室インタビュー完全文字起こし(その2) 2021.3.22

「3.11」地震が発生した2011年3月11日14時46分18秒から約25時間後——-。
2011年3月12日午後3時36分、福島第一原発1号機が大爆発を起こし、原子炉建屋のコンクリート壁と天井が爆風で飛散し大きな噴煙が上がった。噴煙が収まると、鉄骨の骨組みだけが突き出している1号機の原子炉建屋が確認された。
福島中央テレビの無人監視カメラが捉えた映像は、日本テレビ系で午後4時50分ごろから放映され、午後6時25分、菅直人総理が福島第一原発の周辺半径20km圏内の住民に避難指示を出した。
2011年3月12日福島第一原発水素爆発直後、河合弘之弁護士「身が震えるような恐怖」、海渡雄一弁護士「原子炉が正常な状態であるとは思いにくい」〜岩上安身によるNPO法人原子力資料情報室連続緊急インタビュー完全文字起こし(その1) 2021.3.21

※公共性に鑑み、3/21より1週間フルオープンで公開します。
※サポート会員の方は、全編映像を無期限で御覧いただけます! IWJ存続のためぜひご検討をお願いいたします。→ご登録はこちらから
2011年3月12日午後3時36分、福島第一原発1号機の建屋壁が爆発によって崩壊した。
それから数時間後、政府、原子力保安院、東京電力の情報開示が必ずしも十分とは言えない中、原子炉の設計に関わった元技術者を交え、NPO法人「原子力資料情報室」による緊急記者会見が3月12日夜8時から開かれることになった。
10年間の「反原発国会前集合!」 は決して無駄ではなかった!【0307 原発ゼロ★国会前集会 ―原発事故から10年・福島とともに―】3.11追悼 ―原発廃炉時代・再エネ社会の創生に向けて 再稼働反対!エネルギー基本計画の改革を!~3.7国会正門前 2021.3.7

国会正門前にて、3月7日、午後2時から行われた首都圏反原発連合主催の「原発ゼロ☆国会前集合」の模様をIWJ記者が中継取材した。
なお国会前で開かれるこの集会は、IWJも長きにわたってライブで中継取材していたが、この3月でひとまず休止すると主催者から発表があった。主催者は首都圏反原発連合自体は解散はしないこともあわせて告げた。
東日本大震災から10年、「余震はまだまだ続く」としながら気象庁は「余震」の発表方法の見直しを検討!~2.17長谷川直之気象庁長官 記者会見 2021.2.17

2021年2月17日、東京都千代田区の気象庁で、長谷川直之・気象庁長官による記者会見が行われた。
2月13日に福島県沖で発生した地震について、翌14日の会見で気象庁は「地震は東日本大震災の余震と考えられる」と発表したが、16日、「東日本大震災を起こした東北地方太平洋沖地震から10年となるのを受け、気象庁が『余震』の発表方法について見直しを検討している」と報じられた。
2021年 福島県立医科大学「県民健康調査」国際シンポジウム―県民健康調査の10年とこれから~福島のレジリエンス(回復力)に寄り添うために~「避難者の心身の健康のケアと回復」「福島の回復力に寄り添うために」「世界との連携」 2021.2.14

2月13日(土)、14日(日)に福島市にて、公立大学法人福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センターが主催する「2021年 福島県立医科大学『県民健康調査』国際シンポジウム」が開催された。
2021年 福島県立医科大学「県民健康調査」国際シンポジウム―県民健康調査の10年とこれから~福島のレジリエンス(回復力)に寄り添うために~「妊産婦調査と子育て支援」「甲状腺検査の現況と展望」 2021.2.13

2月13日(土)、14日(日)に福島市にて、公立大学法人福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センターが主催する「2021年 福島県立医科大学『県民健康調査』国際シンポジウム」が開催された。
「この地震を2011年東北地方太平洋沖地震の余震と考えられる」「地震発生から一週間程、最大震度6強程度の地震に注意してください」!~2.14気象庁 記者会見 2021.2.14

東日本大震災から10年。
2021年2月13日の23時8分に福島県沖で最大震度6強となる地震が発生した。
第15回甲状腺検査評価部会と記者会見 2020.6.15

2020年6月15日(月)13時30分より、福島県福島市のコラッセふくしま 多目的ホールにて、第15回甲状腺検査評価部会と記者会見が開かれた。
「目に見えない、臭わない、考えなければわからない『被爆』について、語り続け、行動し続けていきたい!」元『福島原発事故による健康被害者の会』男性のスピーチ~3.11 東電前抗議―国・東電は事故の責任を取れ 2020.3.11

2020年3月11日(水)17時より、東京都千代田区の東京電力本店前にて、反被ばく首都圏アクション実行委員会の主催による「3.11東電前抗議 ― 国・東電は事故の責任を取れ/被害を隠すな/帰還政策から避難の保障へ!~『3.11から10年目 原発被ばく隠しを許さない首都圏行動』」が実施され、100人以上の参加者が集まり、コールやスピーチが行われた。
安倍政権は大量の兵器を米国から購入し、防衛費は史上最高規模で増加中!その裏で、原発事故避難者への支援打ち切りなど、弱者の切り捨てが進行中!!~2.4 いのちを守れ!軍拡・海外派兵より被災者支援を!2・4宗教者集会 2020.2.4

2020年2月4日(火)14時より東京都千代田区の参議院議員会館にて、「いのちを守れ! 軍拡・海外派兵より被災者支援を! 2・4宗教者集会」が開かれ、避難の協同センター事務局長で反貧困ネットワーク事務局長の瀬戸大作氏が登壇した。
バイバイ原発3・10きょうと ―若狭の原発動かすな!福島におもいはせ みんなでデモしよう! 2019.3.10

2019年3月10日(日)13時半より、京都市の円山公園音楽堂で集会「バイバイ原発3・10きょうと」が開かれた。超党派の議員からなる原発ゼロの会世話人の山崎誠衆院議員が「原発ゼロ基本法」の成立を訴えたほか、京都・名古屋の原発訴訟原告団や野党代表がスピーチを行った。雨の中、1500人(主催者発表)が参加した。
日本は被害者が加害者からバッシングを受ける情けない社会!! 福島原発事故の賠償金は電気料金に上乗せし、被災地の復興は、政権・大企業の狩り場のようだ!? ~ 3・11未来へのつどいPeace On Earth 2018.3.11

2018年3月11日(日)11時より、東京都千代田区の日比谷公園にて、3・11未来へのつどいPeace On Earthが開催された。