2013年2月24日(日)13時から、東京都千代田区の明治大学リバティタワーで、「公開シンポ 原発事故と有機農業―有機農業運動論の再構築」が行われた。福島県の有機農業の現状報告と研究報告、また、それに基づく問題提起や提言が、各パネリストから述べられた。今後の福島での復興のあり方や、生産者と消費者が有機農業の現場から共に学び、有機農業を身近なものとして感じながら生きる、農的暮らしのあり方などについて、議論が深められ、活発な意見交換があった。
(IWJ・安斎さや香)
2013年2月24日(日)13時から、東京都千代田区の明治大学リバティタワーで、「公開シンポ 原発事故と有機農業―有機農業運動論の再構築」が行われた。福島県の有機農業の現状報告と研究報告、また、それに基づく問題提起や提言が、各パネリストから述べられた。今後の福島での復興のあり方や、生産者と消費者が有機農業の現場から共に学び、有機農業を身近なものとして感じながら生きる、農的暮らしのあり方などについて、議論が深められ、活発な意見交換があった。
■ハイライト
シンポジウム冒頭、菅野氏は「3.11からまもなく2年となり、福島の原発事故で有機農業運動は試練にさらされているが、これまで『安全性論』と『消費者提携論』に、安易に依拠してきたことの見直しが求められている。このシンポジウムでは、チェルノブイリ原発事故以後のベラルーシ、ウクライナの状況を踏まえながら、『かけがえのない地域で暮らし続ける』『有機農業運動のあり方を問い直す』ことをメインテーマとして、議論を深めていきたい」と挨拶した。
(…会員ページにつづく)