反省は表明するも雑誌は回収しない!? ヘイトと痴漢煽動を垂れ流していた『新潮45』が休刊を発表! IWJは休刊発表の直後に、新潮社へ直接取材! 2018.9.26

記事公開日:2018.9.26取材地: テキスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJ編集部)

 2018年9月18日発売の『新潮45』2018年10月号の「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」という「特別企画」に、差別表現や痴漢煽動表現が掲載されていた問題で、新潮社は9月25日、『新潮45』の休刊を発表した。新潮社は、「会社として十分な編集体制を整備しないまま『新潮45』の刊行を続けてきたことに対して、深い反省の思いを込めて、このたび休刊を決断しました」と声明を出した。

 25日に新潮社から出された声明には、「『あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現』(9月21日の社長声明)を掲載してしまいました。このような事態を招いたことについてお詫び致します」と、発売日から1週間経って、ようやく謝罪の言葉が見られた。しかし、同誌に掲載されたどの記事のどの部分に問題があったのかについては、具体的に記されていない。

 今回の『新潮45』の問題で特に猛批判を受けているのは、小川榮太郎氏が寄稿した「政治は『生きづらさ』という主観を救えない」という記事である。小川氏はこの記事の中で、「LGBTも私のような伝統保守主義者から言わせれば充分ふざけた概念」などと主張し、LGBTの人々を誹謗・中傷。さらに、「痴漢症候群の男の困苦こそ極めて根深かろう。彼らの触る権利を社会は保障すべきではないのか」とめちゃくちゃな持論を展開し、痴漢被害者を罵倒しつつ、痴漢行為の煽動さえ主張した。

 LGBTの人々や痴漢被害者を差別し、痴漢行為を煽動している小川氏の記事は、言論の自由以前の問題であり、このような記事を掲載した新潮社の責任は重大である。

 IWJは25日、『新潮45』の休刊発表直後に新潮社本社でおこなわれた、取締役広報担当役員・伊藤幸人氏への囲み取材に急行した。

 午後8時、新潮社の道を挟んだ本館、別館の前には100人ほどの抗議の市民がプラカードを手にサイレントアピールをおこなっていた。

▲新潮社前に集まった抗議の市民

 囲み取材は、新潮社に問い合わせをおこなったメディアにのみ声がかかり、用意された会議室には40名ほどの記者が集まった。新潮社側の言い分では「あくまで合同囲み取材であり、記者会見ではない」ということで、映像・写真の撮影は一切許可されなかった。

 まずはじめに伊藤氏は、「今回の『新潮45』休刊については、先に出した声明の内容がすべて」と断った上で各記者からの質問に答えた。しかし伊藤氏は記者たちからの「『あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現』とは、具体的にどの部分を指すのか」との追及に、「『新潮45』は執筆者の寄稿によって成り立っている雑誌。具体的に誰の寄稿のどの表現かは明らかにしない方針だ」と、最後まで押し通した。

 また、「社長と担当役員の二人のみ、減給10%3ヶ月」という軽すぎると言わざるをえない処分を発表した。しかし編集長については何も言及がなかったため、IWJが「編集長の処分は?編集長の責任はどう考えているのか」と聞くと、「雑誌を休刊にするということの重さを受け止めてほしい」と答えるのみであった。

 さらに、声明には「『あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現』を掲載してしまいました。このような事態を招いたことについてお詫び致します」とあることを受け、「すでに発売した『新潮45』を回収するつもりはないのか」とただすと、驚いたことに「回収はしない」と答えた。

  • 対応者 取締役広報担当役員 伊藤幸人氏
  • 日時 2018年9月25日(火)21:00頃~
  • 場所 株式会社新潮社 別館(東京都新宿区)
  • 詳細

 以下に囲み取材での一問一答を記す。

NHKカワイ「今日ホームページで発表のあった文章は読んだ。背景として『部数低迷から編集上の無理が生じてチェック体制がおろそかになった』とあるが、実際にどういうところが人為的な問題なのか、どうしてそういう事態になったのか」

