月別: 2012年9月
減税日本「反増税!脱原発!国民集会」 2012.9.5

2012年9月5日(水)、名古屋市公会堂で、「減税日本「反増税!脱原発!国民集会」」が行われた。登壇した河村たかし名古屋市長は、自身の給与削減や、住民税の減税などの政策実績を挙げ「減税しなければならない」としたうえで、取り組むべき課題など、これからの「減税日本」が目指すものを掲げた。
反ACTA官邸裏抗議行動 2012.9.5

2012年9月5日(水)、首相官邸裏で行われた「反ACTA官邸裏抗議行動」の模様。ACTAとは Anti-Counterfeiting Trade Agreement、「偽造品の取引の防止に関する協定」のこと。衆議院におけるACTAの審議は、国会運営が混乱する中、野党欠席のままで進められるという、国際協定の締結としては異例とも言える展開となった。
翌日(6日)の衆議院本会議で承認されることが濃厚となり、すでに参議院で先に可決しているため、日本がACTAを批准することは秒読み段階となった。これに反対して、21時からという遅い時間にもかかわらず、首相官邸裏ではたくさんの市民が抗議活動に参加し、ACTAの危険性を訴えた。
原発事故子ども・被災者支援法に基づく具体的施策に関する東京フォーラム 2012.9.5

2012年9月5日(水)、衆議院第一議員会館で、「原発事故子ども・被災者支援法に基づく具体的施策に関する東京フォーラム」が行われた。
竹島問題について 東郷和彦京都産業大学教授/朴一大阪市立大学教授 記者会見 2012.9.5

2012年9月5日(水)、日本外国特派員協会で、「竹島問題について 東郷和彦京都産業大学教授/朴一大阪市立大学教授 記者会見」が行われた。
自由報道協会主催 アーニー・ガンダーセン博士記者会見 2012.9.5

2012年9月5日、麹町報道会見場にて行われた、「自由報道協会主催 アーニー・ガンダーセン博士記者会見」の模様。
博士は米国の原子力技術者で、1979年のスリーマイル島原子力発電所事故の調査時には専門家として活動。アメリカ・エネルギ−省の廃炉手続きの共著者でもある。氏は、福島第一原発事故後に関して「除染や廃炉のスキルを東京電力は持っていない。原子力の歴史上誰もが経験した事の無い問題を、原子炉の運転しか経験した事がない東電に解決は不可能」と指摘。その答えが確固となった理由として8/31の国会プレセンテーションを挙げ、「事故後初めて東電や保安院に直接質問出来る機会があったが、その答えを聞いて本当に恐ろしいと思った。目隠しをしてわざと目に見えない様にしている様な回答だった」と述べた。