タグ: 原発事故
8・27右から考える脱原発デモアフター5 vol.10 2012.8.27

2012年8月27日(月)、東京・水谷橋公園で行われた「8・27右から考える脱原発デモアフター5 vol.10」の模様。コースは、水谷橋、数寄屋橋、東電、関電支社、経産省、虎ノ門、西新橋、新橋SL広場とまわり、最後は桜田公園で解散した。デモの先頭でリードしたのは、統一戦線義勇軍議長の針谷大輔氏。主催の「右から考える脱原発ネットワーク」は、「脱原発という目標の達成には、右も左も関係ない」「国の将来を考えるならば左翼だろうが右翼だろうが必然的に脱原発に行き着くはず」という考えのもとに活動している。
楽しい非電化生活!―節電しよう(福島原発事故を忘れない) 2012.8.26

2012年8月26日(日)、池袋生活産業プラザで、「楽しい非電化生活!―節電しよう(福島原発事故を忘れない)」が行われた。
中手聖一講演会―原発被災者支援法を実効あるものに― 2012.8.25

2012年8月25日(土)、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」前代表の中手聖一氏による、成立したばかりの「原発事故子ども・被災者支援法」を詳しく解説する講演会が、札幌エルプラザで、市民自治を創る会主催で開催された。被災者の自己決定が尊重されるために必要な権利について語ったほか、福島県が行っている健康被害調査、放射線量調査の実態も紹介した。
新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会 2012.8.24

2012年8月24日(金)、新潟県自治会館講堂(新潟市中央区)で、「新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会」が行われた。新潟県・原子力安全対策課の主催によるもので、今年7月に閉会した国会福島原子力発電所事故調査委員会の報告書についての説明がなされ、田中三彦元委員(科学ジャーナリスト)、野村修也元委員(中央大学法科大学院教授)が出席した。
野村委員は「国会事故調のヒアリングで東京電力の勝俣会長は『全交流電源喪失対策は、やろうと思えば簡単にできた。やらなかったのは、津波が来ない、と科学的に論証されたから』と言った。そこで多くの科学者が思考停止したのは不思議。津波以外の事象による可能性なども含め、その先どういう対策を講じたら良いのか、議論された形跡もない。」などと、安全管理のあり方を厳しく批判した。
8月23日、堪忍袋の緒も切れた。いざ環境省 2012.8.23

2012年8月23日(木)、環境省前で行われた「8月23日、堪忍袋の緒も切れた。いざ環境省」の模様。瓦礫問題と被災動物問題を中心テーマとし、大阪、京都方面からツアーバスで訪れた参加者もいた。
福島第一原発事故により20km圏内の住民は避難を余儀なくされたが、その際、膨大な数の動物たちは同伴を許されず、ほとんどが取り残される事となった。一ヶ月半後に警戒区域に設定されて以降は、一時立ち入りして救出することも困難となった。環境省は動物愛護法を所管しており、参加者たちはその精神を遵守すべく、全力をつくすことを求めた。
野田首相に申入れする「福島現地からの声」についての記者会見 2012.8.22

2012年8月22日(水)、衆議院第一議員会館で行われた「野田首相に申入れする『福島現地からの声』についての記者会見」の模様。代表の柳原弁護士によると、福島集団疎開裁判は、当日14時から行われた首都圏反原発連合と野田総理との面会の席上で「福島の子供たちを即刻避難させて欲しい」という申し入れ書を提出した。さらに地図を用いながら、「郡山市内の汚染状況とチェルノブイリ時の避難基準を重ね合わせると、かなりの地域が強制避難地区に相当する」と説明。
文部科学省抗議行動「福島の子供たちを西日本に避難させよ」 2012.8.22

2012年8月22日(水)、文部科学省前で、文部科学省抗議行動「福島の子供たちを西日本に避難させよ」が行われた。参加者のひとりは「福島では安全ばかりが強調され、リスクは低く見積もられ、本当に守らなくてはいけない子供たちが取り残されている。」として避難を要請した。途中、文科省の窓から職員とおぼしき男性が顔を出し、参加者たちはコミュニケーションを求めたが、男性は最後まで無言であった。
原子力ムラからNO!専門家からの警告 2012.8.18

2012年8月18日(土)、茨城県那珂郡東海村中丸コミュニティセンターで、「原子力ムラからNO!専門家からの警告」が行われた。
「たとえ数千年に一度の天災であっても、広範な放射能汚染で国を危機に陥れるようなものは運転すべきではない。」これは脱原発団体の声明ではなく、原子力ムラ内部といってもよい、日本原子力研究開発機構労働組合(原研労組)中央執行委員会から、今年4月18日に出された声明文。(声明:拙速な原発運転再開に反対する)
大飯原発今すぐ停めろ!関電東海支社前抗議アクション 2012.8.17

2012年8月17日(金)、関西電力東海支社前で行われた「大飯原発今すぐ停めろ!関電東海支社前抗議アクション」の模様。名古屋は大飯原発から直線距離にして約120kmしか離れておらず、福島第一原発における汚染地図を参考にしてみても、いざ事故が起きれば危険にさらされる。参加者のひとりは「そういう意味でも、ここ名古屋も地元となりえるという意識を持つことが大事」などと訴えた。
「原子力ムラ」人事にNO!細野大臣は白紙撤回を! 8・17 環境省ヒューマンチェーン 2012.8.17

2012年8月17日(金)、環境省前(合同庁舎5号館前)で、「『原子力ムラ』人事にNO!細野大臣は白紙撤回を! 8・17環境省ヒューマンチェーン」が行われた。
現在たいへん物議を醸している「原子力規制委員会」の人事案は、細野豪志環境相・原発担当相がまとめたもの。これに異議を唱え、白紙撤回を求める市民たちが、抗議のために環境省を取り囲んだ。同人事案は、「原子力ムラの影響の排除」「利用と規制の分離」「国民の信頼の回復」など、規制委員会設置法の趣旨に反するだけでなく、原子力事業者の委員への就任を禁じた原子力規制委員会設置法第7条第7項の規定に違反していることが指摘されているが、お盆明けにも国会採決が強行される見通しとなっている
どいね☆原発vol.7 2012.8.17

2012年8月17日(金)、北陸電力石川支店前で行われた「どいね☆原発vol.7」の模様。「どいね」とは金沢弁で「どうして?」「それってどうなの?」という意味の否定的応答詞。能登半島中部に立地する、北陸電力志賀原発の再稼働に反対する市民たちが立ち上がり、今回7回目の開催となる。主催者発表で約150の人が参加、全国各地のデモ取材で有名な、カメラマンの秋山理央氏の貴重なスピーチも収録されている。
子どもたちを核戦争から守れ!8.17ふくしま集団疎開裁判文科省前抗議行動 2012.8.17

2012年8月17日(金)、文部科学省前で、「子どもたちを核戦争から守れ!8.17ふくしま集団疎開裁判文科省前抗議行動」が行われた。
文部科学省抗議行動「福島の子供たちを西日本に避難させよ」 2012.8.15

2012年8月15日(水)、文部科学省前で、文部科学省抗議行動「福島の子供たちを西日本に避難させよ」が行われた。この日は50人近くの人が集まり、「ベビーカーを引いた母親に、デモ行進させるんじゃない」「一人の母親として、何も知らない子どもたちを被曝させるわけにいかない」などと、次々にトークリレーやシュプレヒコールを行った。主催の脱原発国民の会は、現在福島で進行しているエートスプロジェクトに対しても、警鐘を鳴らしている。