「内部被曝を考慮しない医療は、医学の汚点である」 ~放射能社会を生きる連続セミナー 第1回「被爆者医療から見た原発事故」郷地秀夫氏講演 2013.5.26

記事公開日:2013.5.26取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJテキストスタッフ・久保元)

 2013年5月26日(日)13時30分、神戸市中央区の神戸市勤労会館において、東神戸診療所所長の郷地秀夫氏による「被爆者医療から見た原発事故」と題した講演会が開かれた。郷地氏は、医師として被爆者医療に長年携わった経験をもとに、被曝線量の算出方法などを解説したほか、放射能による健康被害に対する国や医療界の姿勢に疑問を呈した。

■全編動画

  • 講演 郷地秀夫氏(医師、東神戸診療所 所長、核戦争を防止する兵庫県医師の会 代表、ノーモア訴訟 支援ネット兵庫 共同代表)
  • 日時 2013年5月26日(日)13:30~
  • 場所 神戸市勤労会館(兵庫県神戸市)
  • 主催 さよなら原発神戸アクション(詳細

 まず、郷地氏は、福島第一原発事故によって甚大な被害を蒙った、福島県大熊町で行った現地調査の結果を報告した。事故直後、住民が着の身着のままで避難を余儀なくされた大熊町は、今でも帰還が困難な放射能汚染状況にもかかわらず、国から復興計画を立てるように求められている。郷地氏は、土地の買い取りや代替の話すらない現状、さらに、中間貯蔵施設の立地調査が町に相談なく開始されるなどの実態を説明し、国や県の対応について、「被災者を無視した所業を行っている」と批判した。

 続いて、福島の県民健康管理調査をもとに、県民がどのぐらい外部被曝や内部被曝をしたのかを解説したほか、18歳以下の県民に実施した甲状腺エコー検査の結果についても、データを用いながら解説し、見解を述べた。このうち、外部被曝については、調査対象の約38万人のうち、約13万人(全体の約3割)が、4ヶ月間の累積で1mSv(ミリシーベルト)を上回る推定実効線量となり、さらに、100人以上が10mSvを超過したとする調査結果を紹介した。また、外部被曝の推定実効線量についても、家屋内に長時間滞在しているという前提に立っていることや、空間線量に0.6を掛けて実効線量に変換する係数など、数値を小さく見せる仕掛けがあるとして、その算出方法に疑問を呈した。

 内部被曝については、ホールボディカウンターで測った内部被曝実効線量が1mSvの場合、セシウム137換算で7.7万Bq(ベクレル)の摂取に相当することになっていると述べた。その上で、「本当にそれでいいのか」と述べ、「預託被曝線量」という概念をもとにした実効線量の算出方法を、ICRPが机上で作った、「実体のない、わからない線量」と評した。また、「ICRP自身が『実効線量は、個人のリスクや集団のリスク評価として決して使ってはならない』との見解を示している」とし、ホールボディカウンター測定による被曝調査の手法と、その結果の利用手法に疑問を呈した。

 さらに、内部被曝の特徴として、体内の狭い領域に、集中して被曝させる場合があることや、低線量でも長期間の被曝がもたらされることなどを挙げ、放射線源から離れれば被曝が継続しない外部被曝に比べて、より危険であることを説明した。

 郷地氏は「内部被曝は問題ないというのが、国や医学界の共通認識である」とした上で、「内部被曝を考慮しない医療は、残念ながら医学の汚点である」と語り、自らも属している医学界の姿勢を自己批判した。

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です