「新たなワクチンなどの研究開発において、初期研究、臨床治験、大量生産、薬事承認が一国の中で完結することは極めて少なくなってきた。国境を越えて連携することが新たな創薬基盤になる」と武見大臣~7.23 武見敬三厚生労働大臣定例会見 2024.7.23

記事公開日:2024.7.23取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(取材、文・浜本信貴)

 2024年7月23日午前10時40分頃より、東京都千代田区の厚生労働省にて、武見敬三厚生労働大臣の定例会見が行われた。

 冒頭、武見大臣から、中華人民共和国の北京への出張(7/17~19)、および、武見大臣自身が議長を務める「薬物乱用対策推進会議」での第六次薬物乱用防止五か年戦略のフォローアップのとりまとめについて、報告が行われた。

 続いて、各社記者と武見大臣との質疑応答となった。

 7月5日の会見でIWJ記者は、今秋から接種可能となるレプリコンワクチンの『シェディング(伝播)』の問題を指摘し、この現象に関して、臨床試験、あるいは何らかの調査が行われているのか、と質問したが、武見大臣は、調査状況には一言も触れず「『シェディング』という現象が、科学的知見として、現在、存在するのだということについてはまったく承知をしていないので答えようがない」と、ほぼ意味不明の答弁を行った。

 IWJ記者は、再度、「シェディング」に関する質問を準備して会見に臨んだが、時間切れとなり、指名されず、質問することはかなわなかった。

 他社の記者からは、「太平洋戦争での空襲被害」、「障害のある人の住まい」、「大臣の海外出張(米国・中国)」、「新型コロナウイルスの感染」、「『紅麹サプリメント』問題」、「地方創生☆政策アイデアコンテスト2024」、「療育手帳保持者の臓器提供」などについて、質問があった。

 武見大臣は、中国出張に関する答弁で、次のように語った。

 「今回の中国訪問の目的は、『二国間の保健分野の協力関係の強化』でございました。

 訪問中は、中国の保健大臣に相当する国家衛生健康委員会の主任など、中国政府の関係者の方々との面会、国際保健関係のフォーラムへの参加、さらには中日友好病院の視察を行いました。

 国家衛生計画委員会主任との面会では、引き続き、二国間での保健分野や高齢者分野の協力関係の強化を進めることで、合意をしたところであります。

 新しいワクチンや医薬品の研究開発については、昨今の新たなワクチン等の研究開発のエコシステムというのは、既に国境を越えて、初期段階の研究が、どこか別の国で行われたとすると、それを実際に、今度は、臨床治験とか、さらには大量生産とか、そしてそれを薬事承認して一般に必要とされる方々にデリバリーする。このすべてのシステムというものが、一つの国の中で完結することは極めて少なくなってきた。

 あらゆる国が国境を越えて、こうした役割分担をし、エコシステムとして連携をしていくことが、これからの人類社会における新たな創薬の基盤になる時代になってきた。

 したがって、日本としても、そういう考え方から、世界の基盤の一つとしての役割を継続するために、そのための体制の強化を図るつもりであるということを、私の方から申し上げたという経緯があります。

 それから、こうしたワクチンや医薬品の研究開発の連携については、今申し上げたように、私の方から申し上げましたけれども、別に具体的に中国側との間で何が一致したというわけではありません。中国を含めたアジア諸国との連携強化というのが、これが必要だということは、私の方からも申し上げました(後略)」。

 会見の詳細については、ぜひ全編動画を御覧ください。

■全編動画

  • 日時 2024年7月23日(火)10:40〜
  • 場所 厚労省内会見室(東京都千代田区)

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です