福島第一、1号機炉心燃料の全量溶融を実測データにより初めて確認、燃料デブリ検知の可能性見えてきたが取り出しへの有効性は不明~東京電力定例記者会見 2015.3.19

記事公開日:2015.3.19取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

 2015年3月19日(木)17時30分から東京電力にて、原子力の定例記者会見が開かれた。政府主導のIRID(技術研究組合・国際廃炉研究開発機構)による宇宙線の一種、ミューオンを用いた燃料デブリの検知技術の実証実験の速報結果を東電は発表。福島第一原発1号機の燃料は、ほぼ全てが炉心から融け落ちていると判断した。

 数値解析の結果とほぼ同じ結果が得られ、検知技術の有効性が見えてきたが、実際の取り出しにどのように活かせるかはまだ分からない。これまでは数値解析という仮想上の結果だけだったが、それが今回初めて実測データにより確認されたことになる。

■全編動画

  • 日時 2015年3月19日(木)
  • 場所 東京電力本社(東京都千代田区)

1号機の炉心燃料の全量溶融を、実測データにより初めて確認

 資源エネ庁の補助事業として、宇宙線の一種である”ミューオン”を利用した燃料デブリの検知技術の研究開発が進められている。2月12日より、福島第一原発1号機にて、測定器を設置し実証実験が行われていた。3月10日までの測定結果から、ある程度の有効性が見えてきたとして、速報結果が発表された。

 東電は、MAAPなどの数値シミュレーターを用いて、1号機の燃料はほぼ全てが炉心から融け落ちていると判断。また、ロボットやカメラを用いた調査により、炉心部には水が溜まっていないことや、使用済燃料プールに392体保管していた燃料集合体がまだあることを確認している。

 今回のミューオン測定器の測定データを解析した結果、MAAPやロボット測定の結果と同じ結果を得ることができた。これまでは数値解析という仮想上の結果だけだった。それが初めて実測データにより確認されたことになる。

 検知技術の実証実験という位置付けから、技術の有効性が確認された。東電は引き続き測定を続け、1号機のデータをさらに蓄積し、より鮮明な結果を得たいとしている。その後、今秋以降に2号機にて同様の測定を行う予定だ。

デブリ詳細情報は今後ロボット投入により調査予定、ミューオン測定は必要か?

 今回用いた技術はレントゲン撮影と同様、炉心を透過してくるミューオンを測定するもの。融け落ちて格納容器底部にたまっていると考えられる燃料デブリを検知するためには、デブリよりさらに下に測定器を設置しなければいけない。つまり、地面を掘り込み、地下に設置しなければいけない。現場環境を考えるとそのような工事は難しく、また作業被曝の観点からも非常に困難だ。

 また、今回のミューオン測定では、全体のおおよそのイメージはわかる。しかし、実際にデブリ取り出しに必要な詳細情報は、今後ロボット等を投入し測定、把握する予定だ。ミューオン測定を行わずとも、最初からロボットを投入して測定すれば、それで十分だと考えることもできる。

 ミューオン測定器の設置には少なくない作業被曝を伴っており、それに見合った効果があるのか、疑問が残る。この点、東電もまだ明確に答えられない状況だ。資源エネ庁主導の国家プロジェクトであるということから、東電が無理強いされているのではないかという懸念もある。

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です