タグ: 環境省
細野豪志環境大臣 定例会見 2012.5.15

2012年5月15日(火)、細野豪志環境大臣の定例会見が、東京都千代田区の合同庁舎5号館で行われた。細野大臣は、節電や熱中症対策について、環境省でチームを発足させる準備を整えることと、茨城県つくば市に視察へ向かうことを報告。
5月6日に同県などで発生した竜巻について「災害廃棄物の円滑な処理の支援に資するために、被災状況や仮置場への搬入状況を把握したい」と述べたほか、「つくば市の国立環境研究所において、災害廃棄物処理、放射性物質の環境中での動態解明、汚染廃棄物・土壌等の処理に関する研究の状況について視察したい」と語った。
細野豪志環境大臣 定例会見 2012.5.8

2012年5月8日(火)、環境省(合同庁舎5号館)で細野豪志環境大臣による定例会見が行われた。大臣から発表されたのは、①突風などによる被害、②東日本大震被災地のがれき処理、③「みんなの力でがれき処理プロジェクト」──に関するもの。
「東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理に関する実務者勉強会」終了後の報道向け囲み会見 2012.4.26
2012年4月26日(木)11時半、 岡山市中区の岡山県職員会館「三光荘」において、「東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理に関する実務者勉強会」の初会合が開かれた。岡山県循環型社会推進課および環境省中国四国地方環境事務所が主催したもので、岡山県や県下の市町村の環境行政担当者など約40名が出席した。
「市町村等が受け入れ可能となる条件等についての課題整理」という議題で、被災地における災害廃棄物発生状況などの説明とともに、災害廃棄物の受け入れ条件について環境省と市町村の実務担当者らが協議したが、「広域処理の内容については、まだ検討途上の段階であり、議論で例示した具体的な施設名、地区名などの情報によっては、住民に誤解を生じさせる懸念がある」との理由で非公開とした。このため、勉強会の終了後に報道関係者向けの囲み会見が行われた。
細野豪志環境大臣 定例会見 2012.4.6

2012年4月6日(金)午前10時40分過ぎより、合同庁舎4号館にて行われた、細野豪志環境大臣 定例会見の模様。時間の関係で質問は4問で打ち切られ、僅か20分足らずの会見となった。
放射性物質を含む震災がれきの岡山県内への持ち込みに反対する緊急申入れ 2012.3.28

2012年3月28日(水)、岡山県庁にて「放射性物質を含む震災がれきの岡山県内への持ち込みに反対する緊急申入れ」が行われた。
細野豪志・環境大臣定例会見 2012.3.27

2012年3月27日(火)、環境省(合同庁舎5号館)で、「細野豪志環境大臣 定例会見」が行われた。会見では、災害廃棄物処理や新たに設置予定の原子力規制庁などについて、報告・説明が行われた。
震災がれき広域処理の受け入れについて市町村担当者向け説明会 2012.3.26

2012年3月26日(月)、岡山県のメルパルク岡山にて行われた、震災がれき広域処理の受け入れについて市町村担当者向け説明会の模様。
文化放送「夕やけ寺ちゃん活動中」 2012.3.5

2012年3月5日(月)、文化放送で行われた「夕やけ寺ちゃん活動中」の模様。
今回は、寺ちゃんこと、寺島尚正氏が気仙沼市鹿折(ししおり)地区へ取材に行った様子を伝えた。寺島氏は、被災された方の話を聞いて、「年月は関係ないのかもしれない」と述べた。夕刊読み比べのコーナーでは、増税について野田首相が「(昨年末に)丁寧に議論し、100対0で方針が決まっている」と述べたことが話題に上った。
国際エネルギー・セミナー「被災地復興に向けたスマートコミュニティセミナー」 2012.3.2
2012年3月2日(金)、福島県福島市飯坂町パルセいいざかコンベンションホールで開催された国際エネルギー・セミナー「被災地復興に向けたスマートコミュニティセミナー」の模様。