「対露制裁で逆に自分の首が絞められた西側諸国で社会不安が増大! ウクライナへ提供した武器が世界に拡散!」〜岩上安身によるインタビュー第1129回 ゲスト 国際政治学者・六辻彰二氏 2023.7.24

記事公開日:2023.7.26取材地: テキスト動画独自
このエントリーをはてなブックマークに追加

(文・IWJ編集部)

特集 ロシア、ウクライナ侵攻!!|特集 ウクライナのネオナチとアゾフ大隊の実態
※全編映像は会員登録すると御覧いただけます。 サポート会員の方は無期限で、一般会員の方は記事公開後の2ヶ月間、全編コンテンツが御覧いただけます。 一般会員の方は、23/9/26まで2ヶ月間以内に限り御覧いただけます。→ ご登録はこちらから

 岩上安身は7月24日午後4時過ぎから、国際政治学者の六辻彰二氏に、ウクライナ問題についてZOOMインタビューを行った。

 インタビュー冒頭、ウクライナ紛争で、大手メディアが一斉に「ウクライナ=善、ロシア=悪」と、プロパガンダを報じている中で、六辻氏がこうした不毛な二項対立に巻き込まれないで、現実を指摘し続けてこられたのはなぜか? という岩上安身の質問に、六辻氏は次のように答えた。

 「私なんかは逆に、なぜ、状況の変化によって論説が変えられるのか、そっちの方が不思議(笑)。

 以前から見ていたことを、そのまま、その視点で持って見続けたならば、ロシアによる軍事侵攻そのものは批判されるべきだとしても、かといってウクライナが全面的な真っ白っていうことはないでしょう。

 8年間のドンバス戦争に関しても、(大手メディアが)まるでなかったかのように扱うことに対する違和感というか、不信感みたいなものは、強く、私なんかは持っています。

 それは、元がアフリカ研究っていう、かなりマイナーなところをずっとやっていたっていうことがあります。

 メインのメディアが取り上げることって、本当に、目立っているところの話しか出てこないんですよ。それ以外、何も問題がないかのように扱うことに対する不信感は、大学院生の頃から長く持っていました。

 そういうバックボーンがあったから、なおのこと、いきなり情報量がどんと出てきた時に、逆に疑ってかかるんです」。

 また、六辻氏はインタビューの中で、西側諸国によるウクライナへの武器支援や、ウクライナ軍への軍事訓練について、次のような懸念点を指摘した。

 「ドンバス戦争をずっと戦ってきた民兵が、形式上はウクライナ軍に統合されたことになっていても、予算でも人事でも、縦割りのばらばらな状態になっているんですね。その中で最大勢力に近いアゾフ連隊が、実質的に正規軍を動かす状況さえ、生まれてきている。実際に、マリウポリで、アゾフの副司令官が正規軍を指揮していたという報告があがってきていますので。

 実態として、そういうところがあるとすると、もう、ウクライナ軍に対する(海外からの)支援というのは、たとえ形式的には窓口が正規軍であったとしても、いわゆる極右勢力民兵に対する支援にもなるわけです。

 そういうところに、外部から外国人戦闘員がたくさん集まってくる。その人たちみんながみんな、いわゆる極右思想を持っているかというと、そうでないという調査報告も結構あるんです。

 ただ、ずっとそこにいるわけですから、その傾向(の影響)を少なからず受ける人が多くても、不思議ではない。

 それが、いざ『終わりました』という時に、出身国にみんなばらばらっと帰って行った時に、その人たちが何をしでかすか?

 1980年代にアフガニスタンで、イスラム世界から、(ソ連軍によるアフガン侵攻に対して)当時ムジャヒディンと呼ばれた義勇兵が集まって、一大勢力に膨れ上がったけれど、彼らは1988年に、ソ連が侵攻をやめて引き上げると、大義名分がなくなったので、国に帰ったわけです。

 ですが、結局居場所がないとか、あるいは自分たちの国の政府に対する不信感、不満だけが募る中で、ビンラディンを筆頭とするアルカイダグループが再編成されていった」。

 無神論者である共産党支配下のソ連と戦ってきたムジャヒディンが、六辻氏の言う通り、アルカイダに再編されてゆく過程で、かつて、自分たちに武器を支援し、訓練を施した米軍とCIAに対して敵対心を抱き、米国を敵視するようになっていったのは、ご承知の通りである。

 六辻氏は、同じような状況が反復されている、と懸念を示した。

 「そういうことを考えた時、パターンとして非常に、途中までかなり近いものが、もうすでに生まれつつある。

 終わったあとに本国へ帰って、この人たちが普段の元の市民生活に戻るのか、戻れないのかというのが、非常に疑問なんです」。

 このあと、インタビューでは7月17日に起きたクリミア橋(ケルチ橋)の爆発とロシアによるウクライナへの報復攻撃、ロシアが黒海穀物合意延長を拒否したという、最近のニュースを紹介する中で、ロシア側が「ウクライナは黒海穀物合意を民間船での武器密売や無人機テロ攻撃に利用してきた」と主張していることをパワポで示した。

 これについて六辻氏は、次のように語った。

 「ウクライナという国は、ロシアによる侵攻が始まるより、はるか以前の冷戦終結後から、武器の集積地になっているということは、その筋では有名な話です。

 1990年代に旧ユーゴスラビアで内戦が激しくなった時も、ユーゴスラビア一帯に武器がわっと入ってきて、それが転売される時にウクライナあたりを経由して、中東とかアフリカとかにさばかれていった。そういう構図自体は、30年前からできあがっていたものなんです。

 これが、去年から戦闘が本格化・大規模化した中で、危険度が上がっているだろうという予測はしていたんですが、無視できないところまできていると見た方がいいんでしょう。

 それが武器だけではなくて、薬物なんかも同じようなことが言えます。裏のマーケットの一大集積地みたいになっていまして、それが破壊されたところもあるんですが、逆に活気付いてしまっている部分もある。

 例えば、薬物なんかに関して言えば、ロシアに流れてしまうものもあるので、ロシア側は止めたい。武器に関しても同じことが言えます」。

 詳しくは、IWJ会員となって全編動画を御覧ください。

■ハイライト

  • 日時 2023年7月24日(月)16:00~
  • 場所 Zoom + IWJ事務所(東京都港区)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

サポート会員 新規会員登録単品購入 550円 (会員以外)単品購入 55円 (一般会員) (一般会員の方は、ページ内「単品購入 55円」をもう一度クリック)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です