川内原発の再稼働に向けて政府が前向きな姿勢を崩さないなか、9月15日(金)、すべての原発が停止した状態で1年が経過した――。
9月10日、原子力規制委員会が、鹿児島県の九州電力川内原発1、2号機の設置変更許可を決定。これをうけ、政府は12日、小渕優子経産大臣が会見を開き「再稼働に求められる安全性が確保された」として、資源エネルギー庁の職員を現地に派遣するなど、再稼働に向けて前向きな姿勢である。その一方、川内原発の設置許可決定に対して、火山対策や非難計画の不十分さを指摘する声も多く後を絶たない。
9月19日、毎週金曜日に恒例となっている「首都圏反原発連合」主催、首相官邸前・国会正門前での抗議行動が行われた。この日、川内原発設置許可の決定に対する批判の声や、全原発停止の状態で1年を迎えたことについて報告する声が多くあがった。
参加者の一人である国際環境NGOグリンピースの高田久代氏は、政府のデータをもとに、日本の発電状況と供給について自身が調べた結果を報告。
「原発は未使用でも、この1年間電気は足りた」と報告した。その理由として、「火力発電の増加はあるものの、省エネに対する取り組みが多くなり、使用電力が減少した。また、2012年7月1日から開始された『再生可能エネルギーの固定価格買取制度』により、太陽光発電利用者の急速な増加による」と説明した。