「長期評価に何もしなかった国と保安院の責任が問われなければならない!」――4.25「福島(生業訴訟)」最高裁上告審弁論期日~国と東京電力に責任を認めさせよう! 最高裁統一行動(院内集会・記者会見・報告集会) 2022.4.25

記事公開日:2022.5.2取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(取材、文・浜本信貴)

 2022年4月25日、午後2時30分より、東京都千代田区の衆議院第一議員会館にて、「『福島(生業訴訟)』最高裁上告審弁論期日~国と東京電力に責任を認めさせよう! 最高裁統一行動」として、院内集会、記者会見、および報告集会が開催された。

 福島原発事故をめぐり、最高裁は2022年3月2日付けで、避難住民らによる、東京電力への損害賠償集団訴訟で、東京電力による上告を退けた。

 最高裁が判断を示したのは、全国で30件以上起こされている集団訴訟のうち、福島県、千葉県、群馬県の3件。これにより、東電の責任は確定した。

 一方で国の責任については、この3件のうち、福島と千葉の訴訟ではそれぞれ仙台高裁、東京高裁が賠償を命じたものの、群馬の訴訟では東京高裁が請求を棄却し、判断がわかれている。

 この日行われたのは、最高裁が国の責任について統一判断を示すため、国と住民側双方の意見を聞く上告審弁論。原告の住民側は、国の地震予測「長期評価」を軽視して津波対策を取らなかった東電に対し、規制権限を持つ国が「規制当局の役割を果たさなかった」として、責任があると訴えた。

 対して国側は、「長期評価には信頼性が低く、対策を指示しても事故を防げなかった」として請求の棄却を求めた。

 この日の弁論は、千葉訴訟、群馬訴訟に次ぐ3回目で、5月に愛媛訴訟の弁論が行われ、6月に統一判断が示される予定だ。

 この日、飯舘村原発被害者訴訟弁護団は、午前中に官邸前と議員会館前でスタンディング集会を行ない、午後からは最高裁判所正門前で集会と入廷行進を行ったうえで、午後2時半から、最高裁第二小法廷での上告審弁論に臨んだ。

 上告審弁論後、午後4時から行われた記者会見で、弁護団事務局長の馬奈木厳太郎弁護士は、この日の弁論のポイントについて、次のように述べた。

 「本日の弁論を終えての総括ということになりますけれども、4事件、言うまでもありませんが、(福島『生業訴訟』と)、群馬訴訟、千葉訴訟、愛媛訴訟とともに、最高裁での、『国に事故に対する責任がある』ということを4事件が分担して、その責任を明らかにするということを、この間、行ってきました。

 千葉、群馬に続いて、3件目ということになりますけれども、(中略)ひとつは、『長期評価の信頼性』。この点、つまり、警告が発せられていた。無視できない知見であったと。つまり、『国に責任がある』というところの根拠となる部分。

 この点と、それから、長期評価が公表された後の、国と(原子力)保安院の対応、これがいかに不合理なものであったか。端的に言えば、何もしなかった。これも国の責任が問われなければならないことの根拠になる部分。

 今回、国が権限を持っていて、その権限は、ひとたび事故があった時には、住民の命や健康にかかわるような被害をもたらす。それほど甚大な被害が起こり得ることから、万が一にもそのようなことがあってはならないと、そのために、国は、権限を持たされている。それを適切に行使しなかったという、その責任を今、問うています。

 その中でも、『動かないといけないな』というきっかけに当たる状況下の部分と、結局それをわかった上で、『何もしなかった』という、具体的な責任の根拠になる部分について、今日、二人の弁護士が弁論をしたということになります。

 そういう意味では、今回の、この『なぜ国の責任が問われねばならないのか?』という、仙台高裁判決が中心的にとらえていたポイントを、改めて、最高裁でも弁論した。そういった弁論でした」。

 馬奈木弁護士はまた、この裁判の判決について、次のように予想した。

 「この判決、恐らく、6月に出ることになりますけれども、先ほど申し上げたような『規制の怠り』の意味などを踏まえれば、原子力発電所という、取り扱っている物質の危険性に照らすと、どのような安全性の水準が確保されねばならないのか? あるいは、法令の趣旨、目的に照らして、規制の在り方というものがどのようなものであるべきなのか? そういった事に対して、歴史的な判決が示されることは間違いないと確信をしています。

 この原発事故の被害救済の裁判においては、伊方原発の『設置許可の取り消し』のフレーズを度々引用しています。『万が一にも深刻な災害の起こることがないように』というフレーズです。

 今回示される判決は、その伊方の最高裁判決と同じように、今後数十年、あるいは百年単位になるかもしれません。規制のあり方、何のために規制の権限を持っているのか? どんな人のどんな利益が保護される利益として、第一義に考えられないといけないのか? そういった歴史的な判決を6月に迎える。

 その前提で、5月16日には、今度は、愛媛が続くことになりますし、私たちとしては、三番手としての役割を十分果たして、最後のアンカーの愛媛に託すことができたなと、今日の弁論を全体として評価している。そういうふうに考えています」。

 上告審弁論後に行われた最高裁弁論(模擬裁判)、記者会見、および、報告集会の詳細については、全編動画を御覧いただきたい。

■ハイライト

  • 日時 2022年4月25日(月)14:30~
  • 場所 衆議院第一議員会館 多目的ホール(東京都千代田区)
  • 主催 飯舘村原発被害者訴訟弁護団

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

一般・サポート 新規会員登録単品購入 330円 (会員以外)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です