「『日本国憲法は押しつけ憲法だ』などというのは、当時の日本人への侮辱」――憲法制定に関わった佐藤功氏の著書『憲法と君たち』が70年の時を経て復刻 2016.12.11

記事公開日:2016.12.11 テキスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

(文:青木浩文)

————————————————————
※無料公開期間終了!
IWJは、会員の方々と皆さまのご寄付で支えられています。ご支援を何卒よろしくお願いいたします。
会員登録カンパのご支援はこちら
————————————————————

 「原案のGHQが作成したことだけにとらわれ、政治家や役人の努力・思い、さらには新たな憲法の制定について議論すべき国会議員を選挙によって選んだ国民の思い、それらをすべて無視して、『日本国憲法は押しつけ憲法だ』などというのは、当時の日本人への侮辱でしょう」――

 1955年、憲法学者である佐藤功氏が執筆した『憲法と君たち』が、「日本国憲法」が公布されてから70年目の節目となる今年、2016年に復刻されました。

 冒頭の文章は、首都大学東京法学系教授である木村草太氏が同書の巻末に掲載した解説「佐藤功先生について」の中から抜粋したメッセージです。

 佐藤功氏とは、日本国憲法の制定において、どのような役割を果たした方なのでしょうか? 木村氏のこの解説の中からご紹介します。

161211_351537_01

「憲法問題調査委員会」(松本委員会)の補助員として

 1945年8月、連合国が求めた降伏の条件である「ポツダム宣言」を、日本政府は受け入れました。これにより、戦争は終わり、連合国軍総司令部(GHQ)による占領が始まりました。

 「ポツダム宣言」は、日本政府に「民主主義の復活強化」や「基本的人権の尊重の確立」を求めていました。幣原喜重郎首相(当時)は、大日本国憲法(明治憲法)のままでは、これらの要求を実現できないと考え、新たな憲法を作るため、松本烝治を委員長とする「憲法問題調査委員会」(いわゆる松本委員会)を立ち上げます。

 佐藤功氏は、松本委員会の補助員として活躍することになります。

▲幣原喜重郎氏

▲幣原喜重郎氏

法制局長官・入江俊郎の依頼で、憲法草案作りに尽力――GHQ草案にはなかった「参議員」制度

 松本委員会は、1946年1月頃には、新たな憲法草案をまとめました。しかし、GHQはこの草案は「ポツダム宣言」の求めにふさわしくないと判断します。

 そこで、これまでの日本や諸外国の有名な憲法、自分たちのアイディアを使い、日本のための憲法草案をGHQが自ら作りました。

 GHQ草案は、「平和主義」、「基本的人権の保障」などがしっかりと盛り込まれ、ポツダム宣言の要求にもかなっていました。日本政府はこの草案に沿って、新しい憲法を作ることにしました。

▲松本烝治氏

▲松本烝治氏

 とは言うものの、GHQ草案には、日本人には使いにくい条文があったり、ぜひ入れてほしいと思う内容などが入っていなかったりしました。例えば、GHQ草案には「参議員」の制度は入っていませんでした。また、英語で書かれた草案をそのまま翻訳しただけでは、日本の憲法にすることはできません。

 そこで、内閣法制局が中心となり、GHQ草案を整えることになりました。このとき、佐藤功氏は、法制局長官である入江俊郎氏に依頼により、説明資料を作成したり、外国憲法の事情を調べたりと、憲法草案作りに尽力しました。

▲入江俊郎氏

▲入江俊郎氏

憲法改正担当の金森徳次郎大臣の秘書として

 1946年4月、憲法改正草案が完成し、6月、帝国議会に提出されました。衆議院では厳しい質問が続き、貴族院では、法の専門家でもある議員たちが、とても難しい質問を浴びせました。

 憲法改正担当の金森徳次郎大臣は、こうした質問にすべて答えなければならず、大変な苦労があったことが分かります。佐藤功氏は、金森大臣の秘書官として大臣の仕事を支えました。

▲金森徳次郎氏

▲金森徳次郎氏

「押しつけ憲法論」を聞かされるのは「決して愉快ではない」―佐藤功氏

 前述の木村草太氏は、復刻新装された佐藤功氏の著書『憲法と君たち』の解説の中で、「日本国憲法は、GHQの押しつけで、GHQがそのまま憲法になったものだと」いうのは誤解であると断じています。

 その上で、「日本国憲法は、佐藤功を含む当時の政治家や役人たちが、日本のために良い憲法を作ろうと大変な努力をしてできたもの」だと強調します。

 そして、戦争直後、最低な生活条件の中で人々が暮らし、電灯もなく、暗いろうそくのもとで仕事をした当時の日本に思いを馳せながら、佐藤氏が語った次の言葉を紹介しています。

 「しかしそれにもかかわらず当時の私は、新しい憲法の精神や原則によって鼓舞され、そして非常にやりがいを感じたということをいまでも感じております。

(成蹊大学政治経済論議13巻2号125頁、1963年)」

 また、佐藤氏は、「押しつけ憲法論」を聞かされるのは「決して愉快ではない」と、直言しています。

寄稿文:『憲法と君たち』復刻に寄せて――さとうまきこ(児童文学作家)

