東電・再稼働許すなデモ 2013.7.5

記事公開日:2013.7.5取材地: 動画

 2013年7月5日(金)18時から、新潟県新潟市・新潟駅万代口石宮公園にて「東電・再稼働許すなデモ」が行われた。


新潟選挙区 日本共産党 にしざわ博候補 街頭演説 2013.7.5

記事公開日:2013.7.5取材地: 動画

 2013年7月5日(金)、新潟市内にて、新潟選挙区・にしざわ博候補(日本共産党)による街頭演説が行われた。


「嘘をつかない、約束を守る、これがスタートラインです」「話が噛み合わない、お引き取りください」 ~泉田裕彦新潟県知事が廣瀬直己東京電力社長を叱責 2013.7.5

記事公開日:2013.7.5取材地: テキスト動画

 2013年7月5日(金)16時、東京電力の廣瀬直己社長が新潟県庁を訪れ、泉田裕彦知事に面会した。東京電力は、運転停止中の柏崎刈羽原発6、7号機の早期の再稼働を目指しており、原子力規制委員会が定めた新規制基準が7月8日に施行された時点で、再稼働に向けた安全審査を、原子力規制委員会に迅速に申請する意向を7月2日の会見で明らかにしていた。面会では、東京電力が地元への説明を実施していない状態にもかかわらず、安全審査を申請する意向を示したことについて、泉田知事が強い不快感を示した。


新潟選挙区 生活の党 森ゆうこ候補 街頭演説 2013.7.5

記事公開日:2013.7.5取材地: 動画

 2013年7月5日(金)13時30分より、新潟県胎内市の胎内市役所前で行われた、生活の党・森裕子候補の街頭演説の模様。森氏は野田内閣時代、文部科学副大臣を経験したが2012年7月3日、民主党を離党、今回は生活の党として、新潟選挙区から立候補した。「アメリカ型の弱肉強食社会、市場原理万能主義では誰も幸せになれない」と、助け合いや思いやりのある社会を提唱、TPPについては断固反対を訴えた。


「新潟で、福島と同じような失敗をしないためにも、原発反対を訴えていかなければならない」〜東電柏崎刈羽原発運転差し止め訴訟 新潟地区市民集会 2013.5.26

記事公開日:2013.5.26取材地: テキスト動画

 2013年5月26日(日)10時から、新潟市中央区のクロスパルにいがた映像ホールで「東電柏崎刈羽原発運転差し止め訴訟 新潟地区市民集会」が行われた。放射能に関して講演した瀬川嘉之氏は、「被曝を考える上で重要なのは、累積。被曝が累積すれば、それだけ健康被害につながりやすくなる」と述べた。福島から新潟に避難した住民は、「大きく息を吸えること、水道の水を存分に使えることなど、普段の当たり前が何より幸せだ」と語った上で、「もし、柏崎刈羽原発が動いてしまえば、皆さんの未来も私のようになりかねない」と懸念を表明した。


第3回 9条セミナー「アジアの中の日本 領土問題と日本の安全保障」孫崎享氏講演 2013.3.23

記事公開日:2013.3.23取材地: テキスト動画

 2013年3月23日(土)13時半から、新潟県新潟市のクロスパル新潟で、「第3回 9条セミナー『アジアの中の日本 領土問題と日本の安全保障』孫崎享氏講演」が行われた。講演者の孫崎享氏は、うそと詭弁が通用する政治の現状を批判し「日本では言論統制が始まっている」と警鐘を鳴らした。


林勝彦副所長「これからまた改善していく」東京電力、柏崎刈羽原発防災訓練で県と初の連携 ― 柏崎刈羽原子力発電所における新潟県原子力防災訓練 2013.3.23

記事公開日:2013.3.23取材地: 動画

 2013年3月23日(土)、東京電力は新潟県と連携して防災訓練を行った。柏崎刈羽原発では、社内訓練でなく他と連携して行った訓練は今回が初めて。同原発内では、1. 緊急時対策本部での訓練、2. 消防車によるタービン建屋への海水注入訓練、3. けが人搬出訓練の3つが行われた。


第6回市民主催説明会「山本節子さん講演会」 2013.2.21

記事公開日:2013.2.21取材地: テキスト動画

 2013年2月21日(木)18時から、新潟市江南区の亀田市民会館で、第6回市民主催説明会「山本節子さん講演会」が行われた。ジャーナリストの山本節子氏が、公害問題や汚染土壌問題に関する世界の事例を紹介し、日本における市民運動のありかたについて講演をした。


