タグ: 原発事故
岩上安身から福島第一原子力発電所視察前夜の告知 2012.2.20

2012年2月19日(日)、急遽配信された、「岩上安身から福島第一原子力発電所視察前夜の告知」。20日の東京電力福島第一原発への視察に際し、岩上とIWJ技術・動画班チーフの古田が告知を行った。
インターネットメディアとしては「ニコニコ生放送」とともに、IWJが代表取材。技術面では、カメラ撮影担当としてニコニコ生放送が、音声はIWJが担当し、混成チームを編成。構内取材で唯一バスから降車できるポイントはわずか10分程度だが、出来る限り外観や景観、建屋の様子を取材する予定。かなりの制約があるが、非記者クラブメディアが中に入れる事になったというのは重要な一歩だとして、今回の取材の内容は、全ての国民の方々、海外メディア、他のメディアへ公開する。著作権の主張も無いこととし、全て自由にお使い頂けるようにする。
また、取材終了後は日隅一雄氏、木野龍一氏をゲストとしてお招きし、解説を加えた特別番組をお送りする予定。
「原発廃炉・暮らしと健康を守る郡山市民の会」結成のつどい/基調講演:佐藤栄佐久氏 2012.2.19

2012年2月19日(日)、郡山駅前ビッグ・アイで行われた、「原発廃炉・暮らしと健康を守る郡山市民の会」結成のつどい/基調講演:佐藤栄佐久氏」の模様。
主催は「原発廃炉・暮らしと健康を守る郡山市民の会」。冒頭、佐藤真人クロイツ芸術学院長のフルート演奏。次に「ふるさと」の合唱、代表の名木昭氏から開会のあいさつ。原正夫郡山市長のあいさつ。佐藤栄佐久氏の講演。坪井正夫氏(桑野協立病院長)のチェルノブイリについて、3人の母親、農業経営者、弁護士それぞれの報告。
港区・宮城県女川町の災害廃棄物受入れに関する住民説明会 2012.2.17

特集 震災がれき問題
2012年2月17日(金)、港区立男女平等参画センターで行われた「港区・宮城県女川町の災害廃棄物受入れに関する住民説明会」の模様。
昨年11月24日、特別区長会、女川町、東京都、宮城県の4者は、宮城県女川町の災害廃棄物を23区内の全清掃工場で焼却処理し、その焼却灰を都埋立処分場で処分することについて、基本合意した。これに伴い東京都環境局、東京二十三区清掃一部事務組合及び港区は、3者合同で住民説明会を開いた。港区は3月より港清掃工場で災害廃棄物処理を受入れることになっている。
枝野経済産業大臣定例会見 2012.2.17

2012年2月17日、経済産業省本館10階で開かれた、枝野経済産業大臣定例会見の模様。
冒頭、閣議後の報告として、以下2点。
①原子力安全に関する閣僚世界会議が、2012年12月15日〜17日まで開催されることが決定。政府主催、IAEAとの共催。(具体的な中身について大臣からの発言はなし)
②福島原発2号機の温度上昇について。模擬実験の結果、及び、専門家による確認をうけ、温度上昇は温度計の故障であり、念のため増量していた注水量を元に戻すと共に、放射性物質の放出を継続的に監視することで、冷温停止状態の維持に万全を期す。
葛飾区2・宮城県女川町の災害廃棄物受入れに関する住民説明会 2012.2.16

特集 震災がれき問題
2012年2月16日(木)、葛飾区かつしかエコライフプラザで行われた「[葛飾区2]宮城県女川町の災害廃棄物受入れに関する住民説明会」の模様。
2011年11月24日、特別区長会、女川町、東京都、宮城県の4者は、宮城県女川町の災害廃棄物を23区内の全清掃工場で焼却処理し、その焼却灰を都埋立処分場で処分することについて、基本合意した。これを受け2月16日、東京都環境局、東京二十三区清掃一部事務組合ならびに葛飾区は区内在住在勤者を対象に(参加者数・23名)住民説明会を行った。
保安院会見(16:00〜) 2012.2.16

2012年2月16日(木)、保安院会見(16:00〜)の模様。
2012年2月16日、保安院は記者レクを開き、圧力容器底部温度に関する東電の報告書の扱いや、技術的知見、経年劣化の影響、地震・津波の評価、原子炉建屋などへの影響評価の中間報告書の取りまとめを発表した。
江戸川・宮城県女川町の災害廃棄物受入れに関する住民説明会 2012.2.15

特集 震災がれき問題
2012年2月15日(水)、東部区民館1階集会室で行われた「江戸川・宮城県女川町の災害廃棄物受入れに関する住民説明会 」の模様。
この日、定員70名の会場はすべて埋まった。住民からは広報の不徹底への抗議、バグフィルターの安全性などさまざまな質問が相次いだ。
班目原子力安全委員会委員長 3.11から11ヶ月目の「お詫び」 2012.2.15

2012年2月15日(水) 13時30分~16時30分 衆議院分館3階 第16委員室において、第4回東京電力福島原子力発電所事故調査委員会が行われた。
品川区・宮城県女川町災害廃棄物の受入れについての住民説明会 2012.2.13

特集 震災がれき問題
2012年2月13日(月)、品川区立小中一貫校八潮学園で行われた「品川区・宮城県女川町災害廃棄物の受入れについての住民説明会」の模様。
内部被ばくを考える市民研究会2月例会 2012.2.12

2012年2月12日(日)、浦和コミュニティセンターで開催された、「内部被ばくを考える市民研究会2月例会」の模様。
日本列島上空に広がる放射能雲、放射性降下物は今後どうなるのか、大飯原発の再稼働の危険性、福島第一原発周辺の動植物の汚染、ストロンチウム汚染について、内部被ばくについての様々な発表が代表の川根眞也氏からなされた。