第1回 双方向シンポジウム どうする高レベル放射性廃棄物2013 2013.2.17

記事公開日:2013.2.17取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJテキストスタッフ・富田/澤邉)

 2013年2月17日(日)9時30分から、東京都港区の田中田村町ビル会議室で「第1回 双方向シンポジウム どうする高レベル放射性廃棄物2013」が行われた。テーマは「高レベル放射性廃棄物の処分問題を解決するために、いま何をすべきか」。主催する経済産業省資源エネルギー庁は、放射性廃棄物の処分という難しい問題を巡り、社会に合意形成を図っていく上でのヒントを、この新たなタイプの討論会に探ろうとしていた。

第1回 双方向シンポジウム どうする高レベル放射性廃棄物2013

 冒頭、主催者を代表して、経済産業省資源エネルギー庁放射性廃棄物等対策室長の鈴木洋一郎氏が語った。「従来の、国主催のシンポジウムは、国が掲げる政策を推進する専門家が、一方的にその正当性を主張するスタイルが一般的だったが、これには批判が多く、数年前から、対立する専門家同士で議論をするスタイルが採用されるようになった。しかし、このスタイルだと議論がかみ合わない。そこで今般、フォーラムメンバー(社会学系のエキスパート)に参加してもらい、登壇者の見解の相違点や共通点がどこにあるかを浮き彫りにし、それを広く共有するスタイルを採用した」。

 その上で鈴木氏は、この日のシンポジウムの狙いについて、「経産省としても、放射性廃棄物の処分という難題を考えていくに当たり、国民や地域の住民といかに合意形成を図るかを検討する折の参考にしたい」と述べた。さらには、「主催は資源エネルギー庁だが、企画・運営は、廃棄物処理に関してさまざま意見を持つ専門家で構成される事務局会議が受け持つ」と重ね、スピーカーやフォーラムメンバーの人選も事務局会議が担当している点を強調した。

 続いて司会役の八木絵香氏(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター准教授)が「放射性廃棄物の処分を推進する側の専門家と、それに異を唱えている専門家に登壇してもらい、双方のスピーチを基に、部分的にでも合意できる点を探り、皆さんと共有していきたい」と会場に呼び掛けた。そして、一般参加者に向けて、廃棄物処理を巡る諸課題の概要に触れた後、最初のスピーカーである舩橋晴俊氏(法政大学社会学部教授)にマイクを渡した。

(…会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

一般・サポート 新規会員登録単品購入 330円 (会員以外)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です