森本防衛大臣来沖に対する抗議行動 2012.9.11

記事公開日:2012.9.11取材地: 動画

 2012年9月11日、沖縄県庁前行われた「森本防衛大臣来沖に対する抗議行動」の模様。おととい9日、参加者10万を越えるオスプレイ反対大会が開かれたばかりの沖縄に、森本防衛大臣が訪問した。これに対し、約300人の参加者が抗議のために集まり、「森本は帰れ」「知事は県民の先頭に立て」などのシュプレヒコールを上げた。

 スピーチをした社民党の山内徳信議員は、「知事は県民大会に参加せず、沖縄県民の信頼を失った。安全性が確認されたら配備する、ではなく、沖縄のどこにも配備する余地はないと。貴方は米でも、日本政府でもなく、沖縄の知事だ。森本大臣は、反省して羽田へ帰れ」などと批判した。


高江ヘリパッド訴訟の控訴審 第一回口頭弁論 事前集会&報告集会、インタビュー 2012.9.11

記事公開日:2012.9.11取材地: 動画

 2012年9月11日(火)、那覇地方裁判所(福岡高等裁判所那覇支部)で、高江ヘリパッド訴訟の控訴審 第一回口頭弁論 事前集会&報告集会、インタビューが行われた。


オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会 2012.9.9

記事公開日:2012.9.9取材地: 動画

 2012年9月9日(日)、宜野湾海浜公園多目的広場で、「オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会」が行われた。


9.9沖縄県民大会と同時アクション『国会包囲』 〜オスプレイ配備を中止に追い込もう!〜 2012.9.9

記事公開日:2012.9.9取材地: 動画

 2012年9月9日(日)、国会議事堂前で行われた「9.9沖縄県民大会と同時アクション『国会包囲』 〜オスプレイ配備を中止に追い込もう!〜」の模様。同日11時から沖縄県宜野湾市の宜野湾海浜公園で開かれる、オスプレイ配備反対の沖縄県民大会にタイミングをあわせて行われたもの。

 主催した”9.9沖縄県民大会と同時アクション”は、「安全という米軍の通知を知らせるだけの政府なら、この国のどこに民主主義があるのか?オスプレイの配備は日本に暮らす人間の命と安全の問題であると同時に、この国の主権在民が問われている。」と訴える。一般市民に交じってスピーチをした、日本共産党の田村智子議員は「モロッコで起きた事故の調査では、オスプレイは人為的なミスが避けられない、ということがはっきり分かった。一度たりとも日本で翼を広げることは許されない」と熱弁した。


「日米同盟」シンポジウムーオスプレイのデメリット、沖縄の負担軽減、アジア地域の安全保障についてルーク・アメリカ公使、海兵隊司令官に聞く 2012.8.29

記事公開日:2012.8.29取材地: テキスト動画

 2012年8月29日(水)、防衛省・自衛隊主催による「日米同盟シンポジウム」 が時事通信ホールで行われた。


「9.9沖縄県民大会と同時アクション『国会包囲』 ~オスプレイ配備を中止に追い込もう!~」についての記者会見 2012.8.28

記事公開日:2012.8.28取材地: 動画

 2012年8月28日、衆議院第一議員会館で、「9.9 沖縄県民大会と同時アクション『国会包囲』〜オスプレイ配備を中止に追い込もう!〜」についての記者会見が開かれた。各呼びかけ団体から代表者が登壇し、9月9日の沖縄県民大会と連動して行われる、国会包囲アクションへの意気込みを語った。


