2019年10月12日、伊豆半島に上陸した台風19号は、関東甲信越を中心に記録的な大雨をもたらした。
国土交通省の発表では10月18日現在、71河川128か所で堤防が決壊。中でも千曲川は13日未明に長野市穂保地区で70メートルにわたって堤防が決壊し、北陸新幹線の車両基地を含む9.5平方キロが浸水した。
▲水害により被災した家屋(横田一氏提供)
国土交通省北陸地方整備局は14日、堤防決壊の要因分析、復旧方法検討のため、有識者からなる「千曲川堤防調査委員会」を設置し、15日に現地調査を行った。
以下は現地調査終了後の大塚悟・千曲川堤防調査委員会委員長(長岡技術科学大学工学部教授)による記者会見に参加した、フリージャーナリスト・横田一氏からの質疑応答の書き起こしである。
「決壊のリスクが高いところを優先的に緊急に堤防強化すべきだったのではないか?」との質問に大塚悟委員長の答えは「いろいろなご判断があるのだと思います」!?
横田一「越水で浸食して破堤したということであれば、そもそも堤防の強度が不足しているのではないかと。もっと強化しておくべきだったという見方はされないのでしょうか?」
大塚委員長「一般論ですが、堤防はもともと土堤ですから、それほど強度は強いものではありません」
▲大塚悟・千曲川堤防調査委員会委員長(横田一氏提供)
横田「鉄板(矢板)を入れたりとか堤防を強化すると。越水をしても決壊しない工法は発表されて、やろうとすればできるはずだったのになぜ採用されなかったのですか?」
大塚委員長「それはたぶんプラスの面とマイナスの面があるのだろうというふうに思います。たしかにシートパイル(鋼矢板)が入っていれば、水には強いということは言えると思います。ただ、それが土堤とよく馴染んでいないと効果を発揮しないのかなというように思いますので。
それと、堤防は延長が長いですから、全部、そういうシートパイル、矢板を入れるのかと。それはやはり非現実的でありますし、やはり今、現状ではいろいろな判断で入れられていないということになると思います。
横田「(堤防が決壊した千曲川穂保地区の)この部分は、この先が(川幅が)狭くなって特に危険な区域だということは指摘されていますが、そういうリスクが高いところを緊急に堤防強化をするべきだったのではないでしょうか?」
大塚委員長「もし、そういうご批判があれば、今後、検討していく必要があると思います」
横田「去年の西日本豪雨災害の教訓を全然活かしていないのではないのですか? あの時も堤防が破堤して、堤防強化をするべきだという専門家の意見が出たにもかかわらず、なぜ、ここは強化されなかったのですか?」
大塚委員長「堤防強化はいろいろな面で実証されています。例えば、堤防強化をするというのも一つですし、河道断面を大きく増やすとか、もしくは粘り強い堤防を作る。そういう矢板を入れるようなこともいま現在は行われていませんが、たとえあったとして、それ以外に拡幅工事、堤防を厚くするとか、いろいろな方法はあります。それから堤防の上を舗装するとか、いろいろな浸食対策は行われていて、全国的に実証されています」
横田「それ(堤防強化や河道断面増加など)を最優先にしなくて、ダム最優先の国交省の河川政策が今回の災害を招いたという指摘もあるのですが、その点はいかがですか?」
大塚委員長「その点については私はちょっと、まだわかりません。この場所については、こういうことが起きてしまいましたので、今後の対策をもっと考える必要があると思いますが、そういった施策全般についてはここだけを見て言うことはできないと思います」
横田「堤防は決壊をしてはいけないものではないのですか? それが起きたことへの専門家としてのご意見はどうなのですか?」
大塚委員長「堤防は決壊してはいけないと思っています。それは、誰もがそう思っていますが、非常に延長が長いものですね。これを全部工事をしていくと、それは莫大な予算と時間がかかってしまいます。ですから国としては、ずっとやっているものだと思います。努力はしていますが、非常に長い時間がかかる中で、どうしても整備率が上がらない現実もあることだと思います」
横田「特に、ここは緊急にやるべきところだったのではないですか?」
大塚委員長「そこはいろいろなご判断があるのだと思います」
堤体の下はしっかりした硬い粘土層
読売新聞「地理的要因についておうかがいしたいのですが、この先で川幅が狭くなっているのですが、それと今回の堤防決壊の関連性について、委員長としてはどのようにお考えでしょうか?」
大塚委員長「狭窄部があるのは事実だと思います。それがどういう影響があるのかは、この委員会でも調べていって、実際にどういう実態があったのか。それをまず把握することが肝要であるというふうに思っています」
SBC「委員長が今日、どんなところを注目して調査したということはありますか?
