2013年1月28日(月)14時から、原子力規制委員会専門家チームは、敦賀発電所敷地内破砕帯調査に関する二回目の評価会合を行った。前回の評価会では、「敦賀原発2号機下破砕帯(D-1)は、活断層である」と、専門家らの間で見解が一致。こうした結論に基づき、この日は規制委員会に提出する報告書の中身について審議した。名古屋大学の鈴木康弘教授は「浦底断層と連動するか否かにかかわらず、D-1付近で見られた断層は活断層である」と強調。廃炉を余儀なくされる可能性が一層高まった。
(IWJ・原佑介)
2013年1月28日(月)14時から、原子力規制委員会専門家チームは、敦賀発電所敷地内破砕帯調査に関する二回目の評価会合を行った。前回の評価会では、「敦賀原発2号機下破砕帯(D-1)は、活断層である」と、専門家らの間で見解が一致。こうした結論に基づき、この日は規制委員会に提出する報告書の中身について審議した。名古屋大学の鈴木康弘教授は「浦底断層と連動するか否かにかかわらず、D-1付近で見られた断層は活断層である」と強調。廃炉を余儀なくされる可能性が一層高まった。
専門家チームはこの日の評価会で、早くも報告書の中身の取りまとめに入った。一回目の評価会で、専門家らによる意見が分かれることなく一致したため、迅速な展開をみせている。
前回の評価会では、現地調査にあたった専門家チームの全員が「敦賀原発2号機下を通るD-1破砕帯は、活断層である可能性が高い」との見解で一致。報告書案では、「耐震設計上、考慮する活断層である可能性が高い」と明記され、日本原電の従来の主張を覆す形となった。専門家の一人、名古屋大学の鈴木教授は、D-1付近で見られた新たな断層について、「浦底断層と連動するか否かにかかわらず、活断層である」と強調し、「伸びている方向からも、『D-1は、これと連動する活断層である可能性が高い』と明記すべきである」と主張した。
(…会員ページにつづく)