地域: 東京都
自民党が「電通」を介して憲法改正国民投票をコントロール可能に!? 戸別訪問も可能、使用資金に上限なし!? 博報堂にて18年間勤務した本間龍氏が憲法改正国民投票法の問題点を斬る 2018.2.17

2018年2月17日(土)14時30分より東京都豊島区の雑司が谷地域文化創造館にて、第103回草の実アカデミー 〜憲法改正国民投票と電通の関係に不安と疑念をもつ人々へ〜「電通に支配される憲法改正国民投票」が開催され、講師にノンフィクション作家本間龍氏が招かれた。
FORMER MAYOR OF OSAKA CITY TORU HASHIMOTO FILES SLAPP SUIT AGAINST A FAMOUS JAPANESE JOURNALIST YASUMI IWAKAMI 2018.2.2

※2018年2月2日の記事→
橋下徹氏のスラップ訴訟!「請求原因は世界一ちっぽけでギネスものだが言論の自由への侵害はきわめて大きい」IWJ岩上安身が「日本にも反スラップ法が必要」と外国特派員協会で訴え! 2018.2.2
を英文にしたものです。
MR. TORU HASHIMOTO FILES SLAPP SUIT AGAINST IWJ PRESIDENT YASUMI IWAKAMI–“Although the cause of appeal this time is perhaps the tiniest in the world, so tiny that it could be listed in Guinness World Records, I worry that the freedom of speech will suffer a setback on a colossal scale. Japan needs anti-SLAPP law,” said Iwakami in a press conference at the FCCJ.
長妻昭議員「バレないように分かっていながら作り込んだとしか思えない」~働き方改革虚偽データ疑惑について厚生労働省を野党6党で追及! 2018.2.20

2018年2月20日(火)17時より東京都千代田区の衆議院本館にて、野党6党(立憲民主党、希望の党、民進党、共産党、自由党、社民党)による、第7回「働き方改革虚偽データ疑惑」野党合同ヒアリングが行われた。
嘘が常態化した国会も、憲法に無知な政治家の憲法無視乱発も「スルーできない!」戦争の足音が聞こえる中、新宿で市民連合がストップ安倍政治の街宣~立憲野党議員ら「まず改憲発議を阻止する!」 2018.2.10

※2月21日、テキストを追加しました。
最近の日本を見ていたら、もはや社会が持たない気がする。だから、ここにいる――
「未来のための公共」の谷虹陽(たに・こうよう)氏は、森友・加計問題で野党の追及から逃げ回る与党が「社会のモラルを率先して破壊して」おり「誰かが声をあげないと、もはや社会が持たない」と訴えた。
「20代の若者が安倍さんに投票するメカニズムを解明しなくてはならない」〜『市民政治の育て方』出版記念シンポジウムで市民連合@新潟の佐々木寛新潟国際情報大教授らが選挙経験を語る 2018.2.10

※2月22日、テキストを追加しました。
「市民は政治家を100%信頼してもファンになってもいけない。監視しなければいけない」――
2018年2月11日、都内で市民の政治学シンポジウム「民主主義の再出発のために市民の政治力を鍛える」が開かれ、昨年11月に『市民政治の育て方:新潟が吹かせたデモクラシーの風』を刊行した市民連合@新潟の共同代表であり、新潟国際情報大学の佐々木寛教授が、選挙における市民と政治家の距離感のあり方について持論を述べた。
3月中に発表と表明していた陸側遮水壁(凍土壁)評価に影響必至!? 雨が降っていないにもかかわらず建屋への地下水流入量が原因不明の増加――東京電力 定例会見 2018.2.19

2018年2月19日(月)17時より東京都千代田区の東京電力本店にて東京電力定例会見が開かれ、原子力・立地本部長代理の木元崇宏氏より、福島第一原発の状況報告が行われた。
民営化の失敗踏まえ再公営化に向かう世界の潮流に日本は逆行?「このタイミングで水道民営化を急ぎたい人たちがいる」立民・森山議員が警鐘~アン・ル・ストラ前パリ市副市長と市民・議員が意見交換 2018.2.19