伊藤氏「雑誌を作っている者にとって、部数は非常に気になる。できれば部数は上げたいと誰もが思っている。そういう中で部数が下がってくると編集部の中である種の焦りが生じる。なんとか部数を上げたいと、いろんな試行錯誤があった。そういう中である種の編集上の無理を積み重ねた結果として、原稿チェックとか、企画の厳密なチェック・吟味がおろそかになったのではないかと、私どもとしては思っておりまして、それはここにも書いてある通り、経営側に立てば、十分な編集体制が整備できなかった、経営的な責任があると思っている」

NHKカワイ「編集体制を整えられなくなってきたというのは、編集長以下編集部の中のことなのか、出てくる雑誌を社としてチェックする体制のことをおっしゃっているのか」

伊藤氏「出版社にとって発行している雑誌を休刊にするというのは大変大きな決断。苦渋な決断です。これは是非おわかりいただきたい。

 編集部員も数人でやっています。校閲のことを今回いろんな議論の中で指摘もされました。そういうことのチェックを含めてどうだったのか。会社としてそういうことを全部きちっとやれる編集体制を整えていたんだろうかという思いは、強くあります。総合的にそういう体制を整えてなかったなと思っております」

読売新聞マチダ「現在の部数は何万部で最盛期はどれくらいだったのか」

伊藤氏「ほぼこの2〜3年は刷り部数が2万弱。1万7000〜1万8000部。実売はほぼ1万部前後にまでなっておりました。最盛期は2002年1月号、10万部発行して実売5万7359部でした。数年前までは2〜3万部の実売をキープしていましたが、だんだん落ちてきた」

読売新聞マチダ「実際のところは赤字なんですか?利益は出ているんでしょうか」

伊藤氏「一番辛い質問です。雑誌単体としては恒常的な赤字に陥っておりました。ただ雑誌本体だけで採算の取れる雑誌は少ない。そこから生まれてくる単行本、文庫本。『新潮45』から生み出されたノンフィクションもいくつもある。そういうものをトータルに考えると、厳密な計算は難しいが、雑誌単体として赤字だったことは事実です」

共同通信「今回の件で役員、編集現場、責任者の具体的な処分は?」

伊藤氏「取締役全員が責任を感じている。明確に処分という形では、社長、減俸10パーセント3か月。担当取締役が同じく減俸10パーセント3か月」

共同通信「現場は?」

伊藤氏「現場は、おわかりいただきたいんですけども、雑誌が休刊されるということは、編集長がどうなるかおわかりだと思いますけども。ただ、そういう体制にしたことについて、社として責任を感じており、もちろん、現場における『あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現』のあるものを載せてしまったという、ある種のミステイクはあったと思いますけども、全体としてそういう編集体制になっていたことの反省というか責任を役員会として感じた。これは社としての決断ですからそうなっています」

共同通信「休刊が非常に重い決断というのはよくわかるが、金曜日(9月21日)の社長声明からわずか3日で休刊という判断は、急な印象もあるが、何が決定打になったんでしょうか」

伊藤氏「まず、弊社は火曜日に毎週定例の取締役会がございます。全員が揃う場所というのが取締役会なんです。ここで議論をして、最終的にどういう判断をするのか決めるのが一番ふさわしいだろうと。早い、早くないは読者の皆さん、あるいは世間がどう考えるかということ。先週の火曜日に(雑誌が)出て、金曜日には社長の声明が出た。最終的な経営判断をする場所となると今日。だから今日、こういう判断をしたということになります。

 もちろん、この間の様々な、内外や海外でのご意見、反論というのも見ておりましたし、取締役もみんなこの問題については真摯に悩みながら自問自答を繰り返して、今日の取締役会で議論を尽くしてこういう結論に至った。あらゆる要素を考え、考え抜いて一つのこの結論に至ったと。苦渋の決断でした。相当議論を尽くしてここに至ったとお考えいただければと思います」

IWJ「雑誌において休刊とは、ほぼ廃刊というのが実情。わざわざ休刊と書かれた理由は」

伊藤氏「『45新潮』としては休刊なんですけども、仮にもし、何らかの月刊誌を出すときのことも含めて、今の段階では休刊と。確かに世間的には休刊はほとんど廃刊なんですけども、わかりませんので、一応厳密に休刊という言葉にさせていただいた。そこにはそんなに深い意味があるわけではないんですけど」