新潟市亀田清掃センター 試験焼却搬入阻止行動(3/3) 2012.11.26

記事公開日:2012.11.26取材地: 動画

 2012年11月26日(月)、新潟市江南区の亀田清掃センターで、「新潟市亀田清掃センター 試験焼却搬入阻止行動」が行われた。


新潟市亀田清掃センター 試験焼却搬入阻止行動(2/3) 2012.11.26

記事公開日:2012.11.26取材地: 動画

 2012年11月26日(月)、新潟市江南区の亀田清掃センターで、「新潟市亀田清掃センター 試験焼却搬入阻止行動」が行われた。


新潟市亀田清掃センター 試験焼却搬入阻止行動(1/3) 2012.11.26

記事公開日:2012.11.26取材地: 動画

 2012年11月26日(月)、新潟市の新潟市役所と亀田清掃センターで、「新潟市亀田清掃センター 試験焼却搬入阻止行動」が行われた。


第五回 市民主催 災害廃棄物受け入れ説明会@亀田 2012.11.21

記事公開日:2012.11.21取材地: テキスト動画

 2012年11月21日(水)19時より、新潟県新潟市江南区の亀田清掃センターで「第五回 市民主催 災害廃棄物受け入れ説明会@亀田」が行われた。「高濃度水銀を排出する欠陥施設をいかに停めるか。今、市民がするべき事」というテーマで、環境ジャーナリストの山本節子氏が講演した。山本氏は「脱原発は政治運動、がれき処理反対運動は市民活動。市民活動は勝てる」と話した。また、チェルノブイリ原発事故で実証されたPM微粒子の危険性などを解説した。


新潟市震災がれき試験焼却への抗議行動 2012.11.21

記事公開日:2012.11.21取材地: 動画

 2012年11月21日(水)、新潟県新潟市中央区の新潟市役所 向かい広場で、「新潟市震災がれき試験焼却への抗議行動」が行われた。その後、新潟市役所にて、震災がれき受け入れ撤回の申し入れが行われた。


第4回市民主催説明会 鉛・水銀&瓦礫問題合同説明会@新田 2012.11.17

記事公開日:2012.11.17取材地: 動画

 2012年11月17日(土)19:00から、新潟市西区・新田清掃センターにて「第4回市民主催説明会 鉛・水銀&瓦礫問題合同説明会@新田」が行われた。


THINKガレキ・THINK原発パレード in Niigata City 2012.10.14

記事公開日:2012.10.14取材地: 動画

 2012年10月14日(日)、新潟市で「THINKガレキ・THINK原発パレード in 新潟」が行われた。


第3回 市民主催震災瓦礫焼却説明会 2012.10.13

記事公開日:2012.10.13取材地: 動画

 2012年10月13日(土)、新潟県新潟市の新田清掃センターで、「第3回 市民主催震災瓦礫焼却説明会」が行われた。


新潟市役所前 ガレキ処理反対抗議 最終日 2012.10.2

記事公開日:2012.10.2取材地: 動画

 2012年10月2日(火)、新潟県新潟市の新潟市役所前で、「新潟市役所前 ガレキ処理反対抗議 最終日」が行われた。


第1回 馬力学会 ~馬に頼って馬力学会 in 粟島~ 2012.9.29

記事公開日:2012.9.29取材地: テキスト動画

 2012年9月29日(土)、新潟県粟島で、「第1回 馬力(ばりょく)学会 ~馬に頼って馬力学会 in 粟島~」が行われた。馬力学会とは、3.11以後の社会のあり方の一つとして、馬に頼って生きる社会を創ることを目的に作られた学会である。第一回目の学会では、この会の発起人である安冨歩氏、寄田勝彦氏の話を中心に今後の方針などを示し、参加者との交流を深める会となった。


新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会 2012.8.24

記事公開日:2012.8.24取材地: 動画

 2012年8月24日(金)、新潟県自治会館講堂(新潟市中央区)で、「新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会」が行われた。新潟県・原子力安全対策課の主催によるもので、今年7月に閉会した国会福島原子力発電所事故調査委員会の報告書についての説明がなされ、田中三彦元委員(科学ジャーナリスト)、野村修也元委員(中央大学法科大学院教授)が出席した。
 野村委員は「国会事故調のヒアリングで東京電力の勝俣会長は『全交流電源喪失対策は、やろうと思えば簡単にできた。やらなかったのは、津波が来ない、と科学的に論証されたから』と言った。そこで多くの科学者が思考停止したのは不思議。津波以外の事象による可能性なども含め、その先どういう対策を講じたら良いのか、議論された形跡もない。」などと、安全管理のあり方を厳しく批判した。


災害廃棄物の受け入れに関する住民説明会 2012.8.10

記事公開日:2012.8.11取材地: 動画

 2012年8月10日(金)、新潟県新潟市江南区の亀田清掃センターで、新潟市環境部 廃棄物施設課による「災害廃棄物の受け入れに関する住民説明会」が行われた。

 新潟市は「我々の災害廃棄物受入れの基準は100Bq/kgであり(国の基準は8,000Bq/kg) 全国でも一番厳しい基準」と説明。会場からの「100Bq/kgを超えたものはどうするのか?」という質問に対しては、「施設に仮置きにする」と回答した。