ウクライナ極右と反ユダヤ主義 〜岩上安身によるインタビュー 第411回 ゲスト 大阪大学助教・赤尾光春氏 第1夜(前編) 2014.3.23

記事公開日:2014.3.23取材地: テキスト動画独自
このエントリーをはてなブックマークに追加

(編集協力:赤尾光春氏、記事:IWJ・藤澤要)

特集 戦争の代償と歴史認識|特集 IWJが追う ウクライナ危機|特集 ウクライナのネオナチとアゾフ大隊の実態
※全編映像は会員登録すると御覧いただけます。 サポート会員の方は無期限で、一般会員の方は記事公開後の2ヶ月間、全編コンテンツが御覧いただけます。 一般会員の方は、22/3/14まで2ヶ月間以内に限り御覧いただけます。
ご登録はこちらから

 岩上安身は3月23日(日)、ユダヤ学が専門で大阪大学助教の赤尾光春氏にインタビューした。紀元前までさかのぼる「ディアスポラ(離散民)」というユダヤ人のアイデンティティ形成から、ウクライナ地域に離散していったユダヤ人の歴史の18世紀までを、第1夜としてお届けする。

記事目次

■イントロ

  • 日時 2014年3月23日(日)
  • 場所 大阪大学豊中キャンパス ドイツ文学研究室(大阪府豊中市)

離散する民、ユダヤ人

 「離散した民」というユダヤ人のアイデンティティ形成について赤尾氏は、「そもそもユダヤ人が自分たちをユダヤ人と意識をした時点で既にディアスポラ(離散)をしていたとも言える」と語った。

 紀元前11世紀頃に成立したと言われるユダヤの国(イスラエル王国)は、ソロモン王の死後に南北に分裂した。紀元前722年に北のイスラエル王国はアッシリアに攻められ滅亡。「(ユダヤ人が)北に散っていった流れ」が一つある。さらに南のユダ王国は紀元前586年にバビロニアに攻められ、バビロン捕囚を経験する。「バビロニアにとらわれの身になった。いわゆるディアスポラ、民族離散の歴史的起こりです」。

 その後ふたたびユダヤの国が再建されるが、ローマ帝国の拡大により、ユダ王国は属国的な立場に置かれることになった。紀元70年にはエルサレムがローマ軍の攻撃により陥落し、神殿が破壊される。死海西岸に位置するマサダ(ヘブライ語で「要塞」)に立て籠り徹底抗戦を試みる一派があったものの、ローマの攻勢に耐えきることはできず、集団自決の道を選んだ。

 「エルサレム陥落後には現在のイラク付近に位置するバビロニアで重要なユダヤ教の聖典・タルムードが成立し、ユダヤ人の中心地となった」。その一方、離散するユダヤ人の歴史は続く。「北アフリカに渡る経路や、小アジア(アナトリア半島)、あるいはイタリアを通ってヨーロッパに向かう経路もあった」。

 世界各地に散り散りとなっても同一の「ユダヤ人意識」が消え去ることがなかった理由について、赤尾氏は聖書とタルムードを挙げた。特にタルムードは、ユダヤ教の戒律を世代間で継承し、日々実践していく「システム」として働いてきたと解説した。また、実践のかたちとして儀礼の重要性を強調。一例として週ごとの安息日を挙げた。「ユダヤ人が安息日を守ってきた以上に、安息日がユダヤ人を守ってきたと言われることがある。つまり、儀式を通してユダヤ人意識が保たれてきた」。

ハザール王国とユダヤ人

 9世紀後半から、ロシアとウクライナの起源とされるキエフ・ルーシが興隆する。その東にはハザール王国があった。

 ハザール王国に関しては「ユダヤ教に改宗した国」という俗説が広まっているが、赤尾氏はこれに疑問を呈する。「最近の研究では、ハザール王国内にユダヤ教徒がいたことは確実に分かっていますが、国を挙げて改宗したというのは、まず考えにくい」。

 また、支配層の貴族だけが改宗したという説も、信憑性が疑問視されているという。「ハザールについての記述がヘブライ語の文献と、その影響があると考えられるアラビア語の文献に出てきますが、そこには、ユダヤ人は国を失ったが遠い地でユダヤ教が国教になった、という希望が多分に膨らんでいる。文学的な創造という可能性も否定できない」。

 文献からは「ヨーロッパ系のアシュケナージ・ユダヤ人の多くが(ユダヤ教へ改宗した)ハザールの末裔であるという説」を立証することはできないと赤尾氏は強調し、そもそも東欧ユダヤ人の母語であったイディッシュ語にチュルク語起源の単語が皆無であることから、この説は「歴史的にはまったく支持されない」と断言した。

ウクライナは「狭間で揉まれる」

 キエフ・ルーシは東方正教を受容し、そこから独自のロシア正教を発展させた。一方、キエフ・ルーシの西に隣接し勃興してくるポーランドはカトリックの国となった。「ウクライナでは、正教世界とカトリック世界の狭間で揉まれる状態が千年近く続いている」のだと赤尾氏は話す。

 16世紀には、ポーランド・リトアニア王国が現在のウクライナ地域へ領土を拡大。その際にウクライナ地域をカトリック化させる方策として、カトリックと正教とを合同させる「ユニエイト」と呼ばれる宗教の折衷策が採られた。後に自身をウクライナ人と意識する人びとに、ユニエイト信仰が広まっていくと赤尾氏は解説した。

ポーランドとの関係:重用されるユダヤ人、搾取される農民とコサック

(…サポート会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

サポート会員 新規会員登録単品購入 550円 (会員以外)単品購入 55円 (一般会員) (一般会員の方は、ページ内「単品購入 55円」をもう一度クリック)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です