記事一覧(公開日時順)

原口総務相・河村たかし名古屋市長会談~「名古屋は住基ネットから離脱する」 2010.1.19

記事公開日:2010.1.19取材地: テキスト動画

 2010年1月19日、原口一博総務大臣、河村たかし名古屋市長の会談の模様。地方政府基本法に始まり、住基ネットの地域主権の関係性やその危険性、また電子政府化も話題に上った。

 1月19日、原口大臣の記者会見の前に、河村たかし・名古屋市長と原口一博総務大臣との会談が、急きょ組み入れられた。冒頭の頭撮りだけ記者団に許されることになったが、事務方が「退出してください」と言ったところ、原口大臣がそれを制して、クラブの記者も、クラブ外の記者も、大臣室にてそのまま両者の会談を傍聴できることになった。


岡田外務大臣会見 2010.1.19

記事公開日:2010.1.19 テキスト動画

 1月19日、岡田外相のオープン記者会見。この日は、日米安保条約に最初に日米首脳が調印してから50年目にあたる。


原口総務相オープン記者会見1 「巨大な資本が、新聞も雑誌もテレビも統合すれば、その資本の思惑によって、言論が一色になる」 2010.1.19

記事公開日:2010.1.19取材地: テキスト動画

2010年1月19日(火)、原口一博総務大臣オープン記者会見の模様。冒頭に地域主権戦略大綱、消防職員の団結権のあり方、地方公務員給与の「渡り」の再調査、言論の自由に関連したクロスメディアの所有規制についての報告。質疑応答ではクロスメディアの問題点について述べた上で、規制に関する議論の必要性に言及した。


原口総務相オープン記者会見2 「私たちの改革は、様々な抵抗勢力がある」 2010.1.19

記事公開日:2010.1.19取材地: テキスト動画

2010年1月19日(火)、原口一博総務大臣オープン記者会見の模様。今会見の前に河村たかし名古屋市市長との会談が行われたことに関連して、住基ネットに関する質問に対し、廃止法案を出してきた政権であるが、接続切断については現状に合わせて対応する旨。また、クロスメディアの所有規制問題に関連して、そのクロスメディアを検討する組織などの勉強会の場も原則フルオープンで行う意向を示す。


原口総務相オープン記者会見3 「鈴木宗男さんの事件でも、過去、権力側から出た情報でマスコミと一緒になって追及してしまった。反省している」 2010.1.19

記事公開日:2010.1.19取材地: テキスト動画

2010年1月19日(火)、原口一博総務大臣オープン記者会見の模様。クロスメディア問題に関係して、小沢幹事長及びその周辺をめぐる疑惑について、報道が一色になっていること、つまり、一方向からの捜査当局のリーク情報のみを元にした集中報道のあり方についての岩上氏の質問に対する回答。過去、重要な情報を握る権力側から提供された情報を元に、鈴木宗男氏の名誉をそこねたことを反省すべきと述べた上で、情報の提供元を明確にしない報道に対して批判した。クロスメディア問題と深く関わっているかどうかについては議論してもらうとのこと。小沢幹事長及びその周辺をめぐる疑惑については言及しなかった。


亀井金融大臣会見 2010.1.15

記事公開日:2010.1.15取材地: テキスト動画独自

 1月15日、亀井大臣のオープン記者会見。  いつもは陽気な亀井大臣が、今日は重苦しい雰囲気を漂わせながら、大臣室に姿をあらわした。


岡田外務大臣会見 2010.1.15

記事公開日:2010.1.15取材地: テキスト動画

『アメリカ側のスタンスは以前から変わっていない。そのことは何度も強調するが、日本ではなかなか伝わらない』~1月15日岡田外相オープン記者会見1


亀井大臣オープン記者会見1 「『日本人になって、日本のために尽くしたいという思いを捜査機関は分かってくれない』と新井将敬は自決する前夜、泣きじゃくっていた」 2010.1.15

記事公開日:2010.1.15取材地: テキスト動画独自

2010年1月15日(金)、亀井金融・郵政改革担当大臣のオープン記者会見の模様。内閣提出法案(閣法)として提出されると言われている外国人地方参政権問題について、新井将敬氏の話も交え、参政権の付与に反対の意向を述べた。


亀井大臣オープン記者会見2 「『日本人になって、日本のために尽くしたいという思いを捜査機関は分かってくれない』と新井将敬は自決する前夜、泣きじゃくっていた」 2010.1.15

記事公開日:2010.1.15取材地: テキスト動画独自

2010年1月15日(金)、亀井金融・郵政改革担当大臣のオープン記者会見の模様。2009年12月施行された金融円滑化法、それを元に出された条件変更対応保障制度に関連して、中小企業の金融円滑化についての質問に答えた。 


亀井大臣オープン記者会見3 「警察であれ、検察であれ、適正捜査を常にやらなきゃいかん」 2010.1.15

記事公開日:2010.1.15取材地: テキスト動画独自

 2010年1月15日(金)、亀井金融・郵政改革担当大臣のオープン記者会見の模様。岩上安身の、石川議員の政治資金収支報告書の不実記載問題に関連して小沢幹事長とその周辺に対し東京地検特捜部の強制捜査が行われている件についての質問に答えた。


