2012年6月26日(火)15時より東京・千代田区有楽町にある日本外国特派員協会で、日本外国特派員協会主催記者会見「大飯原発再稼働:地震で本当に大丈夫?」が行われた。渡辺教授は、大飯原発敷地内にある活断層の実態と評価についてなど。そして、石橋教授は、大陸型地震の特徴、大飯原発のある若狭湾などに関係する地震の可能性と、政府や関電の対策の不備などについて話し、質疑応答に答えた。
(IWJテキストスタッフ・関根かんじ)
2012年6月26日(火)15時より東京・千代田区有楽町にある日本外国特派員協会で、日本外国特派員協会主催記者会見「大飯原発再稼働:地震で本当に大丈夫?」が行われた。渡辺教授は、大飯原発敷地内にある活断層の実態と評価についてなど。そして、石橋教授は、大陸型地震の特徴、大飯原発のある若狭湾などに関係する地震の可能性と、政府や関電の対策の不備などについて話し、質疑応答に答えた。
■ハイライト
まず、渡辺氏よりスピーチが行われた。「地震には、2つの被害を起こす原因がある。揺れと活断層によるズレだ。ズレについては、今まであまり注目されていなかった。台湾での活断層が起こしたズレによる高層建築物の被害の写真を見せた。今回、大飯原発3・4号機の再稼働が16日に決定した。ここには、海洋活断層と、敷地内の活断層の存在が指摘されている。玄海原発以外は、活断層の危険性が、日本中の原発に言われている。敦賀、もんじゅ、美浜原発にも、活断層の危険はある。熊川活断層と海洋中のFO AとFO Bは別ものとして考えられているが、続いている同じ活断層と疑われる。
次に、活断層の断面図を見せ、構造を説明。また、問題となる敷地内のF-6断層は、大飯原発の第2、第3号機の間に走っている。また、小さな断層も周辺に存在することは、トレンチ調査によって確認されている。などを報告し、基本的な政府の活断層調査の、不備と対応を指摘した。
(…会員ページにつづく)