小渕優子経産相は、政治資金をめぐる問題の責任を取り、10月20日午前8時過ぎ、首相官邸で安倍総理と面会し、辞表を提出。その後、9時40分より経産省で会見を行った。
物品購入と行事費用の管理の杜撰さについては、第三者による調査の必要性を繰り返し語り、信頼回復への意欲を見せた。その一方で、選挙区民へのワインの贈答が一部メディアで報道される事態について、「県外への贈与であったと思う」というひとごとのような答弁に終始した。また、自身の語る資金管理団体への「監督責任」の「甘さ」について、具体的な問題点は明言せず、記者との質疑は平行線を辿ったまま会見を終えた。
以下、実況ツイートをリライトして再掲します
第三者による調査を進める意向「私自身、大きな疑念があります」
小渕氏「今回、大きく分けて2つの問題が指摘されています。第一に資金管理団体における物品購入。第二に行事費用に関すること。資金管理団体における物品購入については、公私の区別はしっかりつけているつもりです。選挙区である群馬の名産品は、県外の方への贈答。地域振興につながると考えています
ベビー用品は県外の方への出産祝いで、社交儀礼。化粧品は海外出張へのおみやげとして購入しました。様々な人と交流をもち、人脈を広げることは政治活動として重要なため、経費として認められると思います。義理の兄が経営する服飾用品店で購入したのは、姉がデザインした商品を売っており、一般の品物とはまた違う話題で交流が深められるきっかけになるから。
第二に、小渕優子後援会が実施した観劇会の支出額が収入分を上回っていることのご指摘がありました。観劇会は、実費をいただいていると聞いており、参加費の一部または全部を肩代わりしている、ということを知りませんでした。参加者のうち、753名の方が参加費12000円を支払ったということを確認したが、政治資金収支報告書に不記載になっているものが多い。指摘の通り、大きな疑念があり、第三者的な観点から再度調査することとなりました。
大臣の職を辞し、調査をし、みなさまにお示しできるよう全力を尽くしたいと思います」
記者との質疑応答「全てが甘かったんだと思います」
――いつ辞任を決めたのか。課題が山積する中の辞任であるが、どう考えるか
小渕氏「先週の委員会の時点で決めた。役割を十分に果たすことのできなかったことを、申し訳ないと思います」
――なぜ今まで収支報告書の不記載について、気付かなかったのか。福島での活動にも取り組んでいるところだったが、今後、政治活動をどのように進めていくのか
小渕氏「自らの政治資金団体についての監督責任が十分に果たすことができなかった。福島に関しては、やらなければならないことを、後任の大臣が務めるものと考えていいます」
――野党から求められていた国会での説明責任を放棄することになるのではないか
小渕氏「事務所や後援会の調査ではわからないため、第三者を入れて解明します。そのことと経済産業省としての役割を両立することが難しいとの判断。議員として、説明責任を果たしていきたいと思います」
――『(収支について)大きな疑念』と話されたが、ひとごとのように聞こえてしまう。ご自身の責任についてはどう考えるか。公職選挙法に抵触し、議員辞職する可能性は
小渕氏「私自身、わからないことが多すぎます。応援していただいた方々に対し、調査した内容を示していきたいと思います」
――(毎日新聞による)選挙区内の男性にワインを送っていたという報道についてはどう思うか
小渕氏「選挙区外に使っていた、というように承知しています。このことを含めて調査していきます」
――政治と金の問題について、どういう点が甘かったのか、いけなかったのか」
小渕氏「全てが甘かったんだと思います。私自身、現在、全体像を見通すことができない状況にあります。みなさまにここでお見せできないことが忸怩たる思いです」
――総理とどのような話をしたのか
小渕氏「総理にはお詫びをしました。総理のコメントは公式に聞いて頂きます」
――大きな目玉大臣が辞めることについて、安倍政権への影響は
小渕氏「私自身の問題で大きな影響を及ぼしてしまうことは、重く受け止めています」
――物品購入について、地元有権者、選挙区民への贈答をしていないと言い切れるか。もし、公職選挙法違反が明らかになった場合は、議員辞職をするつもりなのか
小渕氏「ワインについて、しっかり調査していきたいと思います。現在の段階では選挙区内への贈答はないと考えています」
――閣僚の中には、もっと大きなスキャンダルを抱えている人がいる。自身の問題が目眩ましにされたのではないか、という無念さはないか
小渕氏「そう思われているということを初めて知りました」
――戦後最年少で就任し、現在40代の経産大臣として、辞職することについては
小渕氏「政治家として、すべて一から出直そうと思っています。もう一度ゼロから、後援会からの信頼を取り戻していけるように出直しの気持ちでやっていきたいと思います。お世話になりました」