【特別寄稿】オーストラリアの米軍基地「パイン・ギャップ」の閉鎖を求めた平和集会で高江に向けたメッセージ!「私たちはいつもあなたたちと共にある。どうか諦めないで」 2017.9.2

記事公開日:2017.9.2 テキスト
このエントリーをはてなブックマークに追加

(前文・IWJ編集部、文・Pines Café)

 「私たちはいつもあなたたちと共にある。どうか諦めないで」――。

 オーストラリア国内の米軍関連施設の閉鎖を求め行われた平和集会の参加者から、高江のヘリパッド基地建設に反対する市民へ連帯のメッセージが贈られた。

 昨年2016年9月上旬から約一ヶ月かけて、オーストラリア中部にあるアリススプリングスを拠点に「Alice Springs Peace Convergence 2016」が開かれた。昨年9月といえば、沖縄県高江で米軍ヘリパッド建設工事が強行されていた時期とちょうど重なる。このイベントは米豪共用の軍事情報通信施設「パイン・ギャップ」の閉鎖を求め市民らが意見交換を行う、いわゆる「平和キャンプ」である。

 パイン・ギャップは1960年代以降、アジア諸国の各種通信を監視してきた基地で、2003年には豪政府の決定により米国のミサイル防衛システムの重要な拠点として米豪共用となってきた。基地内には1000人以上の米国人とオーストラリア人が従事しているとされているが、大半は米中央情報局(CIA)や国家安全保障局(NSA)といった諜報機関や米軍から派遣された米国人だという指摘もある。

 いまや、米国の安全保障には欠かせない軍事基地となったパイン・ギャップは、有事の際は攻撃の標的になりえるだけに、オーストラリア国内では閉鎖を求める声も少なくない。

 「私たちはいつもあなたたちと共にある。どうか諦めないで」。米軍基地に反対する現地オーストラリア市民の思いは、高江のヘリパッドや辺野古新基地建設に反対する沖縄県民たちの思いに通じる。平和キャンプ「Alice Springs Peace Convergence 2016」の様子をレポートした日本人女性(ペンネーム:Pines Café)からIWJに寄せられた特別寄稿をここに掲載する。

▲2016年9月から一ヶ月間続いた平和キャンプ「Alice Springs Peace Convergence 2016」の様子

1968年建設当時、地元住民には「宇宙調査研究施設」と説明された

 オーストラリアにある米軍基地パイン・ギャップをご存じだろうか。

 すべての米軍基地・施設の中でも最大にして最重要な諜報機関の一つであるこのパイン・ギャップの閉鎖を求め、一連のイベント「Alice Springs Peace Convergence 2016」が2016年9月9日から10月3日にかけて、当基地から最寄りの町アリススプリングスを拠点に開催された。

 筆者は9月16日にケアンズを内陸部に向け出発し、19日にノーザン・テリトリーのアリススプリングスにたどり着いた。日中は車窓越しに照りつける日差しに灼かれ、夜は土砂降りに降られ寝袋が水浸しになったり毒アリに噛まれて夜通し悶絶したりと、オーストラリアの自然を非常に満喫した4日間のロードトリップであった。

▲アリススプリングスの風景(出典元 WIKIMEDIA COMMONS)

 緑したたるレインフォレスト地帯のケアンズと比べると、いわゆる砂漠地帯のアリススプリングスは乾いた色彩で、一見すると不毛の大地のようだ。だが、地元のアボリジナルの方の案内でブッシュを歩いてみると、そこにあるのは食べられる木の実でありハーブであり、生活の道具となる植物であり、土地と人々との関係はとても豊かであることがわかる

 アリススプリングスの南東20kmに位置するパイン・ギャップは、1968年建設当時、地元住民には「宇宙調査研究施設」と説明されたが、実際には戦争とスパイのための基地である。冷戦の時代、アメリカは戦闘戦略の一部としてパイン・ギャップの機能を徐々に拡大し、冷戦終結後もその重要度を下げるどころか基地機能は年々強化されてきた。現在は米豪合わせ1000人以上の人員を擁し、およそ20基のレイドーム(レーダーアンテナ保護用ドーム)が設置され、人工衛星送受信基地としてその重要度をますます増している。

