タグ: 福島県郡山市
原発いらない金曜日 in 郡山 2012.11.16

2012年11月16日(金)、福島県郡山市のJR郡山駅西口広場で、「原発いらない金曜日 in 郡山」が行われた。主催は、原発いらない福島の女たちである。放射能のことは口に出しにくい、と言われているこの地域で、スピーチをした男性の一人は、低線量被曝、食事などから摂取される内部被曝の危険性などを切々と訴えた。横断幕の向かい側には、駅前で待ち合わせなどをする市民たちが少なからずいたが、興味を示す者は多くは見られなかった。
原発いらない市民によるチェルノブイリ報告会 2012.11.9

2012年11月9日(金)12時から、福島県郡山市の郡山市男女共同参画センターで、「原発いらない市民によるチェルノブイリ報告会」が行われた。
報告者は、原発いらない福島の女たちの黒田節子氏と、たんぽぽ舎ボランティアの青山晴江氏。ウクライナの病院や学校の子供たちの様子、元チェルノブイリ原発の運転員の体験談や、集団移住した村落の方々の問題などが報告された。
県民健康管理調査「甲状腺検査」説明会(郡山市) 2012.11.4

2012年11月4日(日)13時半から、郡山市のビッグパレットふくしまで、福島県と福島県立医科大学主催の「県民健康管理調査『甲状腺検査』説明会」が行われた。福島県内の18歳以下(原発事故当時)の約36万人を対象に実施している、甲状腺検査の内容や甲状腺がんの医学的特徴を、実際に検査にあたる専門家が講義するものだったが、会場には空席が目立った。
ベルラド研究所所長アレクセイ・ネステレンコ氏 福島視察同行取材 2012.10.18

2012年10月18日(木)8時より、福島県福島市と郡山市で、ベラルーシの「ベルラド放射能安全研究所所長アレクセイ・ネステレンコ氏 福島視察同行取材」が行われた。
原発事故子ども・被災者支援法 福島フォーラム 2012.10.13

2012年10月13日(土)17時すぎから、福島県郡山市労働福祉会館において「原発事故子ども・被災者支援法 福島フォーラム」が行われた。被災者の声をできるだけ反映させながら、具体的な支援をしていくための話し合いが行われた。
9.30アクションin郡山 矢ヶ崎克馬教授、松崎道幸医師☆緊急W講演会 2012.9.30

2012年9月30日(日)、福島県郡山市の郡山ビッグアイにおいて『9.30アクションin郡山 矢ヶ崎克馬教授、松崎道幸医師☆緊急W講演会』が行われた。
放射線測定会@郡山—郡山市役所や開成山公園などで放射線測定を実施 2012.9.29

2012年9月29日(土)、福島県郡山市で、「放射線測定会@郡山」が開催され、郡山市役所や開成山公園などで放射線測定を行った。
金曜官邸前デモに続け!原発いらない金曜日 in 郡山 2012.9.7

2012年9月7日(金)、福島県郡山市、郡山駅西口駅前広場通りで行われた「金曜官邸前デモに続け!原発いらない金曜日 in 郡山」の模様。主催は「原発いらない福島の女たち」で、今回は5回目の開催となる。
「全ゲノム検査。そんなのするくらいなら被曝を減らして欲しい。頭にきた。」「昨日民主が原発ゼロと決めた。官邸前に行った甲斐があった、と思ったら2030年まで。結局、今は動かすということ。福島県内で再稼働を許せる人がいるでしょうか?」コールよりもマイクリレーによって、各々が静かな怒りを表現する。参加者は過去最高の46人が集まり、最後は元気のよいシュプレヒコールをあげて解散した。
金曜官邸前デモに続け!原発いらない金曜日 in 郡山 2012.8.31