IWJ「『チェック体制がおろそかになっていた』とありますが、『新潮45』はネトウヨ的な言論の方向に向いていたと思うが、編集長がその方向で行くというのを是認していた役員の責任は、今回の減俸10% 3ヶ月で十分だとお考えなんでしょうか」

伊藤氏「処分が適当だと思ったことは、まず間違いないですね、取締役会として。

 チェック体制についてですが、いったいどういう原稿にするか、表現をもっとどうするか、いろんな詰めがあります。最後はその文言が非常に大事ですよね。そういうことを含めて、ちゃんと十分にチェックできる体制であったのかと言われると、そうなっていなかったと、おろそかになるような状態になっていたとここで申し上げています」

報知新聞タカヤナギ「今回の10月号の件はそもそも8月号の記事があってそれを受けた中身なわけですよね。休刊に至る経緯として、8月号の杉田(水脈)議員の記事からそういう話があったのか、それともあれは問題なかったけど10月号の記事は問題があったという考え方なのか」

伊藤氏「先週金曜日に出した社長の声明には『10月号の特別企画について』と書いてある通り、問題点は10月号にあると、我々も考えています」

朝日新聞カトウ「休刊に至った『偏見と認識不足に満ちた表現』とは、具体的にどこを差しているのでしょうか」

伊藤氏「それについては恐縮ながら、是非その表現のままで受け取っていただきたい。つまり私どもが『どこのどこがどうだ』ということについてはあえて、具体的に名指しして、ということについては避けさせていただきたいと思います。

 これについては、社長の声明では『ある部分』と申しましたし、そういうことで解釈いただきたい」

朝日新聞カトウ「抗議があったから休刊にするというのは、それはそれで言論上問題があるのではないかという意見もあったりはします。なので、具体的にどういうのでこういう結論に至ったのかというのを検証なりとかそういうのはございませんでしょうか」

伊藤氏「抗議があったから、というのは正確じゃないので、そこは先ほどのお知らせをできれば字義通りに受け取っていただきたい。このところ部数の低迷に直面して試行錯誤の過程において編集上の無理が生じて企画の厳密な吟味や十分な原稿チェックがおろそかになっていたと、いう中で今度のことが起こったという流れがありますので。

 これは本当に是非おわかりいただきたい。一つの、これでこうなった、みたいなそんな直線的な話ではなくて、いくつかのことを踏まえながら社としては休刊という決断をしたというふうにお考えいただきたい。

 それで、いったいなぜこういうことに至ったのかについては、まさにここに『今後は社内の編集体制をいま一度見直し』と書いていますけど、そういうことを含めて、我々はこの問題を単に終わったこととするつもりはないですね。どうするかはこれからの問題です。今日はとにかく、休刊という、何度も申し上げるように、苦渋の大きな決断をしたということを皆さまにお伝えしているということです」

日刊スポーツ「出版物が出るときに編集部内で中身まで全部決めるのか。10月号が出るときに組織のどこまでの方がああいう内容でGOサインを出されたのか。校閲も含めてどういう体制であの出版物が出たか、というのと、今後どうすれば十分な編集体制が整えられるのか。そのあたりご見解があったら」

伊藤氏「月刊誌の編集では、編集部単位で対応してます。私どもの会社では編集権の独立を非常に重要視しておりまして、編集長の判断というのが一番大きなものです。

 今回のことについて申し上げれば、最終的に編集長が決断し、この企画を進めたということも事実です。ただ、こういう事態に至ると、もっといろんな形での編集チェック機能というか、あるいはサポート体制も含めてあったほうがよかっただろうなという思いもある。単純に編集部の責任というだけとは言えないんじゃないかという思いもあるので、もう少しいろんな角度からものを考えることのできる体制であったらばこういうことが避けれたのかなあという思いはあります」

日刊スポーツ「編集担当役員の方も刷り物が出て初めて中身を見るということになるんですか」

伊藤氏「はい。月刊誌もギリギリに出来上がるんですよ。取締役にも発売日の朝配られますし。大きな企画の方向性は担当役員が知ってたかもしれませんが、実際の記事を目にするのは発売日の朝です。それほど、編集権の独立というのはそれぞれの編集部を信用している」