「パイン・ギャップの存在を許せば、アメリカの戦争犯罪の共犯者になる」

▲パイン・ギャップを上空から撮影した一枚(出典元 WIKIMEDIA COMMONS)

 このイベントのオーガナイザーの一人であるマーガレット・ペストリアスさんは、パイン・ギャップをただちに閉鎖すべき理由を以下のように語る。

 「まず第一に、戦争のための施設であること。パイン・ギャップはイラク、アフガンやシリアへの侵攻にも深く関わっており、特に近年はアメリカによるドローン爆撃においても重要な役割を果たしています。

 『ドローンは精密で二次的被害は最小』という主張は嘘であり、アフガンやパキスタンにおいて数千もの民間人が巻き添えとなり殺されていることが調査で明らかになっています。パイン・ギャップの存在を許すことで、オーストラリアはアメリカの戦争犯罪の共犯者となってしまうのです。

 第二に、過剰なデータ収集、スパイ行為の問題があります。パイン・ギャップはアメリカ率いる”Five Eyes”(地球上すべての情報データを共同で集める諜報機関。アメリカ、イギリス、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアから成る)の欠かせぬ一部であり、この監視ネットワークは一般人の電話・メールその他のネット通信等も無差別に傍受していることが分かっています。これはプライバシーの侵害にも関わる問題です」

▲一ヶ月続くキャンプではこうしたテントが設営され様々なワークショップが開催される

 マーガレットさんはさらに、次のように続けた。

 「第三には、現代の戦争の要ともいえる情報通信基地は、攻撃の標的となる可能性が高い点が挙げられます。パイン・ギャップはオーストラリアの人々を守るどころか、危険に晒しているのです。

 そして最後に、パイン・ギャップは”First nation”(アボリジナル)の人々の土地の上に建っており、この土地は今すぐにでも彼らに返されるべきであること。パイン・ギャップ建設のための協定は1966年にアメリカ・オーストラリア両政府によってサインされましたが、最初にこの場所に住んでいた彼らは一度たりとも意見を聞かれたことがありません。それから50年という、長すぎる時間が経ちました。もういい加減、彼らの土地であることが認められ、そこで何がなされるかを決める権利が彼らの手に返されるべきです」

高江住民へのメッセージ「私たちはいつもあなたたちと共にある!」

 イベント中は複数のキャンプが設営され、地元アリススプリングスをはじめとしてオーストラリア全土から続々と人が集まっている。非暴力ワークショップ、ドキュメンタリー上映、アリススプリングスの町中で平和について考えるイベントとデモンストレーションなど、毎日小さなイベントがどこかで開かれ、また時には焚き火を囲みながら地元アボリジナルの方の語る土地の物語に耳を傾け、それぞれが学びを深めている。

 参加者のバックグラウンドも様々で、ニュージーランドの先住民マオリの人々、アフリカにルーツを持つ人、また1983年にパイン・ギャップ基地に約800人の女性(とされる人々)が集まってプロテストキャンプをしたという伝説の”Women for Survival Camp” に当時参加していたという人も。その女性たちが歌を歌いながら基地の周りに詰めかけ、その重みでフェンスが倒壊してそのまま基地内になだれ込んだ、逮捕されたが警察側の人手が足りず走って逃げ出した、などの痛快な逸話を聞けるのも貴重である。

 マーガレットさんは「チェジュ島や沖縄など、各地で米軍基地に抵抗している人たちのことをもっと知り、つながっていく必要がある。高江も訪れてみたい」とも話した。

 また他のキャンプ参加者は高江の状況を知ると、何よりもまずプロテストの場が基地のすぐ隣であり、そしてそこは本来生活の場であるということがにわかには信じがたい様子であり、筆者はその反応から高江で起きていることの異常さを再確認させられることとなった。

 最後に、あるキャンプ参加者から預かった高江の人たちへの言葉を記し終わりたい。

 「We’re always with you. Don’t give up!! (私たちはいつもあなたたちと共にある。どうか諦めないで!!)」

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です