タグ: 原発事故
第5回低線量被ばくのリスク管理に関するWG 2011.11.28

※動画のご視聴は会員限定となります。
2011年11月28日に行われた、第5回低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループの模様です。
第3回東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の技術的知見に関する意見聴取会 2011.11.25

2011年11月25日に行われた、第3回東京電力株式会社福島第一原子力発電所事故の技術的知見に関する意見聴取会の模様。
第3回低線量被ばくのリスク管理に関するWG〜京都大学名誉教授丹羽太貫氏、放射線医学総合研究所発達期被ばく影響研究グループリーダー島田義也氏参考人 2011.11.18

※動画のご視聴は会員限定となります。
2011年11月18日に行われた、第3回低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループの模様です。 第3回会合では、子どもや妊婦に対しての配慮について、京都大学名誉教授丹羽太貫氏、放射線医学総合研究所発達期被ばく影響研究グループリーダー島田義也氏が出席、質疑応答をした。
第2回 低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ

※動画のご視聴は会員限定となります。
2011年11月15日に行われた、(第2回)低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループの模様です。
ピエルパオロ・ミッティカ氏写真集『原発事故20年』の刊行記念トークイベント (岩上安身出演) 2011.11.12

※動画のご視聴は会員限定となります。
2011年11月12日、千代田区のアート千代田3331にて、イタリア人写真家ピエルパオロ・ミッティカ氏写真集『原発事故20年』の刊行記念トークイベントが開催された。岩上安身も出演した。
第1回原子力広聴・広報アドバイザリーボード(資源エネルギー庁) 2011.11.10

2011年11月10日(木)15時、資源エネルギーは、「原子力広聴・広報アドバイザリー・ボード」の第1回会合を、経済産業省別館で開いた。「アドバイザリー・ボード」とは、外部の有識者が顧問役を務める監査委員会のことだ。
9月30日に「原子力発電に係るシンポジウム等についての第三者委員会」の報告書において、「原発に関するシンポジウム等において国が電力会社に不適切な働きかけを行った」と認定されたのを受け、枝野経産相から再発防止に取り組むよう、職務命令がなされたことから急遽設置された。
「第1回原子力安全広聴・広報アドバイザリー・ボード(原子力・安全保安院)」 2011.11.9

2011年11月9日(水)15時、原子力安全・保安院は、「原子力安全広聴・広報アドバイザリー・ボード」の第1回会合を、経済産業省別館で開いた。「アドバイザリー・ボード」とは、外部の有識者が顧問役を務める監査委員会のこと。
9月30日に「原子力発電に係るシンポジウム等についての第三者委員会」の報告書において、「原発に関するシンポジウム等において国が電力会社に不適切な働きかけを行った」と認定されたのを受け、枝野経産相から再発防止に取り組むよう、職務命令がなされたことから急遽設置された。
第3回フクシマの命と未来を放射能から守ろう
デモ 2011.11.5

2011年11月5日(土)11時より、福島県南相馬市の南相馬市役所前より、第3回フクシマの命と未来を放射能から守ろう デモが行われた。
「記者クラブの記者に、ストロンチウム検出の記事化を願ったが、どの社も掲載しなかった」~岩上安身によるインタビュー 第169回 ゲスト 加藤秀子逗子市議会議員 2011.11.1

2011年11月1日(火)、岩上安身が、神奈川県逗子市の加藤秀子市議会議員にインタビューを行なった。
逗子市立池子小学校の側溝から採取した土壌を検査した結果、 放射性セシウム8000ベクレル/㎏ 及び 放射性ストロンチウム 12ベクレル/㎏の検出が明らかにされた。首都圏では、横浜市に次いで2例目になるストロンチウムが発見されたことについて、加藤議員とその支援者に話を聞いた。
加藤氏は、今回、放射性物質の検出のことを市議会記者クラブのマスメディアに、ニュースリリースを持って、記事化を望んだが、結局、どこも掲載までには至らなかった。
「原発いらない福島の女たち~100人の座り込みアクション」2日目 2011.10.28

※動画のご視聴は会員限定となります。
2011年10月27日から行われている、「原発いらない福島の女たち~100人の座り込みアクション」2日目の模様です。
「原発いらない福島の女たち~100人の座り込みアクション」初日 2011.10.27

※動画のご視聴は会員限定となります。
2011年10月27日(木)から3日連続でスタートした、「原発いらない福島の女たち~100人の座り込みアクション」初日の模様。