日刊スポーツ「社内的にどの段階でこれは問題だなというのが議論というか、お話になったのかなと」

伊藤氏「火曜日に出て、水・木ぐらいからはいろんな議論が始まったというふうに私は記憶しています。社長声明、金曜日ですから」

テレビ朝日「先ほど、どの記事のどの部分が『あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現』なのか明言を避けたいとおっしゃいましたが、特定はできないとしても事実誤認の文章が含まれていたというのは、会社として認識しているんでしょうか」

伊藤氏「ここもすいません、今事実誤認とおっしゃいましたけども、あくまでもここに書いた通りで、『あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現』と我々は思っています」

テレビ朝日「先ほど抗議に集まった人にお話を聞いていると、一部に『炎上商法なんじゃないか』という声があったんですけど、会社としての認識はいかがでしょうか」

伊藤氏「炎上商法という認識は全くないです。全くないというか、炎上商法をしようとか、編集部もそういうふうに考えていませんし、会社としてもそういうことをやって部数を伸ばせなんてことを命じたことは一度もありません。それは明確に否定します。

 編集部として何を書くべきか、どういうことを伝えるべきかをもって、まあ、そのことがこういうことになってしまったわけですけども、その時の編集部は純粋にこういうことを世に伝えたい、世に問いたいという目的でこういう編集をしたとは間違いありません」

東京新聞「ある部分を特定するのを、なぜ避けさせてほしいのか」

伊藤氏「『新潮45』というのは様々な外部の筆者から寄稿していただいているわけです。それで成り立っている雑誌です。これが自社で書いている雑誌との違いです。そして我々はまさに言論の自由を最大限大事だと思っておりますので、そういう外の筆者の方の協力を得て雑誌を作っています。そういう時に、誰がどうの、ということはできれば避けさせていただきたい。我々の雑誌が多くの方の寄稿によって成り立っていることに対する配慮というか、考えて個別のことについては避けさせていただきたいと申し上げています」

東京新聞「社長声明には謝罪の言葉がなかったが、今回はある。なぜ謝罪の言葉が入ったのか、誰に対する謝罪の言葉なのか、おうかがいできれば」

伊藤氏「ここに『このような事態を招いたことについておわびいたします』と書いてある通り、これは社会というか、その全てに対するお詫びです」

NHKカワイ「どの部分かは避けたいということですが、それは8月号に掲載された杉田議員の記事も含めて全体に対して『偏見と認識不足に満ちた表現』があったと受け止めて良いのでしょうか」

伊藤氏「正確に言うと先ほど申し上げた通り、10月号の特別企画についてです」

NHKカワイ「今回の休刊という判断は、8月号から続いた一連のことを受けての判断でしょうか。どう受け止めたらいいのか…」

伊藤氏「それは非常に難しい質問で、連動してないと言ったらそれは嘘になりますし、だけども基本的な問題意識としてはここにある『あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足』というのは、10月号の特別企画について言ってることです。杉田論文があって10月号があるので、関係がないとは申しませんが、あくまでも社長声明にある通り、10月号に起因するところであります」

毎日新聞ヤマグチ「編集部の人数は何人ですか。また体制はどうなっているのか、またピーク時の編集部員に比べてどれくらい減ったのか教えて下さい」

伊藤氏「編集長含めて6人です。副編集長は置いていないです。全員社員です。この6人の年齢構成とかも含めて十分ではなかったという思いはあります。一概に何人いればいいという問題ではありませんが、6人で作るのは大変だったと思いますよ」

記者「8月号に関しては社としては問題なかったと?」

伊藤氏「問題がなかったという言い方はちょっとあれなんですけども、これははっきり申し上げますけども、8月号だけで休刊の決定はしていないと思います。だけど問題ある・ないというのは、いろんなことを含みますからね」

記者「抗議の人たちに話を聞いてる中で、今回お詫びという形の文言が入っていますが、謝るべき人に謝ってないんじゃないかという声を何人かから聞きました。それから横断幕でヘイトスピーチ許さないと書いてある。ヘイトスピーチに当たるという判断を読者とか一般の方がしてるわけですけどこれについて社として何か」