2018年2月19日(月)14時より東京都千代田区の衆議院第二議員会館にて、アン・ル・ストラ氏(前パリ市副市長・前パリ市水道局長)と市民、国会議員の意見交換会が行われた。
民営化vs公営?! 2分化した議論より「蛇口の向こう」に関心を!市民参加で再公営化に成功したパリ市水道の実態をアン・ル・ストラ氏に聞く~水情報センター主催「みらいの水と公共サービス」 2018.2.18

2018年2月18日(日)13時より、東京都千代田区の都市センターホテルにて、水情報センター主催イベント「『みらいの水と公共サービス』〜蛇口から水が出るのは当たり前じゃ無いのです」が行われた。
関西電力が大飯原発運転差し止め控訴審判決前に3号機を再稼働させる意向!? 日本共産党・吉良よし子参議院議員「(住民の)人格権が守られる保証はどこにあるというのでしょうか!」 2018.2.16

2018年2月16日(金)18時30分より東京都千代田区の首相官邸前・国会正門前にて、首都圏反原発連合の呼びかけにより、再稼働反対!首相官邸前抗議が行われた。
「陸側遮水壁では、地下水の遮蔽効果があられている!」というが、遮水評価の公表については「3月中をメドに」と急に言葉を濁す!? ~東京電力定例会見 2018.2.15

2018年2月15日(木) 17時より東京都千代田区の東京電力本店にて、東京電力定例会見が開かれ、福島第一原発の状況報告が行われた。
「アメリカ軍を守っているかのような発言」「気持ちがバラバラになりそう」~米軍ヘリからとみられる部品が落下した保育園園長と父母会が政府要請行動後に報告集会 2018.2.13

2018年2月13日(火)18時より東京都千代田区の衆議院第2議員会館にて、普天間バプテスト教会付属緑ヶ丘保育園の園長、父母らが出席し、「『なんでおそらからおちてくるの?』子どもたちの空を守る父母会 2.13 院内集会」が行われた。
原子力規制委員会が食品の放射線安全基準の見直しを俎上に!?「今の日本の基準は世界的にみて10倍は厳しく、福島県の復興の妨げになっている」―― 原子力規制委員会 更田豊志委員長が定例会見で 2018.2.14

2018年2月14日(水)14時30分より東京都港区の原子力規制委員会にて、原子力規制委員会更田豊志委員長定例会見が行われた。
「沖縄の子供は差別されているとしか思えない」~米軍ヘリからとみられる落下物事故が起こった保育園園長と父母会が日本外国人特派員協会で訴え!! 2018.2.14

2018年2月14日(水)13時より東京都千代田区の日本外国特派員協会にて、日本外国特派員協会主催による米軍ヘリ落下物事故・普天間パブテスト協会付属 緑ヶ丘保育園園長・神谷武宏氏ほかによる記者会見が行われた。
福島第一原発作業員の水晶体の累積被曝線量が2017年になって急増! 規制庁から年間累積線量50ミリSV以下に努力目標を通達されているにも関わらず増えているのは、法律で許容値が引き下げられる前の駆け込みか!?――東京電力定例会見 2018.2.13

2018年2月13日(月) 17時より東京都千代田区の東京電力本店にて、東京電力定例会見が開かれ、福島第一原発の状況報告が行われた。
種子法廃止を決めた規制改革推進会議は「外資の要求受け入れ窓口」!? 米国のTPP復帰はどうなる!? 岩上安身による日本有機農業研究会理事・安田節子氏インタビュー 2018.2.12

※全編映像は会員登録するとご覧いただけます。 サポート会員の方は無期限でご覧いただけます! 一般会員の方は、記事公開後1ヶ月間以内のコンテンツが御覧いただけます。(記事公開から1ヶ月経過後、サポート会員限定公開となったコンテンツにつきましても、一般会員特別価格50円でご覧いただけます。)
→ご登録はここから
2018年2月12日(月)13時より東京都港区のIWJ事務所にて、日本有機農業研究会理事の安田節子氏に岩上安身がインタビューを行った。