「表現の不自由展・その後」実行委員・永田浩三氏(武蔵大学教授)の目に涙も「作家に一言もないことは尋常ならざる事態」 ~展示会の再開~緊急集会&記者会見 あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」中止事件 2019.8.7

記事公開日:2019.8.9取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJ編集部)

※2019年8月13日、テキストを追加しました。

 「あいちトリエンナーレ2019」内の企画展「表現の不自由展・その後」が暴力的・政治的脅迫・圧力を受けて中止された事件を受けて、2019年8月7日、都内にて主催者、作品出展者、さらに憲法学者らが集まり、わずか3日で中止に追い込まれた事件に対する抗議の会見を行った。

▲展示会の再開~緊急集会&記者会見の模様(2019年8月7日、IWJ撮影)

 「表現の不自由展・その後」展示中止事件の経緯は以下の記事を参照いただきたい。

 出展者のひとりである造形作家・中垣克久氏は「ナントカ委員会とかで事が為されて、作家はつんぼ桟敷(発言まま)のまま、はい3日で終わりです、と。これはなんなんだろう?夢の中にいるような感じ」「なんで作家抜きでやるのか?この怒りは物凄いものがある」「まったく芸術を愚弄している」等と厳しい口調で語った。

▲造形作家・中垣克久氏(2019年8月7日、IWJ撮影)

 IWJでは2014年、中垣克久氏にインタビューを行っているのであわせてご覧いただきたい。

 世話人代表であり、美術関係に関わる法律の教鞭を取っている武蔵野美術大学教授・志田陽子氏が「中止の理由について、あいちトリエンナーレ実行委員長の大村秀章・愛知県知事は、抗議電話の殺到やガソリンを持っていく等の脅迫と、河村たかし・名古屋市長からの撤去要請を挙げています。問われるべきは、慰安婦問題へのヘイトクライムやガソリンテロの脅迫・犯罪行為です。しかし、本来はこれらの脅迫から表現の自由を守るべき行政が展示の中止という、表現の自由への侵害を行いました。これは憲法21条で禁止されている検閲にほかなりません」等とした「表現の自由を市民の手に 全国ネットワーク」によるアピール文を読み上げた。

 「表現の不自由展・その後」実行委員5名のひとりであるジャーナリスト/武蔵大学教授・永田浩三氏は、出展作品の画面構成や展示作業等で深く関わったエピソードを明かした上で「根本である作家に対するリスペクトが今日まで果たせていないのが悔しくもあり悲しく、また責任の一端を感じている」「(今回の中止を)決めるにあたって作家に一言もないだけでなく、一緒に作ってきた実行委員に対しても一方的な通告となった」と語り、悔しさで声を詰まらせ、涙を滲ませる一幕もあった。

▲ジャーナリスト/武蔵大学教授・永田浩三氏(2019年8月7日、IWJ撮影)

 また永田氏は「芸術監督の津田大介氏から『4年前に武蔵大学近くのギャラリーで開催された表現の不自由展をやりたい』と言われた。私は『公的なスペースでの開催はハードルが違う。県や様々な人たちの覚悟が必要でしょう』等の話をいろいろしながら、今年の3月以降、開催に向けて準備してきた。実行委員5名と愛知県の学芸委員とのやりとりは突っ込んだものであり、相当具体的に詰めて準備してきた」と「表現の不自由展・その後」開催までの経緯も明かした。

 IWJは2015年の「表現の不自由展」期間中に開催された永田浩三氏による講演の模様を全編公開している。こちらもあわせてご覧いただきたい。

▲「表現の不自由展」(2015年開催)フライヤー

 

■ハイライト

  • 日時 2019年8月7日(水)14:00〜
  • 場所 衆議院第二議員会館(東京都千代田区
  • 主催 「表現の自由を市民の手に全国ネットワーク(表現ネット)」ほか
  • 詳細 FACEBOOKイベントページ

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

一般・サポート 新規会員登録単品購入 330円 (会員以外)

関連記事

「「表現の不自由展・その後」実行委員・永田浩三氏(武蔵大学教授)の目に涙も「作家に一言もないことは尋常ならざる事態」 ~展示会の再開~緊急集会&記者会見 あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」中止事件」への2件のフィードバック

  1. 志田 匠 より:

    それから朝日新聞は、あれだけ慰安婦強制連行報道をめぐって「天下の誤報/デマ」
    「反日ヤロウ」「売国奴」と罵られたばかりか、脅迫まがいの言動まで飛び交った中を
    戦ってきた後に「強制連行は確かにあったと証明された」と紙面で最終的に総括した
    訳ですから、この河村市長の言い様には敢然と抗議すべきだったと思います。

  2. 金子祐仁 より:

    憲法によって守られているはずの表現の自由。その権利が現在の日本においてどういう状況に置かれてしまっているのか。
    それを明らかにする事が津田さん達が企画したこの芸術祭の目的であったはずだ。
    皮肉にもこれらの作品を展示するしないにかかわらず、この一連の騒動によってその目的は見事なまでに完璧に達成されたのである。
    この芸術祭を否定する者が批判を強めれば強めるほど津田さんがあぶり出そうとした日本の表現に対する「無意識のうちに起こる忖度」と政治的圧力」問題点が明らかになっていくことに気がつくべきだ。
    要するにこの芸術祭はすでにこの企画を反対する者達によって既に成功しているのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です