小出裕章氏講演会in福島 2011.8.5

記事公開日:2011.8.5取材地: 動画

 2011年8月5日(金)、福島県福島市にあるべルカーサにて、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏を講師に迎え、講演会が開催された。


「子ども達に放射能汚染はいらない」小林圭二 2011.8.5

記事公開日:2011.8.5 動画

 2011年8月5日(金)、京都大学原子炉実験所元講師の小林圭二氏による「子ども達に放射能汚染はいらない~命をむしばむ原発事故と環境汚染~」と題する講演会が行われた。


三郷市へ提出した緊急要望書の回答について 市と市民による話し合いおよび記者会見 2011.8.4

記事公開日:2011.8.4取材地: 動画

 2011年8月4日(木)、三郷市へ提出した緊急要望書の回答について、市と市民による話し合いと記者会見が行われた。


文科省前行動~区域外避難者・「自主」避難者にも正当な賠償を! 2011.7.29

記事公開日:2011.7.29取材地: 動画

 2011年7月29日(金)、東京都千代田区の文部科学省前にて、区域外避難者らが「自主」避難者への正当な賠償を求め、抗議行動を行った。


10万を超えた「原発さよなら署名」の提出と政府交渉 2011.7.29

記事公開日:2011.7.29取材地: 動画

 2011年7月29日(金)、東京都千代田区の参議院議員会館にて、全国からの10万を超えた「原発さよなら署名」の提出と政府交渉が行われた。


福島の人々に低線量被爆をこれ以上許してはいけない―「学校等における児童生徒等の原子力発電所の事故に係わる放射線による被ばくの防止等に関する法律(私案)」を 提出した理由をお聞きするー講師 森ゆうこ議員 | 2011.7.27

記事公開日:2011.7.27取材地: 動画

 2011年7月27日(水)18時30分、東京都豊島区の学習施設「みらい館大明」において、「福島の人々に低線量被曝をこれ以上許してはいけない」と題した勉強会が開かれた。市民団体「としま放射能から子どもを守る会」が主催し、脱原発の立場を明確にしている民主党の森裕子議員を講師として招いた。


【緊急集会】 許すな!東電温存と損害賠償の上限設定 機構法案を廃案に!! 2011.7.25

記事公開日:2011.7.25取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年7月25日(月)13時、東京都千代田区の参議院議員会館において、「許すな!東電温存と損害賠償の上限設定 機構法案を廃案に!!」と題する緊急の院内集会が開かれた。


岩上安身によるインタビュー 第148回 ゲスト 福島第一原発暴発阻止行動プロジェクト山田恭暉氏 2011.7.18

記事公開日:2011.7.18取材地: 動画独自

 2014年6月17日、午後10時33分、福島原発暴発阻止行動プロジェクト(シニア決死隊)発起人で、福島原発行動隊・前理事長の山田恭暉(やまだ・やすてる)氏が食道がんのためご逝去されました。ご冥福をお祈りいたします。

※動画のご視聴はサポート会員限定となります。

 2011年7月18日、岩上安身は、福島原発暴発阻止行動プロジェクト(シニア決死隊)発起人、社団法人『福島原発行動隊』前理事長の山田恭暉(やまだ・やすてる)氏のインタビューを行った。


自由報道協会主催 広瀬隆氏・明石昇二郎氏記者会見 2011.7.15

記事公開日:2011.7.15取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年7月15日(金)、東京都内の自由報道協会にて「自由報道協会主催 広瀬隆氏・明石昇二郎氏記者会見」が行われた。

 広瀬隆氏と明石昇二郎は、東京電力福島第一原発事故に関連し、2件の刑事告発を行ったことを報告した。

 ひとつは「児童の被曝を強要した」として、福島県放射線健康リスク管理アドバイザー、山下俊一氏などに対する業務上過失致傷罪での刑事告発。

 さらに、「事故そのものを起こした」として、東京電力の勝俣恒久会長、清水正孝前社長、原子力委員会委員長の斑目春樹氏らを、業務上過失致死傷罪で刑事告発した。広瀬氏からは、福島県の放射能汚染の深刻な実態についても、詳細な説明があった。