普天間即時全面返還、辺野古・高江の新基地建設NO!オスプレイ配備NO!集会&デモ 2012.8.5

記事公開日:2012.8.5取材地: 動画

 2012年8月5日(日)、大阪市西梅田公園で、「普天間即時全面返還、辺野古・高江の新基地建設NO!オスプレイ配備NO!集会&デモ」が行われた。


オスプレイ配備を許さない!7・29 京都講演集会 ~沖縄・岩国のたたかいへの連帯を~ 2012.7.29

記事公開日:2012.7.29取材地: テキスト動画

 2012年7月29日(日)、京都府京都市コープイン京都で、「オスプレイ配備を許さない!7・29 京都講演集会 ~沖縄・岩国のたたかいへの連帯を~」が行われた。集会のメインとなったのは、京都沖縄県人会会長の大湾宗則氏の講演。大湾氏は、沖縄闘争の歴史や、県民の行動の変化のほか、オスプレイについて、単にその危険性だけでなく、アメリカが配備を推し進める理由も含めて幅広く解説した。集会は、主催者であるアジア共同行動・京都の滝川信夫氏の挨拶に始まり、7月23日のオスプレイの岩国基地への陸揚げ・搬入に反対する現地抗議行動について、ビデオによる報告が行われた。


高江のヘリパッド建設予定地前の座り込み行動 2012.7.24

記事公開日:2012.7.24取材地: 動画

 7月24日、沖縄県国頭郡東村高江、やんばるの森で、高江ヘリパッド建設予定地前の座り込み行動が行われた。約50名の市民が座り込み抗議をする中、防衛局と建設業者はクレーン車を使い、市民の頭上から砂利を搬入。この日、5年前に騒動が起きてから、使用が中止されていたメインゲートを防衛局が使用したとし、住民らは「約束が違う」と猛反発した。


高江のヘリパッド建設予定地前の座り込み行動 2012.7.23

記事公開日:2012.7.23取材地: 動画

 7月23日、沖縄県国頭郡東村高江のやんばるの森で、オスプレイのヘリパッド建設を反対する座り込み行動が連日行われている。その模様を建設予定地N4ゲート前より中継。この日、岩国米軍基地にオスプレイが到着。住民の反対を押し切って、ヘリパッド建設が強行されようとしている。

 途中、名護市議の具志堅氏がインタビューに答え、オスプレイの模型を使い、状況を説明。沖縄が抱える基地問題について説明した。


沖縄へのオスプレイ配備中止を求める首相官邸前第一波行動 2012.7.23

記事公開日:2012.7.23取材地: 動画

 2012年7月23日(月)、首相官邸前で、「沖縄へのオスプレイ配備中止を求める首相官邸前第一波行動」が行われた。


沖縄・普天間基地へのオスプレイ配備中止を求める 7・11集会 2012.7.11

記事公開日:2012.7.11取材地: テキスト動画

 2012年7月11日(水)19時より、東京・文京区にある文京区民センターで、「沖縄・普天間基地へのオスプレイ配備中止を求める7・11集会」が行われた。普天間基地爆音訴訟団幹事・栄野川安邦氏、平和フォーラム・藤本事務局長、全労協・中岡事務局長、沖縄の闘いと連帯する東京東部集会実行委員の田附氏、辺野古基地建設を許さない実行委員会日向氏などが登壇し、それぞれ、オスプレイの問題点、政府のやり方などを指摘し、オスプレイ配備中止を訴えた。


オスプレイ配備するな!怒りの京都デモ 2012.6.16

記事公開日:2012.6.16取材地: 動画

 2012年6月16日(土)、京都府京都市の三条河川敷で「オスプレイ配備するな!怒りの京都デモ」が行われた。大飯原発再稼働が強行に進められようとする中、政府は米海兵隊の輸送機、オスプレイを沖縄の普天間基地への配備を計画している。雨の中、オスプレイ配備に反対する市民らが集まり、抗議のデモ行進を行った。


沖縄の「日本復帰」40年・もう基地はいらない 普天間基地の撤去を!辺野古新基地建設反対!沖縄に連帯する5・13京都のつどい 2012.5.13

記事公開日:2012.5.13取材地: 動画

 2012年5月13日(日)、円山野外音楽堂で、「沖縄の『日本復帰』40年・もう基地はいらない 普天間基地の撤去を!辺野古新基地建設反対!沖縄に連帯する5・13京都のつどい」が開かれた。

