水深5メートル!? 倉敷市真備地区はハザードマップで危険が指摘されていた!? 大洲市の肱川は安全基準の6倍の水がダムから放水されていた!? IWJは2人目の記者を被災地に派遣! まずは愛媛県から取材を始めます! 2018.7.13

記事公開日:2018.7.13 テキスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJ編集部)

※IWJは7月12日、記者1名を被災地取材のため派遣しましたが、13日さらにもう1名派遣します。2名の記者はまず、愛媛県から取材を始めます。
 2つ目の中継はツイキャス・エリアCh4で、ツイートはIWJ_AreaCh4(@IWJ_AreaCh4)を使います。AreaCh2とともに、ぜひフォローをお願いします。詳細はツイッターなどを使って随時お伝えしてまいりますので、お役に立てる情報はぜひ拡散にご協力ください。また、現地からの情報もお待ちしておりますので、ぜひIWJへお寄せください。

 警察庁は7月12日、西日本豪雨被害について、死者が14府県で200人に上ったと発表した。また、消防庁によると避難指示や避難勧告の対象は最大で23府県で863万人に達したという。

 また、国土交通省のまとめでは、鉄道施設で土砂の流入や流出、橋が流されるなどの被害により、11事業者27路線が運休している。復旧作業は長期に及びそうだ。

 国土地理院は浸水被害の大きかった地区について、写真から水深などを分析した地図を発表している。これによると、地区の4分の1が浸水し、ほぼ半数の住宅が床上浸水した岡山県倉敷市真備地区では小田川沿いの広い範囲が、5メートル近い水深だったことがわかる。また、肱川(ひじかわ)の氾濫により3000世帯以上が床上浸水した愛媛県大洲市でも、5メートル以上の水深だった場所が見られる。

▲倉敷市真備町周辺浸水推定段彩図

▲愛媛県大洲市周辺浸水推定段彩図

 倉敷市が作成し、全戸に配っていたハザードマップでは、真備地区の今回浸水した地域は過去にも繰り返し氾濫があり、浸水被害が想定されていた場所だった。このため河川改修も計画されていたが、ハザードマップの存在も自分たちが住んでいる場所の危険性も知らない住民も多かったようだ。

 また、大洲市の肱川の場合は、上流にある鹿野川ダムで、雨の激しかった7日には安全とされる基準量の6倍に当たる水が放水されていたことが確認されている。雨は数日前から降り続いており、大雨が予想されていただけにダムの操作が適切だったのかという疑問の声も出ている。

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です