地域: 東京都
ワシントンで核安全保障サミット開催〜他方で日本政府は「核兵器の保有、使用を禁止していない」という答弁書を閣議決定!この驚愕の答弁書を引き出した鈴木貴子議員事務所を直撃取材! 2016.4.2

※政府が閣議決定した「憲法は核兵器の保有と使用を禁止していない」という答弁書と、鈴木貴子議員の質問主意書を、会員限定で公開!
「核安全保障サミット」が一昨日の3月31日、ワシントンで始まりました。この「核安全保障サミット」は、「核なき世界」を目指すとするオバマ大統領の主導で、2010年から2年ごとに開かれてきました。オバマ大統領の任期切れにともない、今回が最後のサミットになるとも言われています。
おしえて!座間宮ガレイさん激おこ!選挙勉強会in北多摩 2016.4.1

2016年4月1日(金)、東京都東村山市の東村山市市民ステーション サンパルネにて、『おしえて!座間宮ガレイさん激おこ!選挙勉強会in北多摩』が開催された。
「中長期ロードマップの進捗状況」に関する会見~東京電力 2016.3.31

2016年3月31日、東京都千代田区の東京電力本店にて、19時30分より、中長期ロードマップの進捗状況に関する会見が行われた。
DPI日本会議主催イベント 「障害」によって分け隔てられない社会に向けて ~障害者差別解消NGOガイドラインプロジェクト第2回 成果報告会~ 2016.3.31

2016年3月31日(木)、東京都千代田区の衆議院第一議員会館にて、『DPI日本会議主催イベント 「障害」によって分け隔てられない社会に向けて ~障害者差別解消NGOガイドラインプロジェクト第2回 成果報告会~』が行なわれた。
自公が「小規模保育所の定員拡大」を緊急提言!規制緩和で子供の安全はどうなる!? 保育士の月額給与「5万円増」法案をまとめた5野党が政府与党の本気度を問う! 2016.3.24

※3月29日テキストを追加しました!
「保育園落ちた日本死ね!!!」の匿名ブログが公開されてから約1ヶ月。この間、母親たちの不満や怒りが国会を動かし、与野党ともに待機児童を解消するため協議を重ねてきた。民主、維新、共産、社民、生活の野党5党は2016年3月24日、保育士らの給与を月額5万円引き上げるための独自法案を衆議院に提出。ブログに共感する母親たちの切実な声に後押しされ、1ヶ月というスピード提出となった。
安保法制の施行に反対する市民による国会前抗議行動 2016.3.29

2016年3月29日(火)、東京都千代田区の国会正門前北庭エリアにて、「安保法制の施行に反対する市民による国会前抗議行動」が行われた。
なぜ保育士は、低待遇で働いているのか?認可保育園の賃金は、事業者が決めることはできない!?各党の政策内容に注目!与党のペテン「規制緩和策」にだまされてはいけない! 2016.3.28

2016年2月15日に書かれた匿名のブログ記事、「保育園落ちた日本死ね!!!」が大きな反響と共感を呼んだことをきっかけに、待機児童の問題に注目が集まるようになってから、約1カ月以上が過ぎようとしている。
2月29日の衆議院予算委員会でこのブログを取り上げた民主党の山尾志桜里・衆院議員に対し、当初、安倍首相は「匿名なんだから確かめようがない」と、この問題を突き放すかのような答弁をした。しかし、例えブログが匿名だったとしても、日本における待機児童数が、2015年の4月時点で2万3167人を突破していることは事実だ。安倍首相による、こうした現状を無視した発言は多くの人々の怒りを呼び、3月4日には、国会前での抗議のスタンディングデモが開かれた。
高浜原発3・4号機、運転停止仮処分決定!「世界最高水準の新規制基準」と再稼働を進める政府に「まったくのウソ」と真っ向から反証!~岩上安身によるインタビュー 第630回 ゲスト 高浜原発仮処分申し立て弁護団長・井戸謙一氏 2016.3.25

※4月30日テキストを追加しました!
「福島第一原発事故の原因究明が不十分なのに、この点に意を払わない関西電力、原子力規制委員会に不安を覚える。過酷事故が生じても致命的な状態に陥らないように新しい規制基準を策定すべきだ」――。
2016年3月9日、大津地裁の山本義彦裁判長は冒頭のように述べ、住民29名による申し立てを受けて、高浜原発3・4号機の運転差し止め仮処分を決定した。司法の決定により、稼働中の原発が実際に停止されるのは史上初めてのことであり、歴史的な決定となった。
安全保障関連法の施行に反対する抗議会見・参加団体 SEALDs 、SEALDs TOKAI 、SEALDs KANSAI 、SEALDs RYUKYU 2016.3.28

2016年3月28日(月)、東京都千代田区の参議院議員会館にて、「安全保障関連法の施行に反対する抗議会見」が行なわれた。
「住宅・建築物の省エネ性能の向上」の現状と課題~ヒートショック死ゼロを目指して~ 2016.3.15

2016年3月15日(火)、東京都千代田区の日比谷コンベンションホールにて、関東弁護士会連合会/環境保全委員会主催による、「住宅・建築物の省エネ性能の向上」の現状と課題~ヒートショック死ゼロを目指して~が行なわれた。