 東村に位置する小さな集落、高江。ヤンバルクイナやノグチゲラなど自然豊かなこの地域には米軍の北部訓練場があり、現在、ヘリパッドの建設が進められている。抗議する市民に対し、国は通行妨害禁止で仮処分を申請。

 中には未成年の子どもも含まれていた。何が何でも工事を強行する姿勢に、軍国主義を見たと、登壇者の伊佐育子氏は語った。約700名の市民らが参加し、集会後、四条通を西に向かい、京都の街をデモ行進した。


沖縄への新たな基地建設を許すな!4・24横浜集会 2012.4.24

記事公開日:2012.4.24取材地: 動画

 2012年4月24日(火)、かながわ県民サポートセンター403で行われた、「沖縄への新たな基地建設を許すな!4・24横浜集会」の模様。

 2012年、沖縄は本土への「復帰」から40年目の節目を迎えたが、日米による軍事植民地状況からの脱却を願う人により、普天間移設計画の見直しの声は強まっている。

 1月下旬には、24人の訪米団を組織し、直接米国に乗り込んだ。集会の冒頭、「LOVE沖縄@辺野古@高江」が上映された後、元那覇市議であ高里鈴代さんが登壇し、現地での動きと工事が進められようとしている現場での状況を語った。


ガッティンナラン!沖縄差別 4・20集会 -「復帰」40年、サンフランシスコ条約60年 2012.4.20

記事公開日:2012.4.20取材地: 動画

 2012年4月20日(金)、東京都千代田区の全電通労働会館ホールで行われた、「ガッティンナラン!沖縄差別 4・20集会 -「復帰」40年、サンフランシスコ条約60年」の模様。

 伊波洋一元宜野湾市長は講演で、アメリカに追従してきた日本の戦後を振り返り、沖縄基地問題を語った。


安次富浩氏講演「止めるのは今、辺野古の海を守ろう!3.17集会」 2012.3.17

記事公開日:2012.3.17取材地: テキスト動画

 2012年3月17日(土)18:00-20:45、愛知県名古屋YWCAで開かれた「止めるのは今、辺野古の海を守ろう!3.17集会」の模様。講演部分の文字起こし付き。

 閉塞した社会状況のなかに垣間見える昨今のファシズム的動き、八重山の「公民」教科書問題と「日本会議」の存在、軍事・経済面から見た中国とアメリカの関係、アセス評価書提出前後の状況、米軍再編見直し、今年1月の訪米とアメリカ議会の最新の動向、宜野湾市長選と県議選の意味、オスプレイ配備の背景など、沖縄の現況が多方面から語られた。


3・14沖縄訪米団報告院内集会 2012.3.14

記事公開日:2012.3.14取材地: テキスト動画

 2012年3月14日(水)、3・14沖縄訪米団報告院内集会の模様。


「沖縄からアメリカへ直訴!  ”国境なき市議団”ミニ訪米報告会」 2012.2.4

記事公開日:2012.2.4取材地: 動画

 2012年2月4日(土)、沖縄県宜野湾市の宜野湾セミナーハウスで行われた「沖縄からアメリカへ直訴!”国境なき市議団”ミニ訪米報告会」の模様。沖縄からアメリカへ、直接基地被害を訴えた”国境なき市議団”からの報告。


沖縄市民訪米団を支援し、辺野古アセスの撤回を求める 院内集会・記者会見 2012.1.26

記事公開日:2012.1.26取材地: 動画

 辺野古の新基地建設の撤回と普天間基地即時撤去をアメリカ政府に直接訴えるため、山内徳信参議院議員を団長に、市民団体からなる訪米団が渡米した。

 2012年1月26日に開かれた「沖縄市民訪米団を支援し、辺野古アセスの撤回を求める院内集会・記者会見」では、ワシントンD.C.に滞在中の訪米団と、衆議院会館の会議室に集まった市民団体や国会議員をスカイプ中継で繋ぎ、報告会と記者会見が行われた。