保坂展人世田谷区長らが、国の「指示権」拡大法案反対を訴え!「国がいつも正しいわけでない」「有事法制含む全分野で、国の関与認めるとんでもない法律!!」~5.23 STOP!地方自治法「改正案」~523国会へ~緊急アクション 2024.5.23

記事公開日:2024.5.24取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(取材、文・木原匡康、IWJ編集部 文責・岩上安身)

 2024年5月14日、衆議院で審議入りした地方自治法「改正案」は、国から自治体への「指示権」拡大等を中心に強い批判が集まっている。

 同法案に反対する集会が、5月23日、東京都千代田区の参議院議員会館で開催され、多数の国会議員や自治体首長らが廃案を訴えた。

 主催(呼びかけ団体)は、平和・立憲・人権をつなぐ全国自治体議員会議、自治体議員政策情報センター 虹とみどり、ローカルイニシアティブネットワーク(LIN‐Net)、NPO官製ワーキングプア研究会。

 同法案では、「国民の安全に重大な影響を及ぼす事態」には、各大臣(国)が、都道府県や市町村に「指示」を出せるとする。

 この「指示」とは、「助言・勧告」等と異なり、法的拘束力があり、自治体が従わなければ「違法行為」となる可能性もあるという強い措置だ。

 国は、改正案は大災害や感染症などの「想定外」の事態に対応するためとしながら、「想定外」の内容は答えられないという。しかし、指示権を行使する「事態」を想定しないのでは、「立法事実(法律の根拠)がない」との批判がある。

 おそらく、この「答えられない」事態の中には、「想定外」なのではなく、「想定内」の戦争への対応、という要素が含まれているものと思われる。

 国の判断が恣意的に行われる危険性も指摘される。

 実は、東日本大震災やコロナ禍を経て、災害対策基本法や新型インフル特措法が改正され、そうした分野では、国の「指示権」発動の条件は、既に拡充されている。

 また、2000年施行の「地方分権一括法」は、「主従」関係だった国と自治体を「対等」の関係に改めたと高く評価されているが、本改正案は、この流れに逆行する意味でも、強い批判を浴びている。

 今回の集会で、保坂展人世田谷区長は、コロナ禍での国の方針・主張だった「(受診条件は)37.5度以上の熱が4日以上」や「PCR検査を拡大すると医療が崩壊する」「無症状の人を検査してはいけない」等の例をあげ、「明らかな間違い」等と指摘し、「国がいつも正しいわけではない」と批判した。

 その上で、「災害対策基本法や新型インフル特措法以外の、国の関与が書かれてない分野で、(国の関与を)すべて大風呂敷で受け止める、とんでもない法制」「(有事法制の)事態対処法に書かれていない、自治体の義務や国の関与が、(今回の改正案の対象に)入るのかさえ、国会で答弁がない状態で、成立させるわけにはいかない」と訴えた。

 詳しくは、全編動画を御覧いただきたい。

■全編動画

  • 日時 2024年5月23日(木)18:15~19:30
  • 場所 参議院議員会館 講堂(東京都千代田区)
  • 主催(呼びかけ団体)平和・立憲・人権をつなぐ全国自治体議員会議、自治体議員政策情報センター 虹とみどり、ローカルイニシアティブネットワーク(LIN‐Net)、NPO官製ワーキングプア研究会(詳細 X詳細 2
  • 賛同団体 改憲問題対策法律家6団体連絡会、総がかり行動実行委員会
  • 共催 参議院議員 辻元清美事務所

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です