東日本大震災からちょうど4年にあたる2015年3月11日、原子力規制委員会の田中俊一委員長による定例会見が行なわれた。「原子力規制委員会が安全性を確認した原発については再稼働を進める」、という政府の方針に、多くの国民からの賛同を得られていないとの声がある中、田中委員長は、「国民世論に規制委員会の審査は左右されない」と語った。
(IWJ・青木浩文)
東日本大震災からちょうど4年にあたる2015年3月11日、原子力規制委員会の田中俊一委員長による定例会見が行なわれた。「原子力規制委員会が安全性を確認した原発については再稼働を進める」、という政府の方針に、多くの国民からの賛同を得られていないとの声がある中、田中委員長は、「国民世論に規制委員会の審査は左右されない」と語った。
記事目次
■全編動画
※以下、発言要旨を掲載します
――「今日で東日本大震災と福島第一原発事故の発生から4年になるが、その受け止めをお聞かせいただきたい。
もう一点、原子力規制委員会が発足して約2年半が経過、委員長の5年間の任期が折り返し地点に近づいてきていると思うが、これまでの2年半を振り返ってご自身の評価と今後の課題についても」
田中俊一委員長(以下、田中・敬称略)「丸4年経ったということで今日訓示(※)をさせていただいた。そこに私の思いはすべて集約している。私なりに相当考えてまとめた。
5年の折り返しは、長いなというのが実感。この2年半新しいフェーズのなかで、他の委員、規制庁の職員も、従来の意識から抜け出して新しい規制基準の指針の策定から、いろいろな審査までやってきた。走りに走っている状況。私は委員長として、全体がきちっと機能し、目的を達成するよう心を配っている。いろいろな評価はそれぞれあると思うが、私なりに信念を持ってやっている」
――「今日の委員長の訓示で『事故から4年が経ち、一部では事故の教訓を忘れつつある風潮もある』というお話があった。これは今の原子力をめぐるどのような動きから、このような風潮を感じられたのか。
もう一点、今日は国民も立ち止まり、あらためて原子力のリスクについて思いを馳せる日でもあると思う。再稼働に向けた手続きが進む中で、委員長として国民にどのようなことを考えて欲しいと思っているのか、所感をお聞かせいただきたい」
田中「どういうものでも時とともに色褪せてくるが、いろんな立場で明確にそれを主張する人達も少なくない。誰とは言わないし、私はそこまではあまり特定しないほうがよいと思う。だが、そういう世論には、決して挫けてはいけないというのが、今日の訓示の大きな趣旨だ。福島第一の事故が我々の発足の契機だし、そのことに学ばないということであれば、原子力はやめたほうがいいと思う。
それと、『原発是非』と『福島・福島県民の復興の問題』とは、切り離さなければならない。ためにするような言い分が多い。今日も菅野村長(飯舘村)からいただいたメールを一部紹介したが、何とかしようと思っているところに、その足を引っ張る。 合理的で正当性があるのならいいが、科学的に正当性もないのに、ないというとまた語弊があるが、そういうことを十分に考えないで、一見福島県民みたいなことで言うことは私はやめてほしいというのが正直なところ。
放射線の影響とかを自分なりに咀嚼して、きちっとわかった上でおっしゃるならいいが、ただただそういうことだけでは。そろそろそういう話には、私だけではなく、実際に福島県で避難している人達が耳を塞ぎつつあるということを、よく認識すべきだと思う。これはメディアの人にも言えるかもしれない」
――「政府はこれまで、原子力規制委員会が安全性を確認した原発については再稼働を進める、という方針を繰り返し説明している。この方針についてNHKの世論調査で賛否を聞いた結果、『賛成』が23%、『反対』が41%、『どちらとも言えない』が30%。つまり、『審査をクリアしたことをもって直ちに再稼働に賛成する』人は少ないという結果だと思う。なぜ、国民はこのような受け止め方をしていると、委員長は想像するか?」
田中「福島第一原発の事故を目の当たりにすれば、当然そういった結果が出るのは常識的だと思う。再稼働に関して我々が審査をしているのは、これを運転してもまた事故が起こらない程度の適合性は満たしている、ということで合格サインを出している。