2012年8月31日(金)、福島県郡山市、郡山駅西口駅前広場通りで行われた「金曜官邸前デモに続け!原発いらない金曜日 in 郡山」の模様。主催は「原発いらない福島の女たち」で、今回は4回目の開催となる。スピーチをした男性は「私達はこれでいいんでしょうか?ただモルモットにされたままで良いんでしょうか?皆で声を上げてゆきましょう」と訴えた。コールよりもマイクリレーによって、各々が静かな怒りを表現する。40人近くの参加者が集まり、最後は元気のよいシュプレヒコールをあげて解散した。
金曜官邸前デモに続け!原発いらない金曜日 in 郡山 2012.8.17

2012年8月17日(金)、郡山駅西口駅前広場通りで、「金曜官邸前デモに続け!原発いらない金曜日 in 郡山」が行われた。今回で3回目、まだ認知度も低くて参加者は少ないものの、「福島から脱原発を叫ばずしてどうする!」という思いから集まった市民たちが、傘を差しながらスピーチを行った。主催は「原発いらない福島の女たち」。
金曜官邸前デモに続け!原発いらない金曜日 in 郡山 2012.8.10

2012年8月10日(金)、福島県郡山市で、「金曜官邸前デモに続け!原発いらない金曜日 in 郡山」が行われた。今回は2回目ということもあり、まだ認知度は低いものの十数名の参加者が集まった。後半、インタビューに答えた男性は「郡山市内の友人たちと話すと『何をやってても、心底楽しくない』と皆口を揃える。まだ何も収束していない。安全ありきみたいなことが、もうまかり通るわけがないのに、今だにやっていることが、とても信じられない。」など、素直な心情を吐露した。
官邸前(策源地)・郡山駅西口広場(原発被災地)同時抗議アクション 2012.7.27

2012年7月27日(金)、福島県JR郡山駅西口広場屋外ステージ前で。「官邸前(策源地)・郡山駅西口広場(原発被災地)同時抗議アクション」が行われた。
自主的意見聴取会~持続可能な社会をめざして福島から考えるエネルギー・環境の未来~ 2012.7.25

2012年7月25日(水)、福島県教職委員組合郡山支部で「自主的意見聴取会~持続可能な社会をめざして福島から考えるエネルギー・環境の未来~」が行われた。
原子力委員会・東京電力(株)福島第一原子力発電所における中長期措置について御意見を聴く会 2012.3.24

2012年3月24日(土)13時30分より、福島県郡山市のホテルハマツで行われたの原子力委員会「東京電力(株)福島第一原子力発電所における中長期措置について御意見を聴く会」の模様。福島事故の現場の清浄化へのロードマップについて概要が説明された。その後行われた参加者からの意見を聞く会では、政府、東電などに厳しい意見が出された。
福島県有機農業ネットワーク全国集会「農から復興の光が見える! ~有機農業がつくる持続可能な社会~」 2012.3.24
2012年3月24日(土)、福島県郡山市のホテル華の湯で行われた、福島県有機農業ネットワーク全国集会「農から復興の光が見える! ~有機農業がつくる持続可能な社会~」の模様。放射線による農業被害の低減のためには、現状の汚染状況の正確な把握が必要との認識が示された。
ふくしま集団疎開裁判・世界市民法廷<郡山法廷> 2012.3.17

2012年3月17日(土)福島県郡山市の郡山市男女共同参画センターにて行われた、「ふくしま集団疎開裁判・世界市民法廷<郡山法廷>」の模様。
女たちの座り込みアクション報告会・「福島の女たち」、その3日間の全記録を報告 2016.10.14

※動画のご視聴は会員限定となります。
2011年12月25日(日)、郡山市労働福祉会館2F 中ホールで行われた、『女たちの座り込みアクション報告会・「福島の女たち」、その3日間の全記録を報告』の模様。
10月27~29日、経済産業省前で行われた「原発いらない福島の女たち」の座り込みアクションは、3日間で2371人(受付数)が参加し、その後、大阪・広島・富山・北海道・和歌山・京都・ロサンゼルス・ニューヨークにも広がる。
この間「福島の女たち」は連日記者会見、経産省に申し入れ、女性国会議員たちを訪問、首相官邸にも入った。地元である福島県で、その3日間の報告が行われた。