伊藤氏「そういう抗議される方の批判について一々これはどうとか、それは違うとか言うつもりはありません。あくまでもそこは厳密に、ここに申し上げたような『あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現』があったという認識を我々はしているわけで、今回お詫びをいたしますというのは、そういうことを招いてしまったこと全体に対して、社会全体に対してお詫びをしたいということです。それが全てです」

記者「社内の編集体制をいま一度見直し、とあります。これを受けて『新潮45』以外の媒体に対する影響というか見直しというのは今後あるという理解に読んでいいんでしょうか、これ。編集方針とか」

伊藤氏「編集方針と言われるとちょっとあれなんですけど、編集体制はもう一度見直す必要があるというふうに思っています」

記者「他の雑誌についても、ということですよね」

伊藤氏「そこまでは言いきれるかどうかわかりませんけど」

記者「そうすると、この文言はどう捉えたらいいのかというのが。要するに休刊して今後見直すと言ってるのに、今の媒体には影響ないよって言うんだったら」

伊藤氏「いや、あのすいません。今の媒体と言われるとあれなんですけど、今後また媒体を出すかもしれませんしね。それも含めてのことで、もちろん今の媒体に問題があればそれを見直すかもしれませんけども、むしろこれからの、我々まだこの『新潮45』はね、休刊という決断はいたしましたけども、今後またある種の月刊誌を出すかもしれませんしね。その辺も含めてのことをここに言ってるつもりです」

朝日新聞スギウラ「編集に関わった御社の社員の方が、寄稿者に原稿をお願いするときに、こういうふうなものを書いて欲しいとか、こういうふうな方向で行って欲しいという説明はされたのか。あと、この企画の狙いについて、現場からどう説明されていますか」

伊藤氏「具体的に依頼の方法については我々は把握していません。ただ言えることは、8月号の杉田論文についていろんなところで大批判が起こった。編集部の意図としてはそれに対して、何らかの反論を載せたいというのは聞いてます」

毎日新聞「取締役会の場で、休刊ではなくて残すと、するとどういう議論があったのか。例えば批判している方に批判の場を与えるとかは考えなかったのか」

伊藤氏「今回の休刊で言論の場を作れなかったことは明らかです。それは残念ですし何か回復できないかと思っている。個人的な意見を申し上げれば、言論の場はできれば狭めたくないと思っていて、何らかの形でまたそういう場を作れないかなあという思いは、役員の何人かも共有していると思います。ただ、これ本当におわかりいただきたいんですけど、そこに行く前に今『新潮45』をどうするかという、重大な決断を供したわけです。言論の場を狭めたくないというのは、今後の議論です。今日はとにかく『新潮45』について休刊するところに至ったということをご理解いただきたいと思います」

毎日新聞「今年の1月号くらいからではないかと思うんですが『新潮45』の路線がかなり変化をして、言論の中のいろんな右から左いろいろありますが、その中のどちらかというとかなり偏った立場の言論を紹介するような雑誌に変容していたような風に受け止められるようなことがあったかと思いますが、これは編集部の中でのことだったのか、それとも部数減とかいうことがあって、特定の読者層をつなぎとめたいというような意向があったのか、それについて教えていただけないでしょうか」

