2014年4月4日(金)16時から、東京都港区の原子力規制庁で、森本英香次長による定例ブリーフィングが行われた。北海道函館市が3日、事業者であるJパワー(電源開発株式会社)と国を相手に提訴した大間原発訴訟に対して、「規制委として対外的なコメントを出す予定はない」との考えを示した。工事を続けるかどうかはあくまでも事業者判断であり、規制委としては新規制基準の適合性に関して、審査をするだけという考えだ。
2014年4月4日(金)16時から、東京都港区の原子力規制庁で、森本英香次長による定例ブリーフィングが行われた。北海道函館市が3日、事業者であるJパワー(電源開発株式会社)と国を相手に提訴した大間原発訴訟に対して、「規制委として対外的なコメントを出す予定はない」との考えを示した。工事を続けるかどうかはあくまでも事業者判断であり、規制委としては新規制基準の適合性に関して、審査をするだけという考えだ。
記事目次
■全編動画
函館市が3日、「原子炉設置許可処分の無効化確認等の請求訴訟」を東京地裁に提起したことについて、森本次長は、「報道等を通して知っているが、まだ訴状が送達されていない、内容も把握していないので、コメントは致しかねる状態」と述べた。また、今後、規制委として「対外的なコメントを出す予定はない」と明言した。
仮に大間原発の新規制基準への適合性審査が申請された場合、訴訟と平行して進めるのか、一旦停止するのか。記者から質問を受けた森本次長は、「審査と訴訟は全く別物なので、法令上の規制委の対応をとっていくことになる」と答えた。
建設工事が続けられている大間原発は、旧基準による設置許可が出た状態だが、設置許可、工事計画認可は、規制基準が変わったからといって従前の認可が法律的に効力を失うものではないという。
したがって、建設工事そのものは続けられるが、稼働を考える場合、改めて設置変更許可申請を出し、新規制基準に適合しなければ稼働はできない。そのためには、改めて設置変更許可、工事計画認可を受ける必要がある。このまま建設を続けるかどうかは、新基準適合のための工事を行うかどうかは、事業者で判断することになる。
規制委は、あくまでも新規制基準で要求していることを、事業者側で満たしてもらわないと稼働を認めないという考えだ。
核燃料を炉心に入れる前に、保安規定の認可を受けなければならない。保安規定の中に、燃料の管理をどうするのか明記しなければならないが、保安規定自体がまだないため、核燃料物質を扱うこと自体ができない。したがって、燃料の炉心への装荷は、今の段階ではできないという。
■jaikoman氏によるツイート