全委員が賛成、川内原発の設置変更許可を決定 ~平成26年度第23回規制委員会 2014.9.10

記事公開日:2014.9.10取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

 2014年9月10日(水)10時30分から、平成26年度第23回原子力規制委員会が開催された。九州電力川内原発1、2号機の審査書案に対するパブリックコメント修正案を承認し、設置変更許可を決定した。新規制基準適合性審査で初めての許可が出た。

■全編動画

  • 日時 2014年9月10日(水)10:30〜
  • 場所 原子力規制庁(東京都港区)

議題 1 九州電力株式会社川内原子力発電所1号炉及び2号炉の審査書案に対する意見募集の結果等及び発電用原子炉設置変更許可について

 規制庁事務方は、川内原発についての審査書案へのパブコメを反映した修正案を委員会に諮り、承認を受けた。次いで規制委員は、設置変更許可申請を許可した。

 九州電力株式会社が2013年7月8日に申請した、川内原発1、2号機の設置変更許可申請及び、その後の補正申請に対し、原子力規制委員会は今年7月16日に、新規制基準への適合性審査を終え、審査書案を公表。続いて8月15日までパブリックコメントの募集を行った。寄せられたパブコメを規制庁事務方が取りまとめ、審査書案へ反映した”審査書の修正案”を委員会に諮った。

審査書、修正案の審議

 先ず、市村知也・安全規制管理官と小林勝・安全規制管理官が、パブコメで寄せられた主な意見と、審査書修正案の主な修正箇所を説明。

 田中俊一委員長は新規制基準で初めての審査書だから、今回は「特別にパブコメを行った」とコメント。パブコメで17000件以上のコメントが寄せられたことについて、国民に、更にそれらを精査・回答した事務方に謝辞を述べた。

 島崎邦彦委員は、「東日本大震災以前は地学の専門家以外の意見はほとんどなかったが、今回は多くの意見があった。全部を見ているわけではないが、新しい側面からの意見もあり、今後の審査に役立つ貴重な意見を頂いたことは大変ありがたい」とコメント。

 更田豊志委員は、二つの解析コード「MAAP(マープ)」と「MELCOR(メルコア)」の解析結果に大きな違いがあるという指摘は誤解だと説明。入力が異なる別の条件で解析したもので、異なる結果が出てくるのは当たり前だと述べ、「規制庁は説明責任として、解析結果の違いを説明せよ」とコメント。

 また、竜巻の審査ガイドに技術的なミスがあり、専門的で貴重な意見をパブコメで受けたことについて、今後のガイドに反映していきたいとの考えを示した。

 大島賢三委員は、パブコメの精査、反映に係り、JENS(原子力安全基盤機構)の専門性が迅速、効率的に反映できるようになったのは、統合のプラス面だと評価。加えて、パブコメで寄せられた意見の取り扱いが不明確であり、公開して終わりではなく、もう一歩踏み込んだパブコメの扱いについて検討してはどうかと提案した。

 続けて「具体的な示唆、意見も含まれており、”安全確保の追求に終わりはない”という考えからも、中長期的課題や将来の検討課題として取り上げていくべき。さらに、規制当局と国民との間の非常に重要な接点だから、信頼を取り戻すためにもパブコメをきちんとフォローアップを」と意見を寄せた。

 その上で、修正案として諮られている議題1の決定を承認すると表明。

 中村佳代子委員は、自分の専門分野の見地から、科学的論文のレビュー(論評)として考え方、書き方が非常に科学的で、合理的、技術的だとコメントした。

 以上の各委員から出されたコメント、意見をもって田中委員長は審査書修正案の了承を求め、異論はなく了承された。

設置変更許可申請の審議

 次いで設置変更許可申請の審議に移り、櫻田道夫・原子力規制部長より、原子力委員会と経産省への意見聴取の結果について報告がされた。

 田中委員長が、大事なことなので各委員から賛否を一応表明してほしいと、委員全員から賛否について決をとった。

島崎委員 設置変更許可に賛成
更田委員 許可に賛成
中村委員 変更について許可
大島委員 異存ない

と全員が賛成し、九州電力川内原子力発電所1、2号機に対する設置変更許可を決定した。

議題 2 第7回日中韓原子力安全上級規制者会合(TRM)の結果概要について

 9月2日に原子力規制庁会議室で行われた、第7回日中韓原子力安全上級規制者会合の概要が報告された。

 日中韓の三カ国で、「各国の報告」と「今後の協力のあり方」の二点が大きなテーマとして話し合われ、後者については情報交換枠組み、人材育成、防災訓練の三点について話し合われた。

 日本から参加した大島委員は、情報交換について「ややスローだが着実に進展」と述べ、また今年から”TRM plus”として三カ国以外の国(米仏加露)やIAEA専門家も参加した会合も設け、「視野を広め、この地域の原子力安全について議論していくことも今回の成果の一つだ」と評価した。

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事


■jaikoman氏によるツイート

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です