伊藤氏「あくまでも編集部の判断だと我々は確認しています」

記者「編集長の判断で10月号の企画を進めたとおっしゃいましたけど、その後に編集担当の取締役とかが意見を聞くような場はないということですか」

伊藤氏「本当に編集長の編集権を重んじておりますので、そこの自主性をかなり信じてたということでした」

記者「10月号のゲラは編集部の人しか読んでいないということなんでしょうか」

伊藤氏「基本的にはそう考えていただいていいと思います」

記者「役員も読んでないということですか」

伊藤氏「ゲラは読んでないと思います」

記者「とすると、新潮社の役員クラスの人が読んだのは18日の発売日以降ということですか」

伊藤氏「はい」

記者「編集部内の人しか読んでいないというのが、今回のトラブルの一因のような気がするんですけど…」

伊藤氏「まさにその辺を含めてのチェク体制を今後、もし新たな雑誌を作るような場合には一つの焦点かもしれません」

記者「休刊というのは復活も視野に入れた休刊ということになるんですか」

伊藤氏「できればそう言いたいんですけど、今はそう言えないんで。先ほどの質問に今の段階では限りなく廃刊と同義の休刊と言わざるをえないと答えましたけど。これはすみません、個人的な意見ですけども、私としては『新潮45』がそのまま蘇ると思われると誤解を呼んでしまうんですけど、多様なオピニオンを掲載するノンフィクションの雑誌はどんな形であれ、あったほうがいいなと私は思っていますし、それを共有する会社の役員及び社内全体にもそういう声は当然あると。みんな雑誌作りたいですから。言論の場を広げたいと誰もが思っていますから。今回それをできない状態にしてしまったというか、なってしまったということについては、本当に残念だと思っています」

共同通信ハギワラ「『編集上の無理』というのは『どうしてもこれを出したいから押し通したい』という趣旨の『無理』なのか、それとも人手不足とか人員削減のしわ寄せという趣旨なのか」

伊藤氏「雑誌って、人数だけでもないんです。少人数でも戦える集団であって欲しいんだけど、その体制が十分でなかったという思いなんですよ。本当にしっかりしていれば少人数でも落とし穴というか、ミスをしない。単純に人数ではないけれど、しっかりした体制であったかというと、そうではなかったなと、不備があったなという思いがあるんですね」

共同通信ハギワラ「休刊という判断の前に、批判に対する反論という形での対応も可能だったのではないかと思うんですが」

伊藤氏「それはどうお答えすればいいのか。IFを言い始めるときりがないと思うんですよ。こうできたかもしれない、それはわかりません。だけど、今日の時点では、『新潮45』というのを休刊するしかないというのが正直なところで、いろんな可能性は考えられましたけど、これだけ大きな影響も出ましたし、ある決断をしなきゃいけないという判断に至ったと、曖昧かもしれませんが、お答えするしかないですね」

朝日新聞カトウ「中吊り広告、新聞広告で見出しに関しては少し早く見られると思います。問題になっていた8月号に反論するという見出しが出ている時点で、役員の中で危ないんじゃないかとか、ちょっとしっかり見なきゃいけないんじゃないかという議論は出ませんでしたか」

伊藤氏「『新潮45』は中吊りはないんですよ。新聞広告はあるんですけど、かなりギリギリですね。一部の宣伝担当の役員等は見るかもしれませんけど、他の役員等は、そこは見ないですね。

 それと、もちろんタイトルというのは一つの方向性を示しますけども、タイトルだけで、というのにも限界があるし、現実的には無理だったと思いますね」

朝日新聞カトウ「21日の社長声明では謝罪の言葉がなかった。今日のでは謝罪の言葉があった。この違いについてはどうなりますでしょうか」

伊藤氏「21日って、皆さんはさっき早いって意見もあったし、遅いって意見も。本当に雑誌が出たのが18日なんですよ。それで様々な形で議論があったのが水・木ですから。その時点において、なんらかの形で声明を出す必要があると社長が決断し、社内・外ともに様々な動揺が走ってましたから、それに対してあのメッセージを発しようというのがあの時点での判断。

 ただ、もっと根本的にいろんな角度から考えて、あの時点では結論もまだ出ていないし、結論を出すのは早計だったと思うんですね。で、ちゃんと役員全員が議論する今日、火曜日に、あらゆる観点から議論して一つの決断に至ったというのは本当のところで、そこのところの時間経過はこういう問題を扱うときには避けられないと私は思っています」

朝日新聞カトウ「『新潮45』って雑誌ですが、編集長が変わるたびに編集方針が変わる雑誌としても知られていました。一方で社名を冠した雑誌ということで、社内でどういう位置付けの雑誌だったのか」

伊藤氏「書いてある通り、手記とかノンフィクションを扱う雑誌であり、オピニオンを載せる雑誌は他にはないので、そういう雑誌として受け止めています」

毎日新聞オオハラ「作家さんからSNSとかで落胆の声があります。こういうところはかなりこたえたんでしょうか。今後、怒っている作家さんたちにどう説明されていくのか。もう一つは小川榮太郎さんをはじめ、10月号の寄稿者の方々に声明を出すことや休刊に当たって報告はされていたんでしょうか」

