福島第一原発2号機海水配管トレンチの立坑Aの水位が上昇、滞留水をタービン建屋に移送~東電定例会見 2015.2.19

記事公開日:2015.2.19取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

 2015年2月19日(木)17時30分から、東京電力定例記者会見が開かれた。福島第一原発2号機海水配管トレンチの立坑Aの水位が上昇し、管理基準OP+3.0mを超えたため、立坑滞留水をタービン建屋に移送した。

■全編動画

2号機海水配管トレンチの立坑Aが水位上昇

 福島第一原発2号機にて、海水配管トレンチがタービン建屋と接続する箇所にある立坑Aの水位が上昇し、OP+3.1mを超えた。タービン建屋内の水位はOP+2.4m前後であることから、タービン建屋からの流出ではなく、雨水の流入だと東電は判断。立坑Aの滞留水を2号機タービン建屋へ移送したことを発表した。東電はグラウト充填管の貫通部から雨水が流入したものと推定、対策を行うとしている。

 IWJは、立坑A以外の箇所でも同様の雨水の流入があるのではないかと質問。東電広報官の川村氏は、他でも同様のことは起こる。今回は、水位を見て滞留水の移送を行ったと回答した。

 2号機海水配管トレンチの充填では、OP+3.0mを超えた場合、ポンプで滞留水を移送し、トレンチ水位を下げるような水位管理を行っている。立坑A以外では水位がOP+3.0mまで達していなかった。

(参考)下記の7ページ目
特定原子力施設監視・評価検討会(第29回)資料1(平成26年11月21日)

 ただし、2号機タービン建屋と立坑Aとの間の止水性については、原子力規制委員会の検討会でも検討事項となっており、東電は状況を確認、評価している状況で、いまだ結論を出すに至っていない。

新潟県の技術委員会が1号機を現地調査

 新潟県の原子力発電所の安全管理に関する技術委員会の委員らが、2月21日(土)に福島第一原子力発電所1号機4階部分の現地調査を行う予定に先立ち、東電が事前の現場調査を行った。

 調査現場となる1号機4階部分の線量を測定した結果、SLC室の入口付近は2~3mSv/h、タンク近くは2.3mSv/h、タンクまわり4.0mSv/h、SLC室奥で3.5mSv/hだという。現場写真も撮影しており、技術委員会の調査が終了した2月23日以降に東電のWebに掲載する予定だ。

 1号機4階部分の調査は、前回2014年2月26日に行って以来、およそ1年ぶりになる。1号機IC(非常用復水器)を東電社外の人が調査するのは、2013年3月に川内博史・前衆議院議員、2013年5月に事故分析検討委員会が行って以来になる。

■■■■■■

以下、東京電力ホームページより、リンクを表示

報道配布資料

2015年2月19日

2015年2月18日

2015年2月17日

プレスリリース

福島第一原子力発電所の状況について(日報)(東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響)

道関係各位一斉メール

写真・動画集

その他

2015年2月17日

福島第一原子力発電所 データ集

■その他の東京電力会見はこちらからご覧いただけます。→ http://iwj.co.jp/wj/open/archives/tag/tepcopress

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です