日隅一雄氏講演会「大震災と原発事故 メディアはどのように報じたか。政府、東電、メディアは共犯関係。『想定外』と報じたほうがメディアも都合がいい」 2011.7.13

記事公開日:2011.7.13取材地: テキスト動画

 2011年7月13日(水)、中野サンプラザで行われた、日隅一雄(ひすみ・かずお)氏講演会「大震災と原発事故 メディアはどのように報じたか」の模様。


玄海原発運転再開を許すな院内集会 2011.7.7

記事公開日:2011.7.7取材地: 動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年7月7日に行われた「玄海原発運転再開を許すな院内集会」の模様。


「河野太郎さんに聞く 福島後の日本のエネルギー政策」 2011.7.7

記事公開日:2011.7.7取材地: 動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年7月7日に東京都世田谷区で行われた「河野太郎さんに聞く 福島後の日本のエネルギー政策」の模様。


福島の子どもたちを汚染から守るために – 市民の放射能測定プロジェクト 2011.6.30

記事公開日:2011.6.30取材地: 動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月30日に行われた、「福島の子どもたちを汚染から守るために – 市民の放射能測定プロジェクト」の模様。


原発即時停止・廃止へ 市民シンポジウム 2011.6.19

記事公開日:2011.6.19取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月19日(日)、東京都港区の機械振興会館にて、「原発即時停止・廃止へ」と題する市民シンポジウムが開催された。

 冒頭歌の合唱があり、その後に小山潔氏(劣化ウラン兵器禁止条約実現キャンペーンUWBAN 事務局長)からシンポジウムの目的として、1.原発の廃止2.放射能汚染にどう立ち向かうか3.全面保障4.展望と運動の方針、のそれぞれが紹介された。

 つぎに矢ケ崎克馬氏(琉球大名誉教授・物性物理学) が、「なぜ原発廃止が必要か」について講演した。


『福島県の有機農業者の現状を聞く』集会 2011.6.18

記事公開日:2011.6.18取材地: 動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月18日(土)、東京都足立区の「シアター1010」アトリエにて、「福島県の有機農業者の現状を聞く会」が開かれ、東日本大震災による原発被害の実情と福島県の有機農業者の現状が報告された。 


緊急院内セミナー「公正な賠償の負担と新時代のエネルギー政策のために”原発損害賠償機構”が意味すること」

記事公開日:2011.6.17取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月17日(金)、衆議院第二議員会館で、緊急院内セミナー「公正な賠償の負担と新時代のエネルギー政策のために『原発損害賠償機構』が意味すること」が行われた。


福島原発暴発阻止行動プロジェクト院内集会 2011.6.16

記事公開日:2011.6.16取材地: テキスト動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月16日、参議院議員会館で、第4回「福島原発暴発阻止行動プロジェクト院内集会」が行われた。


緊急院内集会_第2回福島原発事故に関する公開質疑~いのちを守る避難対策を~ 2011.6.13

記事公開日:2011.6.13取材地: 動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月13日、衆議院第1議員会館にて、緊急院内集会_第2回福島原発事故に関する公開質疑~いのちを守る避難対策を~が開催された。


高野雅夫・名古屋大学大学院環境学研究科教授の講義 2011.6.12

記事公開日:2011.6.12 動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 2011年6月12日、高野雅夫・名古屋大学大学院環境学研究科教授の講義が行われた。


誰でもできる!素人による素人のための放射能測定講座〜民間放射­線計測ラボCRIIRADディレクターブルーノ・シャレイロン氏 2011.6.2

記事公開日:2011.6.2取材地: 動画

※動画のご視聴は会員限定となります。

 主催は、首都圏のすべての児童公園で放射線量を測定しようと取り組む「東京砂場プロジェクト」。2011年6月2日、都内で自分たちで放射線を計測するしかないと放射線計測講座を開いた。
 
 フランスの民間放射­線計測ラボ「CRIIRAD(クリラッド)」のディレクターブルーノ・シャレイロン氏が放射線の計測について話し、岩田渉氏が、実際の放射線測定器を使いながら、使い方などを講義した。