赤尾光春氏へのインタビュー第3夜。赤尾氏は東部の緊張が一段と高まるウクライナ情勢の主役たちを詳細に分析した。
- 日時 2014年3月23日(日)
- 場所 大阪大学豊中キャンパス ドイツ文学研究室(大阪府豊中市)
ユダヤ系ロシア・オリガルヒ
ソ連崩壊後の1990年代のロシアでは、オリガルヒと呼ばれる新興財閥が誕生する。急速に資本主義化を押し進める過程で、多くの国有企業はかつての経営者層にそのまま受け継がれる形で民営化された。一躍大資本家となったこれらオリガルヒは、新聞やテレビなどのメディアも手中におさめ、エリツィン政権との癒着を強めていくこととなる。
90年代後半に全盛を誇った「ビッグ・セブン」と呼ばれた7人の代表的オリガルヒのうち、6人までがユダヤ系だったと言われている。ただし赤尾氏は、「こう聞くと陰謀論的な話になりがち」と話し、「この人たちがみんなユダヤ人として動いていたわけではないし、個人的利害もある。自身のユダヤ人性を否定するような人も中にはいた」と続けた。
プーチンとシュタドラン
プーチンのような権力者にとって、「ユダヤ人」という存在は、どのように映るのだろうか。赤尾氏は興味深い指摘を行った。「プーチンは少数民族や宗教マイノリティの代表者と会って、見せ場を作る。だから西側も、プーチンを『反ユダヤ主義者』とは言いづらい」と赤尾氏は見る。
また、常に外部からの攻撃にさらされやすい脆弱な立場にあるユダヤ人側にとっても、権力者とのつながりを持つことは、自分たちのアイデンティティを守りつつ、生存の条件を確保することを意味してきた。「オリガルヒのような有力者で、政治権力とつながりがあり、場合によってはユダヤ共同体の利害や安全を守る、そのような人物のことをヘブライ語でシュタドランといいます」。赤尾氏は続ける。
「シュタドランは『仲介者』という意味。シュタドランの伝統がユダヤ教のディアスポラでは、古代から現代に至るまである。政治権力とコネを作っておくのは危機に備えた生存の一つの知恵でもあります」。
経済拠点にオリガルヒ出身知事を登用