大塚悟委員長「本日、千曲川の堤防調査委員会です。目的は破堤の原因と対策について検討をすると。今日は今の状態を確認をしに来たということと、一番大事なことは『荒じめ工』という、堤体を緊急に復旧させないといけないのですが、どういう状況になっているのかということを確認させていただいた状況です」
▲決壊した堤体の復旧(横田一氏提供)
SBC「状態を確認する中で、具体的にどんな場所を注意して見たというのはありますか?」
大塚委員長「堤体の基礎地盤であるとか、堤体の材質であるとか、ここがどういう場所に位置しているのか、そういった概況を確認させていただいて、被害がどのように発生しているのか。発生状況を実際に見て視察をさせていただいたような状況です」
SBC「まだ初見なので分からないことが多いと思いますが、今日、新たに分かったことがあれば」
大塚委員長「今日はまだ具体的なデータが上がっておりませんので、具体に
『どうだ』ということを申し上げる段階にはないと思っていますが、意外と堤体の下にもしっかりとした硬い粘土層があったりして、堤体の材質は割としっかりしたものがある。これから堤体の構造、特に築堤の歴史をふまえて、どういった材料が使われていたのかを教えていただいて、これから検討をしていくという段階ですが、本日は堤体の状況を確認させていただいたということです」
SBC「今後の見通しとしては、どういう予定でやっていくのはあります
か?」
大塚委員長「現場では二次災害もありますから、復旧を第一にやっていただいて、恐らく堤体を復旧をしていただくと。その後、仮締切というのがありまして、次の災害に備える意味で仮設の堤体を作っていただくと。その間に調査を進めて、どういう原因で破堤に至ったのかを調査しながら、今後の対策について検討をさせていただくというような状況で、日を置かずに検討を進めていく予定です」
他社記者「堤防の外側が非常に削れているところがありまして、そういったところ、見てわかる範囲で堤防の決壊の原因はどういうところだとお考えでしょうか?」
大塚委員長「堤防が切れると一般に河川水が流れますから、内堀が大きく、堤体の周囲が今水たまりのようになっていますが、そういうのができるのが通常です。今回、非常に大きな内堀ができている状況で、全体像を把握しているわけではありませんが、非常に流れが強かったのかなということは分かります。
その一方で、内堀の周囲には土砂が溜まったような、堤体なのか由来はよくわかりませんが、小高い丘のようなものも見えて、土砂が堆積しているところも確認したところであります」
決壊の原因は越水による堤体の欠損が否定できない!?
日経新聞「今回、委員長は堤防の決壊の現場を見て来られたと思いますが、今回の決壊の具合は過去に比べてどのように映りましたでしょうか?」
大塚委員長「原因ははっきりしていませんので、『こうだ』ということを申し上げるのは差し控えさせていただきますが、ここビデオカメラも映っていまして、越水は確認しているということはあるのかと思います」
日経「先ほど『非常に激しい』と仰いましたが、非常に強い勢いで水が流出したということはいえるのでしょうか?」
大塚委員長「今申し上げたのは、越水とは限らずに堤体が欠損すると。河川と
水位の高さの差がありますから、水位高さで流出すると、けっこう土砂、地盤を削って浸食していく。それがけっこう深い内堀を形成していることを申し上げました」
信濃毎日新聞「ということは、直接的な原因は越水なのか、浸透なのかというのは断定できないと。どれも同時に起こった可能性があると」
大塚委員長「そこについては、これから調査をするということになろうかなと思います」
▲壊れかかった堤防(横田一氏提供)
信濃毎日「堤防の印象として先ほど粘土質で、しっかりしている印象とお話になっていましたが、耐久性としては結構ありそうな堤防だったという印象ということですか?」
大塚委員長「下に粘性のしっかりしたものがあると浸透破壊は起きにくいと一般的には思っています」
信濃毎日「調査のスケジュール感というのは、いつ頃(結論が)出るとかはありますか?」
大塚委員長「それは事務局の方にお尋ねになった方がいいと思います」
読売「先ほど越水が確認されているというお話がありましたが、越水が決壊につながった可能性は今のところ否定できるものではないと?」
大塚委員長「可能性の一つとしてはありうる」
朝日新聞「越水が否定できないということと浸食は別の要因ですか?」
大塚委員長「越水をすると、堤防は土でできていますので、非常に容易に浸食をされて堤体が削れて細くなっていくのです。そうしますと、耐力が下がりますので破堤に至りやすくなる」
朝日「それが否定ができないということですね?」
大塚委員長「はい」
他社「一つには絞り込めないけれども越水が決壊に至る原因の一つになった可能性はあると?」
大塚委員長「あると思います。それは今後調査をして、はっきりさせていただ
くということになろうと思います」
信濃毎日「今回の見た調査では、越水と浸食が起きたということは言えるのですか?」
大塚委員長「越水は起きていました」
信濃毎日「浸食は起きていたのですか?」
大塚委員長「一部起きていると思います。国土交通省で映されているような映
像でも確認できますし、それは起きていたのだろうと」
他社「見た感じ粘土質のものが結構浸食されていたと?」
大塚委員長「それは基礎地盤ですね。堤防の下のところに粘性土地盤がありま
して、割としっかりとした形でマッシブ(大きく、重量感がある)でした。これは調査をしないと、分布は分かりませんから、それは今後、調査をして明らかにしていただくということが重要だと思います」
本記事に関連してIWJでは、台風19号の堤防決壊の原因に関する「水源開発問題全国連絡会」(水源連)嶋津暉之共同代表への、横田一氏によるインタビューを掲載している。ぜひご覧いただきたい。
また、決壊しにくい堤防技術の詳細と、それがなぜ活用されないかは、岩上安身による拓殖大関良基教授+ジャーナリストまさのあつこ氏インタビューのなかで解説されている。こちらもぜひご覧いただきたい。