伊藤氏「作家の方たちの声については、SNSを拝見するなり、担当編集から伝わっている声もありましたので、それは我々としては十分に受け止めたことは事実です。

 寄稿者については、連絡は『新潮45』の編集部でやっているはずです」

IWJ「『このような事態を招いたことに』とあるが、作家や書店、広告など具体的にどのような声があがっていますか」

伊藤氏「全くないとは言いませんけど、広告や販売面での影響もなかったわけではありません。だから、そういう方達へも目を配らなきゃいけないですよね。

 『こういう』というのは、この結果としてどう考えても『常軌を逸脱した偏見や認識不足に満ちた表現』が出てしまって、こうなったということについて、そういう事態を招いたことについてお詫び申し上げているわけで。先ほど社会全体にと申し上げましたけど、それは様々各層、いろいろあります。『新潮45』の読者にも非常に申し訳なかったと思う。何十年と連載していただいている先生たちもいらっしゃるし。そういう方達も含めて、本当に申し訳ないという思う」

IWJ「新潮社は出版媒体として、今回のことを雑誌か他の媒体で総括するお考えはありますか」

伊藤氏「今のところは聞いてませんね。それはまだわかりません。今日休刊の決断をしたんで、するかもしれませんし、しないかもしれません。それは今の時点ではわかりません」

記者「社長や社の考えはわかりました。編集長以下現場の現状のお考えはどうなのか。どんなご意見なのか」

伊藤氏「それは申し訳ないですが、私は直接その声は聞いていません。ただ編集部、編集長含めて大変残念な思いでいると思います。私もじっくり彼らの思いを聞いてみたいと思いますけど、それはまさにこれからですね。一言や二言で語れる話ではないと思うので、私は編集長とは一夜、じっくり一献傾けながら話したいと思っています」

共同通信「休刊を協議する役員会で決を取ったとき、反対する声はあったでしょうか」

伊藤氏「最終的にはこの結論に全員が賛成した。ただ一点だけ付け加えると、担当役員は何か他の方法がないかと主張したことも事実です」

共同通信「先ほどから『新潮45』がある時期から論調が右左でいうと片側に傾いているのではないかという読者の印象が、まぁ、私も持っているんですけども、それは徐々にそういう企画が増えていったのかもしれませんが、伊藤さん個人が振り返ってお読みになってみて、どこかで論調が偏っていった、変化していったという認識はありますか。まぁ、偏っていたといえるかどうかは別にして、ですけど」

伊藤氏「論調が変わったかどうかというのはかなり主観的な印象なんで、なんとも言いかねますね。言論として、結構トーンが過激になってきたかなぁ、という印象がないわけじゃないですけど、本当それはあくまでもそういうレベルの話です」

共同通信「昨日来話題になりました、新潮社の看板への落書きに対してどう受け止めてらっしゃるのかということと、被害届を出すとかの警察的な対応、何か対応を取ったのか、取られるのかということを教えていただけますでしょうか」

伊藤氏「あそこは明らかに新潮社の場所ですし、あの看板も新潮社のものなので、ああいう落書きは器物なんとかに当たると我々は思ってますよね。ただそれに対して被害届を出すかどうかというのは、総務的な判断なんで総務に任せたいと思いますけど、問題はあると思います。問題がなかったとは思っていません。堂々と表明されるならあれですけど、まさに落書きですよね。しかも入ってはいけないところに乗り込んで。なので、そういうものについて私は疑問はあります」

朝日新聞タキザワ「10月号が出てから今日までに編集部からの経緯の聞き取りはおこなったんでしょうか」

伊藤氏「聞き取りは主に担当役員が編集部と話しています」

朝日新聞タキザワ「編集部の言い分も加味した上で今回の休刊という判断に至ったということですか」

伊藤氏「それはそうですね」

朝日新聞タキザワ「18日に10月号が出てからツイッターなどで見出しをリツイートするなどの動きもありました。社内の他の編集部からどういった声があったかとか、そういったことで何か教えていただけることがあれば」

