ロシアの凍結資産の運用益を利用したG7によるウクライナへの500億ドル(約7兆8500億)の融資枠組みについて、「日本も参加予定であり、G7間で詳細を議論していく予定」と上川外務大臣~6.18上川陽子外務大臣定例記者会見 2024.6.18

記事公開日:2024.6.19取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(取材、文・浜本信貴)

 2024年6月18日、午後3時50分頃より、東京都千代田区の外務省にて、上川陽子 外務大臣の定例会見が行われた。

 会見冒頭、上川大臣から、「国際社会の持続可能性に関する有識者懇談会」、および、「カマル・キショー国連事務総長特別代表(防災担当)兼国連防災機関長による大臣表敬」について報告があった。(※)

 続いて、上川大臣と各社記者との質疑応答となり、IWJ記者はウクライナ情勢について、以下のとおり質問をした。

IWJ記者「ウクライナ情勢について、一つ質問します。G7は、ロシアの凍結資産の運用益を利用して、500億ドル、約7兆8500億をウクライナに融資する枠組みで合意しました。

 この融資に、EU諸国は直接関与せず、米国、カナダ、英国、日本が基金を提供すると、イタリアのメローニ首相が発言した旨報じられていますが、事実でしょうか。日本は、いくら提供するのでしょうか。

 また、米国は、11月の選挙で、トランプ氏が大統領に選出されれば、ウクライナ支援から抜けるかもしれません。その時、日本だけが取り残され、ウクライナ支援を担わされる可能性があるのではないでしょうか。お考えをお聞かせください」。

 この質問に対し、上川大臣は以下のとおり答弁をした。

上川大臣「まず、御質問の融資に関する日本の立場ということでありますが、今般のG7プーリア・サミット(※)におきましては、G7首脳は、『ウクライナのための特別収益前倒し融資』を立ち上げることで一致をしました。

 
 融資をめぐる諸条件が整えば、日本も融資を行う考えであります。日本を含む各国による融資額や融資の形態等、その詳細は確定しておりません。いずれにしましても、まずは、G7間で詳細を議論していく予定でございます。

 2点目でありますが、ロシアによるウクライナ侵略につきまして、同盟国たる米国政府がいかなる政策を取るかは、我が国にとりまして重要な関心事項であります。平素から、日米の政府間におきましては、緊密な意思疎通を続けているところであります。

 その上で、他国の内政における仮定の質問について、政府として、予断を持ってお答えすることについては、なかなか困難でございます。

 いずれにいたしましても、重要なことは、米国大統領選挙の結果にかかわらず、今後、生じる様々な事態に対応し、米国政府との間におきましては、必要な政策上の調整を行っていくということ、そして、今後とも、米国政府との意思疎通を緊密に行いつつ、ウクライナに公正かつ永続的な平和を実現すべく、取り組んでまいりたいと思っております」。

 また、フリー・ジャーナリストの高橋清隆氏から、6月1日(現地時間)のWHO総会においてなされた「国際保健規則(IHR)」の改正決議(※)の有効性についての質問があった。

 その他、他社の記者からは、「プーチン大統領の訪朝」、「中国の核戦力」、「日中局長級協議(ALPS処理水)」、そして、「在広州総領事館による指定旅行会社の見直し」などについての質問があった。

 会見の詳細については、全編動画でご確認いただきたい。

■IWJ記者の質問場面

■全編動画

  • 日時 2024年6月18日(火)15:50~
  • 場所 外務本省会見室(東京都千代田区)

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です