歌劇、講談、浪花節・・・そして「萌えミリ」から『シン・ゴジラ』まで!? 日本軍が注目した「たのしいプロパガンダ」、その実態とは? 岩上安身によるインタビュー 第681回ゲスト 近現代史研究者 辻田真佐憲氏(前編) 2016.10.27

記事公開日:2016.10.29取材地: テキスト動画独自
このエントリーをはてなブックマークに追加

(取材:岩上安身、文:平山茂樹)

※全編映像は会員登録すると御覧いただけます。 サポート会員の方は無期限で、一般会員の方は、21/10/14までの 2ヶ月間以内に限り御覧いただけます。
ご登録はこちらから

 戦時中の旧日本軍による「プロパガンダ」といえば、「鬼畜米英」「一億火の玉」といったスローガンから、全国民に子供の頃から教育勅語をしみこませ、軍人には軍人勅諭の精神を叩き込むといった「洗脳」、大本営発表をそのままたれ流し、虚偽の戦果を大々的に宣伝するといった報道など、国民の戦意を無理やり高揚させようとする「いかめしい」ものを連想しがちである。

 しかし日本軍は、そうした「いかめしいプロパガンダ」ばかりではなく、実はエンターテイメントに忍び込ませた「たのしいプロパガンダ」をも展開していた。そして、むしろそうした「たのしい」側面にこそ、知らず知らずのうちに、軍に協力させられてしまう、プロパガンダの本質があるのではないか――。そう指摘するのは、『たのしいプロパガンダ』の著者で、日本の近現代史を中心に研究する文筆家の辻田真佐憲氏だ。

 ナチス・ドイツが映画をプロパガンダとして活用していたことは有名だが、辻田氏によれば、戦前の日本では、演劇や浪花節、落語、浪曲、講談、琵琶、ポップスなど、様々なエンターテイメントの中に戦意を高揚させるような要素がまぎれ込ませてあったという。こうした巧みなプロパガンダの手法を知ることは、今日においても、政府が行うプロパガンダの意図や手法を見抜くことにつながる。

 2016年10月27日、岩上安身は辻田氏にインタビューを敢行。戦前・戦中における「たのしいプロパガンダ」の実態について話を聞いた。

■イントロ

  • 日時 2016年10月27日(木) 14:30~
  • 場所 IWJ事務所(東京都港区)

「宣伝は楽しくなければならない」――大日本帝国における「宣伝戦」の実態とは?

 「2時間ばかりの喜劇の中に5分ばかり支那事変の解説をやったのでありますが、民衆は笑いながら見て居る間に不知不識(しらずしらず)の中に支那事変の意義を教えこまれることになるのであります」――。

 これは、「笛と音楽の武人」と呼ばれた、陸軍省新聞班の清水盛明中佐が、「宣伝戦」における演劇の役割について述べたものである。この発言から分かるように、旧日本軍は、様々なエンターテイメンの中に「プロパガンダ」的な要素をしのびこませ、国民が「不知不識(しらずしらず)」のうちに侵略戦争を肯定するよう仕向けていった。

 こうした「たのしいプロパガンダ」は、実は現在の日本においても展開されていると辻田氏は指摘する。その実例として辻田氏が挙げるのが、百田尚樹氏の『永遠の0』、自衛隊の広告とコラボレーションした「萌えミリ」と呼ばれるアニメやゲームだ。これらに加え、岩上安身は話題の映画『シン・ゴジラ』について、プロパガンダ映画としての側面を辻田氏に聞いた。

 辻田氏には後日、「後編」として、最新刊『大本営発表~改竄・隠蔽・捏造の太平洋戦争』について改めて岩上安身がインタビューを行う予定である。詳細な日程は、決まり次第お知らせする。

▲インタビューの様子――10月27日、IWJ事務所

▲インタビューの様子――10月27日、IWJ事務所

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

サポート会員 新規会員登録単品購入 550円 (会員以外)単品購入 55円 (一般会員) (一般会員の方は、ページ内「単品購入 55円」をもう一度クリック)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です