伊藤氏「ツイッターのことについては、社員が『新潮45』の内容に明らかに批判的だということはわかるが、リツイートだったので、それ以上のことはわからなかった。

 ツイッターについてはそれこそ言論の自由で、我々は言論統制するつもりはないんで、そういう考え方を持ってる社員がいるんだなというふうに受け止めました」

記者「10月号は数字的には売れたんでしょうか」

伊藤氏「出だしの5日間くらいで、結果として多くの人に読まれたというのは事実のようですが月刊誌ですのでまだ数字は出ていません」

しんぶん赤旗マエダ「今回のこれだけだとどれが問題かわからないけども苦渋の決断をしたことは伝わってくるんですけど、作家さんや本屋さんが納得できないのではないかと思ったので、今後第三者委員会に委ねて詳しい検証・発表などされるお考えはあるのか。もう一つ、寄稿文であるとはいえ、新潮社として性的マイノリティーの人たちをどう思っているのかを、どこかのタイミングで発表する必要があると思うんですけども。8月号の杉田論文の『生産性がない』ということ自体は問題と思ってなかったのかなと受け止めてしまったんですけど」

伊藤氏「第三者委員会に検証をお願いするということはありません。ただ、どうしてこういうことになったかについては、ちゃんと考えていきたいと思っています。

 それと、性的マイノリティーを社としてどう思うかというのは、今この時点で『こう思います』と言える話ではないですね。社長のコメントにも『差別やマイノリティの問題は文学でも大きなテーマです』とありますが、島崎藤村の『破戒』も新潮文庫に入っておりますし、かつて『橋のない川』も長らく新潮社で出させていただいたし、そういう差別を取りあげた文学というものも我々は刊行してきた会社です」

IWJ「『「あまりに常識を逸脱した偏見と認識不足に満ちた表現」を掲載してしまいました』とありますが、この『掲載してしま』った10月号は回収しないのですか」

伊藤氏「回収の予定はありません」

IWJ「このまま『逸脱した表現』のまま販売し続けるということでいいんでしょうか」

伊藤氏「まず、回収については物理的に非常に難しいんですね。それと、そのことについてどう判断されるかというのは、まさに読者の問題なんですけども、我々が、今日こういう形で休刊をお知らせしました。ということも含めてですね、読者の方に考えていただく。

 雑誌っていうのは、その論調に賛成だから買っていただくだけじゃないわけですよね。反対だけど買うという方もいらっしゃれば、反対でも賛成でもなく買うという方もいらっしゃれば、それは様々なので、そこは誤判断に任せたいと思っております」

IWJ「先ほど『編集権の独立を尊重している』とおっしゃっていましたが、編集長の責任についてはどのようにお考えで、今後編集長の処分はどうなるんでしょうか」

伊藤氏「処分は社長と担当役員が、受けました。それが会社の決定です。編集長について言うと、少なくとも編集長ではなくなりますよね。雑誌を休刊するわけですから。ということが一つの判断です」

IWJ「それは現時点では編集長に責任があるとはお考えになっていないということですか」

伊藤氏「いや、とはならないんじゃないですか?雑誌の休刊ということを本当に皆さん、よくお考えいただきたいんですよ」

記者「編集部の人が原稿を精査する時間がどれくらいあったのか」

伊藤氏「相当タイトな状況で作っていたことは事実だと思います」

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事

「反省は表明するも雑誌は回収しない!? ヘイトと痴漢煽動を垂れ流していた『新潮45』が休刊を発表! IWJは休刊発表の直後に、新潮社へ直接取材!」への1件のフィードバック

  1. @55kurosukeさん(ツイッターのご意見) より:

    反省は表明するも雑誌は回収しない!? ヘイトと痴漢煽動を垂れ流していた『新潮45』が休刊を発表! IWJは休刊発表の直後に、新潮社へ直接取材! https://iwj.co.jp/wj/open/archives/432367 … @iwakamiyasumi 「騒ぎになったから」反省する素振りは見せるが何が問題かは理解してないのだろう。まるで安倍政権だ。
    https://twitter.com/55kurosuke/status/1044889771292549120

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です