タグ: 社会
子どもたちを核戦争から守れ! 1.25ふくしま集団疎開裁判文科省前抗議行動 2013.1.25

2013年1月25日(金)、東京都千代田区の文部科学省前で、「子どもたちを核戦争から守れ! 1.25ふくしま集団疎開裁判文科省前抗議行動」が行われた。
大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議 2013.1.25

2013年1月25日(金)、東京都千代田区の首相官邸前および国会正門前で、「大飯原発を停止せよ!首相官邸前抗議」が行われた。1月下旬の寒い気候の中、人々は列を作り、大飯原発を停止せよと抗議の声を上げた。また、自国で反原発活動を行なっているフィンランドから来た女性もスピーチをした。
原子力規制委員会前アピール行動 2013.1.25

2013年1月25日(金)、東京都港区の原子力規制庁舎前で、「原子力規制委員会前アピール行動」が行われた。「メモを取れ」。今月23日、参議院議員会館で行われた原子力規制庁を迎えての対政府交渉で、規制庁職員が市民の要望や議事次第などのメモ取りをしていなかったことに対して抗議の声を挙げた。
全原発即刻廃炉!名古屋 金曜抗議行動 中部経済産業局・中部環境事務所前 2013.1.25

2013年1月25日(金)、愛知県名古屋市中区の中部経済産業局総合庁舎前で、「全原発即刻廃炉!名古屋 金曜抗議行動 中部経済産業局・中部環境事務所前」が行われた。
大飯原発を停止せよ!関西電力支社前抗議アクション@名古屋 2013.1.25

2013年1月25日(金)、愛知県名古屋市東区の関西電力東海支社前で、「大飯原発を停止せよ!関西電力支社前抗議アクション@名古屋」が行われた。
青森駅前「原発なくそう!核燃いらない!あおもり金曜日行動」 2013.1.25

2013年1月25日(金)、青森市のJR青森駅前で、青森駅前「原発なくそう!核燃いらない!あおもり金曜日行動」が行われた。
自民党の憲法改正案についての鼎談 第2弾 2013.1.25

2013年1月25日(金)11時から、東京都千代田区の東京千代田法律事務所で、「自民党の憲法改正案についての鼎談 第2弾」が行われた。
この企画は、元々、自民党の憲法改正案について、NPJ(News for the People in Japan)の澤藤統一郎弁護士と梓澤和幸弁護士に、岩上安身がインタビューを行ったことから始まり、第1回目のインタビュー後に、「より深く内容を議論すべき」との問題意識から、ゼミナール形式に変更された。今回は、インタビューとしては3回目で、ゼミナール形式としては2回目となる。
泊原発再稼働に反対する北海道電力本社前・北海道経済連合会前抗議行動 2013.1.25

2013年1月25日(金)、北海道札幌市中央区の日本製鋼所札幌支店前、北海道経済連合会前および北海道電力本社前で、「泊原発再稼働に反対する北海道電力本社前・北海道経済連合会前抗議行動」が行われた。
インターネットを解放せよ!木曜官邸前抗議 2013.1.24

特集 TPP問題
2013年1月24日(木)、東京都千代田区の首相官邸前で、「インターネットを解放せよ!木曜官邸前抗議」が行われた。「TPPに反対してきた人達が、RCEPに賛成している。非常に残念」。RCEPについて周知されていないなどと指摘し、ACTAの反対抗議を続けてきたグループが、知財条項を主に抗議の声を挙げた。
田中優さん講演会~原発に頼らない社会へ 2013.1.24

2013年1月24日(木)18時30分から、兵庫県篠山市の篠山市民センターで「田中優さん講演会~原発に頼らない社会へ」が行われた。
講演会の中で田中優氏は、衆議院議員選挙で反原発派は負けたが、失望する必要はない、「ナナメ」の運動を進め、新たな未来のイメージを共有することでこの社会を変えていこう、と呼び掛けた。
取調べの可視化を求める院内集会「新しい国会で、取調べの可視化の実現を!」 2013.1.24

2013年1月24日(木)、東京都千代田区の参議院議員会館で、取調べの可視化を求める院内集会「新しい国会で、取調べの可視化の実現を!」が行われた。「警察はやったと言わせる組織」。布川事件の桜井昌司氏が述べ、法制審議会の幹事に警察が含まれていることも指摘した。
ここが問題!原発「新安全基準」院内集会・政府交渉 2013.1.23

原子力規制庁、「法律に定められた施行日を守ることが大前提」。2013年1月23日(水)、1月末にも骨子案が示される予定の原発の新安全基準をめぐり、原子力規制を監視する市民の会らによる政府交渉が行われた。市民側には、元ストレステスト意見聴取会の後藤政志氏、井野博満氏の他、元国会事故調調査委員の田中三彦氏が参加。こうした専門家や技術者の質疑は2時間以上に及んだ。交渉相手の規制庁は、「技術的な問いには答えられない。重要な論点はパブリックコメントに寄せて欲しい」と終始繰り返した。