 児童文学作家で佐藤功氏のご息女のさとうまきこ様から、『憲法と君たち』に寄せて、お父様との思い出が溢れる寄稿文を頂きました。下記にご紹介します。

  『憲法と君たち』復刻に寄せて

 このたび、父・佐藤功が60年前に子ども達、若い人達へ書き残した本書が当時の写真、挿絵もそのままに、美しく復刻された。原本は学校図書向けの文庫版(牧書店刊)のページも変色し、落丁もあった本が国会図書館に一冊、私ども家族のもとに一冊残されていただけだった。この世にたった二冊しか存在しなかった本が、このように蘇ったのだから、奇跡のような話である。

 復刻へのいきさつも、ドラマチックといえばドラマチックだった。10年前の2006年、父が肺炎のため、91歳で世を去った折、ぜひ復刻をと熱心に動いてくださった方々がいらした。しかし、当時は、今のように憲法論議が熟してはおらず、実現はならなかった。

 そして、今年2016年5月、母が97歳で逝去した折、「今こそ復刻を!」とネットを通して呼びかけてくださったのは、母が心の支えとしていた代田教会の平野牧師だった。平野牧師のICU大元同窓生に、出版の仲介をウェブでなさっているかたがおり、そのかたのご協力で、時事通信社出版局からの復刻新装版となった。つまり、父の死から始まった呼びかけが、10年の時を経て、母の死を持って成就したという次第である。

 子どもの頃の父の思い出はと、よく聞かれるが、それは書斎のドアの下の明かりにつきる。正月の三が日も、父は書斎にこもっていた。夜中にトイレに起きても、書斎のドアの下からは一筋の黄色い明かりがもれていた。

 しかし、子ども達を寄せつけない父親ではなく、書斎のドアがあいている時は、「入ってきていいよ」という、兄と私への合図なのだった。机に向かっている父のかたわらで、私はわら半紙に、お姫様や王子様が出てくる童話を書いた。それを、父が留守の時を見はからって、机の上に置いておくと、翌日、父は必ず「読んだよ。上手に書けているね」などとほめてくれた。私が10歳頃のことである。病弱で、満足に小学校へ通えなかった私にとって、そうした父の言葉は大きな自信につながった。

 あれは中学生の頃だったか、どうしても見たい映画があり、母にせがんだところ、連れていってくれたのは父だった。映画は『アンネの日記』。

 映画にはキスシーンがあり、隣に父が座っていることが大変に気詰まりではあったけれど、今から思えば、憲法調査会などで多忙だった父が娘の私のために、一日を捧げてくれたのだとわかる。映画の帰りに、新宿中村屋へ寄ったのだが、「映画はどうだった」というような質問は一切なく、父娘で黙々と定食を食べたことも、今となっては懐かしい思い出である。

 父を最後にして、現日本国憲法制定に携わった人々は全員世を去った。もしも父が生きていたら、今の日本の政治について、改憲派の主張について、なんといっただろうと考える昨今である。

 多くの方々の手に、本書が渡りますようにと願いつつ、復刻に尽力くださったすべての方々に深く感謝を申し上げる。

  さとうまきこ(児童文学作家)

 佐藤功氏は『憲法と君たち』を、小学校高学年から中学生に向けて書いています。さとうまきこさんは、『憲法と君たち』が書かれた1955年は、8歳でした。数年後にご息女が同書を読まれることも想定して、書かれた本だったのかもしれません。

 当時の佐藤家では、5月5日のこどもの日よりも、5月3日の憲法記念日のほうが、大きな意味のある祝日だったそうです。お父様の佐藤功氏が、ラジオや新聞に出ることを、さとうまきこさんは子ども心にとても誇らしく思ったとのことです。

 また、お母様が用意する夕食も、ちらし寿司など、普段より豪華なもので、出先から帰宅されるお父様も、何かおみやげを買ってきてくれたそうです。

 こんな子どもらしい思い出とともに、憲法記念日がさとうまきこさんの記憶の中に刻まれていたことが分かります。

「人間は今まで平和と民主主義と基本的人権とをうちたてるために、何千年もの長いあいだ努力をしてきた」「今の日本の憲法を、どんなふうに変えてもいいということにはならないということが、君たちにもわかるだろう」

 『憲法と君たち』が発表された1955年は、改憲派と護憲派の対立が激化し、憲法をめぐる緊張関係がたかまっていた時代だと、木村草太氏は指摘します。憲法改正を党是に掲げる自由民主党が創設されたのも1955年の11月のことでした。

▲首都大学東京法学系教授・木村草太氏

▲首都大学東京法学系教授・木村草太氏

 他方、当時の改憲派の主張は、「自分たちで新しい憲法を作ろう」という未来を見据えたものではなく、「昔はよかった」という復古主義に基づき、人権を制限したり、政府の権限を拡大して、民主主義を制限したりするものだとして、木村氏は厳しく断じています。

 憲法の制定に深く関わり、また憲法学者でもあった佐藤功氏は、「押し付け憲法論の粗雑さ」や、復古主義的な改憲派の主張に、危機感をもっていたに違いありません。そんな中で書かれたのが、『憲法と君たち』でした。

(…会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

一般・サポート 新規会員登録単品購入 330円 (会員以外)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です