「保護と科学者服従」をテーマに15日、日仏会館フランス事務所が主催して学術会議が開かれた。福島の原発被害は、国、怪しいネットワーク、科学者、専門家、反専門家、「市民運動」や各種団体がいかにして「連鎖的に起った災害」の共同管理者となり、上位の利害のために、つまり「保護」するために働くようになったかを明らかにした。
現代の「保護」とは「服従」と表裏一体ではないか?どのような曖昧な関係が「保護」と「服従」にはあるのか?という問いについて、様々な分野の大学教授やジャーナリストが論じ合った。
(IWJ・松井信篤)
「保護と科学者服従」をテーマに15日、日仏会館フランス事務所が主催して学術会議が開かれた。福島の原発被害は、国、怪しいネットワーク、科学者、専門家、反専門家、「市民運動」や各種団体がいかにして「連鎖的に起った災害」の共同管理者となり、上位の利害のために、つまり「保護」するために働くようになったかを明らかにした。
現代の「保護」とは「服従」と表裏一体ではないか?どのような曖昧な関係が「保護」と「服従」にはあるのか?という問いについて、様々な分野の大学教授やジャーナリストが論じ合った。
記事目次
■ハイライト
後藤忍氏(福島大学准教授)は、「科学者服従に抗するための活動」をテーマに話した。福島第一原発事故後、「政府が市民を服従させる」、「科学者が市民を服従させる」、そして、「政府が科学者を服従させる」、「科学者が科学者を服従させる」などの事例が見られたことを報告。専門家の姿勢として、より科学的態度と倫理的態度が求められると語った。
影浦峡氏(東京大学教授)は、「本来考慮すべき社会的要因を捨象した上で、勝手な社会的思い込みを明示的に、あるいは背景に入れて議論することも少なからず見られた」と報告。「事故というものの複雑性を充分考慮するなら、(親が子の身を案ずるような)感情も考慮すべき」と述べた。
(…会員ページにつづく)