岡田外相オープン記者会見1 「アメリカ側のスタンスは以前から変わっていない。そのことは何度も強調するが、日本ではなかなか伝わらない」 2010.1.15

記事公開日:2010.1.15取材地: テキスト動画

2010年1月15日(金)、岡田外務大臣オープン記者会見の模様。1月12日に行われたハワイでの岡田外相とクリントン長官との日米外相会談の総括と、それをうけて普天間基地移設問題を含む日米同盟を構築する上での姿勢を示した。 「日米関係は破綻の危機に瀕している!」――普天間の問題をめぐって、米国側から「最後通牒」を突きつけられているかのように、新聞やテレビなど、主要マスコミが連日騒ぎ立ててきたのが、今は嘘のように静まりかえっている。


岡田外相オープン記者会見2 「日米同盟の深化には、軍事以外の分野の協力関係も含まれる」 2010.1.15

記事公開日:2010.1.15取材地: テキスト動画

 2010年1月15日(金)、岡田外務大臣オープン記者会見の模様。1月12日に行われたハワイでの岡田外相とクリントン長官との日米外相会談をうけ、いわゆる「日米同盟の深化」についてその定義や見解を述べた。 


「アメリカを踏襲することだけが使命になった自民党」激しさを増す日本の対米追随を徹底解説~岩上安身によるインタビュー第2回 ゲスト 孫崎享氏 2010.1.14

記事公開日:2010.1.14取材地: テキスト動画独自

※2015年3月3日テキストを更新しました。

 「自民党は1993年、湾岸戦争からアメリカを踏襲することだけが使命になった」――。

 元外務省国際情報局長の孫崎享氏自宅にて、2010年1月14日(木)、岩上安身がインタビューを行った。インタビューは、90年代の思い出話から始まり、孫崎氏は、1993年からウズベキスタン大使を歴任、その頃のマフィア全盛だった不穏な時代のエピソードを語ると、ロシア取材を経験した岩上安身と共感するところも多く、インタビューは盛り上がった。


岩上安身によるインタビュー第1回 ゲスト 郷原信郎弁護士 2010.1.13

記事公開日:2010.1.13取材地: テキスト動画独自

 2010年1月13日(水)、東京都港区の郷原弁護士事務所にて、IWJ代表 ジャーナリスト 岩上安身の、元検事で弁護士 郷原信郎氏へのインタビューが行われた。先の1月10日、「サンデープロジェクト」のオンエア中、小沢幹事長への政治団体「陸山会」の政治収支報告書に、4億円の記載がない、これこそが小沢氏の「疑惑のカネ」の焦点だったはずが、郷原氏は、記載はあると官報を見せ騒然となった。

 岩上は、郷原氏にこの一連のマスコミの報道のあり方、そして検察と疑惑の真相などを聞いた。


小沢幹事長定例会見~沈黙する検察、饒舌なマスコミ、この異様な光景~ 2010.1.12

記事公開日:2010.1.12取材地: テキスト動画

特集 陸山会事件
※会見の動画と文字起こしは会員ページでご覧になれます

 2010年1月12日(火)、東京都千代田区の民主党本部記者会見場にて行われた小沢一郎幹事長の記者会見の模様。小沢幹事長の側近で元秘書ある石川知裕議員の秘書時代の政治資金収支報告書の記載漏れ疑惑と、それに対する小沢幹事長の関与に関連する質問に答えた。 


2010/01/08 亀井金融大臣会見

記事公開日:2010.1.8

1月8日金曜日、2010年最初の亀井大臣オープン記者会見。さすがに、年末年始には床屋に行かれたのか、今日はトレードマークの寝癖がなく、血色のいい表情で、大臣が入室してきた。

亀井「どうもー」


岡田外務大臣会見 2010.1.8

記事公開日:2010.1.8取材地:

(1分11秒)
司会「大臣の記者会見を行います。よろしくお願いします」

岡田「今年初めてでしたっけ? あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。私から何点か。

 まず第一点は、この記者会見のオープン化について、お話ししたいと思います。

 記者会見をオープン化してから、ほぼ3ヵ月ということで、この会見も非常に定着してきたかというふうに思いますが、その間、色々ご要望もいただきましたので、さらにその参加対象を拡大することにいたしました。そのことによって国民の皆さんへの説明責任をいっそう果たせるのではないかというふうに考えております。


亀井大臣オープン記者会見1 「山崎拓ちゃんに違法献金の話? 聞いてないなあ」 2010.1.8

記事公開日:2010.1.8取材地: テキスト動画

 2010年1月8日金曜日、2010年最初の亀井大臣オープン記者会見。さすがに、年末年始には床屋に行かれたのか、今日はトレードマークの寝癖がなく、血色のいい表情で、大臣が入室してきた。


亀井大臣オープン記者会見2 「山崎拓ちゃんに違法献金の話? 聞いてないなあ」 2010.1.8

記事公開日:2010.1.8取材地: テキスト動画

前回のエントリーの続き。  1月8日金曜日、2010年最初の亀井大臣オープン記者会見。続いて、国民新党入りが噂される山崎拓氏についての質問が飛ぶ。


岡田外相オープン記者会見1 「日米安保ではなく、日米同盟のあり方について、クリントン長官と会談します」 2010.1.8

記事公開日:2010.1.8取材地: テキスト動画

 2010年1月8日(金)、岡田外務大臣オープン記者会見の模様。冒頭、今回より記者会見のオープン化の拡大が報告された。「日米同盟」と「日米安保」の違いという岩上氏の質問に対し、日米の安全保障に関わる関係は「日米安全保障条約」「日米安全保障同盟」「日米同盟」の三つがあると答え、それぞれに対する解釈を述べた。また、日米安保改訂50周年という節目の年に「同盟」のあり方について議論する機会があればと語った。