そのことについて、国民がどのように判断して、再稼働を認めるかどうかということだ。国会でもそうだが、どうしても福島第一の事故が、頭の中、体の中に、刷り込まれているので、そういう事故が起こるのだ、というふうに思われているところがある。
福島第一のような事故が起こるのなら、原子力の利用はやめたほうがいい、と私は国会でも申し上げている。逆に言えば、『今回の適合審査に合格しているということは、あのようなことは”ほぼ”起こらないレベルの安全確保ができている』、と見ていただいたら良いと思う。
ただ、国民がそこまでわかるかというと、なかなかわからないと思う。これは信用というか、風評みたいなものだから。そこを科学的に説明しても、なかなかわからないと思う。我々がどう考え、どう審査をしたか、その結果については、きちっとご説明するが、無理無理、世論調査の結果をひっくり返すとか、変えるようなことは、容易じゃないなと思う」
――「その意味で、『審査をクリアしたことをもって直ちに再稼働に賛成とは言えない』という国民の考え方を踏まえながら、あらためて今後、原子力規制にあたられていくというお考えか」
田中「国民のいろんな世論があると思うが、そのことに規制委員会の審査は左右されない。あくまでも科学的に中立的な立場で淡々とやるということになると思う。その結果を国民やいろいろな立場の人達が、どのように判断するかは、私たちはあまり斟酌すべきではないと思う」
――「適合審査に合格するということは、『福島第一のような事故が”ほぼ”起こらないレベルの安全性』という発言は、個人的にはその趣旨は理解できるが、やはり国民から言うと”ほぼ安全”というのはどうしてもわかりにくいと思う」
田中「“ほぼ”という意味は、安全目標だってあまりわからないかもしれないが、最悪でもセシウム100テラベクレル、福島事故の100分の1以下。実際に川内の場合は5.6、高浜の場合は4.2ぐらいのレベルまで。これは最悪のケースを考えて、その程度まで押さえ込めるようにいろいろな要求をして、それに適合しているとういこと。
そういう意味で”ほぼ”だが、その意味をきちんと理解していただくのは難しいと思う。簡単に言えば、『事故が起きて少しでも放射能が出るのは嫌だ』、という議論にはたぶん対応できていない。そういうところだと思う」
――「昨年(2014年)11月に、国立がんセンターの責任者の方が、子どもの甲状腺がんが、スクリーニング効果で説明するには困難であるほどに多発していると言われています。それについての考えをお聞かせください」
田中「私はそちらの専門家ではないので、見解を述べるようなことはできないし、すべきではないと思っている」
――「去年(2014年)9月に川内原発が適合審査に合格した。しかし、石橋克彦先生(神戸大学名誉教授・地震学者)等、識者のなかには『耐震性に絡む基準地震動について審査そのものが不十分だ』、という指摘がある。
同先生が言っている、『基準地震度策定の際に、なぜ活断層による内陸地殻内地震だけを採用するのか。それ以外に、プレート間地震、海洋プレート内地震を、なぜ検討する必要がないという選定をしたのか』ということについてお聞きしたい」
田中「川内原発の基準地震動などの審査会合を全部見ていたら、今みたいな質問は出ないと思う。YouTubeを全部見返していただきたい。議論の過程が全部そこにある」
――「石橋先生がおっしゃっていたのは、どこにでもマグニチュード7以上の地震動が起こりえる。震源を特定しない地震動についてもマグニチュードの最大のものを想定すべきと主張されているが、ガイドにはそれが反映されていない」
田中「石橋先生はそういうご主張でしょうけれども、当方は島崎委員が中心になっていろいろな方の知見を得ながらやっている。科学の中にはいろいろな意見がある。一種の不可知論みたいな議論にはなかなか乗れないところがある」
――「たとえば川内原発で、九州電力が想定している地震動は、ガイドに沿ったものになっている。それ以上の地震動が、起きる可能性はないということか」
田中「私も神ではないので、100%ないとは言わないが、いろいろな角度から検討して、まずないという判断をしたということ」
■お買い求めはこちらから