タグ: 対談
又吉栄喜・大城貞俊 新刊出版記念対談「書くこと・読むことの楽しさ-沖縄文学の可能性を求めて-」 2021.7.25

2021年7月25日(日)14時より沖縄県那覇市のジュンク堂書店 イベント会場にて、又吉栄喜・大城貞俊 新刊出版記念対談「書くこと・読むことの楽しさ-沖縄文学の可能性を求めて-」が開催された。
モリ・カケ・サクラ 〜 政治の“底割れ”と社会の“劣化” 対談 高村薫氏(作家)×青木理氏(ジャーナリスト)(豊中市) 2020.2.22

2020年2月22日(土)14:00より、大阪府豊中市の豊中市立文化芸術センターにおいて、高村薫氏(作家)×青木理氏(ジャーナリスト)によるモリ・カケ・サクラ 〜 政治の“底割れ”と社会の“劣化” 対談が行われた。
SEALDs KANSAI SALON #2「選挙のはなし」 ―Guest 中野晃一・上智大学教授 2016.2.24

2016年2月24日(水)、京都市左京区のCLUB METROで、「SEALDs KANSAI SALON #2『選挙のはなし』」が開催され、上智大学教授の中野晃一氏が「これまでの安倍政権と野党共闘に向けてのはなし」と題し講演を行った。
【京都・大義なき解散総選挙】川内博史×中村哲治×平智之 緊急対談「理念と政策なき政界再編は日本を潰す」 2014.7.4

2014年7月4日(金)18時より、京都市中京区・ウィングス京都で「理念と政策なき政界再編は日本を潰す」と題したイベントが行われ、民主党に所属していた前国会議員で現在はそれぞれ別の党派に所属する川内博史氏・中村哲治氏・平智之氏が集まり、野党再編をはじめとした日本の政治の現在や民主党政権の実際についてそれぞれの見方から議論を繰り広げた。
安冨歩氏×深尾葉子氏 男女共同参画週間記念事業「女も男も幸せになるために~標準家族消失の中で」 2014.6.27

2014年6月27日(金)14時より、大阪府守口市の中央公民館で男女共同参画週間記念事業「女も男も幸せになるために~標準家族消失の中で」が行われた。深尾葉子・大阪大学准教授と安冨歩・東京大学教授が、タガメ女とカエル男となぞらえる現代日本の夫婦関係と、立場主義として表されるその社会構造の問題とを論じた。
【東京都知事選】対談 湯川れい子氏×座間宮ガレイ氏 2014.1.29

特集 東京都知事選2014
1月29日(水)、東京都港区のウラク青山で、湯川れい子氏×座間宮ガレイ氏の対談が行われた。東京都知事選に立候補している細川護熙陣営や宇都宮健児陣営の選挙運動や、ネット選挙のことなどについて話し合われた。
「マンションは『自己統治』の舞台になり得るか」を巡り激論 〜上野千鶴子×竹井隆人 「〈仲良し=コミュニティ〉を問い直す」 2013.11.25

「福島での原発事故後、国民の間に高まった危機意識は、すでに風化しかかっている」と指摘する竹井隆人氏(政治学者)に対し、「そう見るのは、まだ早い」と反論する上野千鶴子氏(社会学者)──。2013年9月27日、京都市内の立命館大学衣笠学舎創思館で行われた、両氏による公開対談の一幕である。
この対談は、6月に上梓された竹井氏の著作『デモクラシーを〈まちづくり〉から始めよう』(平凡社刊)を記念したもの。「〈仲良し=コミュニティ〉を問い直す」が正式なネーミングだ。
政府系金融機関で長らく「街・町づくり」に従事してきた竹井氏は、マンションの中に「私的政府」を実現させるアイデアを披露。それが「日本人が政治を取り戻すことにつながる」と力を込める。だが、上野氏は「マンションの住民が一枚岩になるのは、そのマンションの資産価値を下げないという点でのみ」と言い切り、竹井氏の考えに真っ向から異を唱えた。
「秘密保護法とアベノミクスは『高度経済成長のニッポン』への固執。どちらも時代錯誤型の愚作だ!」 〜安冨歩教授 緊急対談2 2013.11.18

2013年11月18日、大阪大の福井康太教授の研究室で、安冨歩東大教授による「緊急対話シリーズ2『特定秘密保護法案を問う』」があった。持論である「立場主義」の視点から、「今や役所の中では、伝統的な『相互監視システム』は機能しない」と力説する安冨氏。福井氏は「だから、『厳罰化』で公務員にプレッシャーをかけようとしているのが安倍政権」と応じ、国民の側にある「思考停止」も問題だと訴えた。約80分間の激論は、「秘密保護法が成立したら、いわゆる『リーク』はどう扱われるのか」との、安冨氏による疑問の提示で始まった。
政治や司法に無視された願いは「王様」に届けるほかない 〜「山本議員問題を巡る下村文科相の発言を考える」安冨歩教授×福井康太教授 緊急対談 2013.11.4

特集山本太郎
11月4日に大阪府豊中市の大阪大学会館で開かれた、東京大学東洋文化研究所の安冨歩教授と大阪大学法学研究科の福井康太教授による緊急対談では、山本太郎参院議員の天皇陛下への手紙に対する、文部科学省の下村博文大臣の発言を巡って激論が交わされた。
「現役の文科相の言葉として、いかがなものか」と懸念を示した安冨氏は、決して万能ではない民主主義を補うための機能を「皇室」が担う意義についても言及。福井氏は、山本議員が、心のどこかで天皇を自分にとっての「守り神」と見ていたフシがある、との見方を示した。
木田せつこ&山本太郎 対談 2013.6.27

2013年6月27日(木)18時から、福島市のMAX福島で「木田せつこ&山本太郎 対談」が行われた。対談の中では、両者が立候補するまでの経緯、自身の想いなどが語られた。
居並んだのは右翼・左翼・ファシスト。イデオロギーは全く違えど、「脱原発」への思いは同じ。対談「右も左もごっちゃ混ぜ!脱原発を語る」 2013.4.6

2013年4月6日(土)18時45分、京都市中京区のハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)において、「右も左もごっちゃ混ぜ!脱原発を語る」と題した対談が行われた。元左翼活動家で、政治専門誌「ゼロイチ」の発刊を手がける早見慶子氏、右翼団体「統一戦線義勇軍」の議長を務める針谷大輔氏、政治結社「我々団」を主宰し「ファシスト」を自称する外山恒一氏が、互いのイデオロギーの違いや個別意見を尊重しつつ、脱原発活動への思いを述べた。
多様な生き方を実現できれば経済的価値も生み出す―安冨歩×平智之 対談 2013.3.13

2013年3月13日(水)16時30分から、東京都文京区の東京大学東洋文化研究所で、「安冨歩×平智之 対談」が行なわれた。同研究所教授の安冨歩氏と前衆議院議員の平智之氏が、現代経済学の多岐にわたるテーマについて話し合った。安冨氏は「経済の根本は、関所で通行料を徴収するシステム。国家とは最大の関所である。そこにさまざまな資本主義が相互依存している」と述べた。