タグ: 内田聖子
なくすべき規制と守るべき規制~国民にもオープンな議論を! 農業、家事労働、医療・・・進む規制改革と私たちの暮らし――緊急シンポジウム「加計学園だけじゃない! どうなってるの?国家戦略特区」 2017.6.29

2017年6月29日(木)、東京都千代田区の連合会館にて、NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)の主催により、「加計学園だけじゃない!どうなってるの?国家戦略特区」と題する緊急シンポジウムが開催され、大田区議の奈須りえ氏、ジャーナリストで和光大学教授の竹信三恵子氏、PARC共同代表の大江正章氏、内田聖子氏ら登壇し、国家戦略特区、農業、家事労働、医療、規制緩和など、各分野の視点から発言を行った。
日欧EPA交渉、欧州委員会のウェブサイトに「中小企業」「規制協力」など2章のEU提案協定文を公開!!――緊急学習会 そうだったのか!日欧EPA ―リーク文書から見えてきたこと― 2017.4.17

特集 TPP問題
2017年4月17日(月)、東京都千代田区の参議院議員会館にて、TPPを発効させない!全国共同行動の呼びかけにより、緊急学習会「そうだったのか!日欧EPA―リーク文書から見えてきたこと―」が開催された。
アジア太平洋資料センター(PARK)共同代表の内田聖子氏より「日欧EPAの構図・論点」、S2Bネットワーク・Lucile Falgueyrac氏より「ヨーロッパNGOからの告発」が報告された。
RCEPに対する国際市民会議/RCEPに対する国際市民会議・神戸実行委員会共催「国際NGOによる記者会見」 2017.3.3

神戸市で2月27日から開かれていたRCEP(東アジア地域包括的経済連携)交渉会合の最終日2017年3月3日(金)、国際NGOメンバーからなる「RCEPに対する国際市民会議」が神戸ポートピアホテルで16時より記者会見を行った。
ドキュメンタリー映画 『薬は誰のものか エイズ治療薬と大企業の特許権』上映&学習会:RCEP交渉会合@神戸―上映後のトーク部分 2017.3.2

2017年3月2日(木)、神戸市中央区の元町映画館で、「ドキュメンタリー映画 『薬は誰のものか エイズ治療薬と大企業の特許権』上映&学習会:RCEP交渉会合@神戸」が開催され、上映後、アジア太平洋資料センター(PARC)事務局長の内田聖子氏と国境なき医師団のシャイリー・グプタ氏によるトークイベントが行われた。
自由貿易協定による収奪から命を守り環境を守り国土を守っている農業をみんなで支えるのは欧米の常識!! 当たり前じゃないのが日本!? ~日本とEUのEPA(経済連携協定)を考える緊急学習会 2017.2.1

※2月13日、テキストを追加しました。
「日本の農業が過保護だからもっと自由化して競争にさらせばいいというのは、全くの間違いだ。そんなことをやっていたら食べるものがなくなりますよ」
2017年2月1日(水)東京都文京区の全労連会館で、「国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会」(全国食健連)主催の「日本とEUのEPA(経済連携協定)を考える緊急学習会」が行われ、東京大学大学院の鈴木宣弘教授が、上記のように訴えた。
TPP法案、参院本会議で可決成立「日本政府は死んでしまった婚約者を揺り起こして結婚しようとしている!」――TPPを批准させない!全国共同行動 議員会館前 座り込み行動 2016.12.9

特集 TPP問題
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)承認案は2016年12月9日、参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会、日本のこころを大切にする党などの賛成多数で可決、承認された。合わせて関連法も可決、成立した。
参議院会館前では、「TPP批准阻止アクション実行委員会」の呼び掛けによって、午前中から抗議行動が行なわれ、参加者らがTPPに反対の声を上げた。
日本が世界の遺伝子組み換えの「ごみ捨て場」に!? PARC事務局長・内田聖子氏「今まさに、壮大な人体実験をさせられているようなもの」~市民らが都内で反モンサント大行進 2016.10.16

「今まさに、壮大な人体実験をさせられているようなものだ」――。
2016年10月16日(日)、日比谷公園を出発地として、「反モンサント大行進『遺伝子組み換え種子のトップ企業、モンサント社に抗議の声を!』」が行われ、市民らが「NO、モンサント」の声をあげた。
Democracy Strikes Back! 3 DAYS in WASEDA 「民主主義ってなんだ?」リレートーク 2016.4.17

2016年4月17日(日)、東京都新宿区の早稲田大学大隈講堂にて、『Democracy Strikes Back! 3 DAYS in WASEDA 「民主主義ってなんだ?」リレートーク』が行なわれた。
第一回 未来を創るWomen’s Projects 未来をこの手に!大討論会〜私たちはあきらめない〜 2016.4.15

2016年4月15日(金)、東京都千代田区の参議院議員会館にて、「第一回 未来を創るWomen’s Projects 未来をこの手に!大討論会〜私たちはあきらめない〜」が開催された。
報告集会 TPP協定の全体像とその問題点 ―市民団体による分析報告― 2016.2.5

特集TPP問題
2016年2月5日、東京都千代田区の在日本韓国YMCAにて、「TPP協定の全体像とその問題点 ―市民団体による分析報告―」と題する報告集会が行われた。
日本人は遺伝子組み換え食品を「知らずに食べている」! 〜映画『遺伝子組み換えルーレット』上映会後のトークセッションで明かされた日本の「食品表示」の抜け道 2015.10.31

※11月24日テキストを追加しました!
米国では自閉症やアレルギー、その他様々な疾患の原因として指摘されはじめた「遺伝子組み換え食品」。専門家によると、表示義務のある日本でも、消費者はそれを「知らずに食べている」という。
「日本にも大量の遺伝子組み換え食物が輸入されているが、見かけるのは『遺伝子組み換えでない』という表示ばかり。(規制は)非常に食品業界に甘く、私たちは『遺伝子組み換え』とは書いていないから大丈夫と思って、気づかずに食べてしまう。この表示制度を変えて、遺伝子組み換え食品を食べないようにすることが重要だ」