「シリア支援方針、底が浅い。シリア大使館邦人スタッフも撤収」 ~シリアの集い『シリアの過去と今を考える』 2013.5.19

記事公開日:2013.5.19取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJテキストスタッフ・関根/奥松)

特集 中東

 2013年05月19日(日)14時から、東京都港区白金台にある明治学院大学にて、「シリアの集い『シリアの過去と今を考える』」が行われた。昨年の衆議院選挙後、自民党が大きく議席を伸ばし、民主党政権から自民党主導へ政権が変わり、外交政策、外交方針にも変更があった。日本のシリア支援に対する考え方に矛盾が見えつつある。

 現在、政府のシリア支援の方針は「国内支援をしていく」というものだが、在日本シリア大使館は機能しておらず、邦人スタッフは撤収。ヨルダン日本大使館が、その役割を担っている。この状況から日本政府が指す「国内支援」とは、資金援助・食糧支援程度しか考えられず、邦人スタッフが直接現地に行くことは考えられていない。

■ハイライト

  • 「サダーカの使命、やるべきことについて」田村雅文氏(サダーカ代表)、藤井沙織氏(サダーカ)ほか
  • 「これまでのサダーカの活動について」田村雅文氏、藤井沙織氏ほか
  • 「今後のサダーカの活動について/学生による基礎情報説明、シリア国内の声紹介、世界同時アクションChange Org(署名運動をStop Killingにつなげる)、NGO有識者との連携会議について」
  • 質疑応答総合司会 平山恵氏(明治学院大学国際学部 准教授)

 冒頭、司会進行役の平山恵氏が集会の要旨を述べたあと、サダーカ代表の田村雅文氏が「サダーカは、2012年3月に立ち上げた。世界中にシリアの現状を伝え、専門家やNGOなどと連携し、シリア紛争終結を目指す。また、関係組織にプレッシャーをかけ、コーディネーター役を務め、国連・アラブ連盟合同特別代表ブラヒミ氏にも働きかけを行なっている」と、サダーカの役割を説明した。

 さらに、これまでの活動を紹介し、「等身大のシリアを伝える、というテーマで、ポストカード配布や、特産品のチャリティバーゲンを行なった。また、現地に赴き、市民の声を聞いて映像にまとめた」と話し、その映像を上映した。田村氏は、難民の家庭を訪問して見聞きした、彼らの生活について、「親戚や知り合いを頼って国内を転々とし、逃げる場がなくなると、ヨルダンやレバノンへ出国する。ヨルダン、レバノンで50万人、トルコ、イランには20万人くらいの難民がいる。ザァタリ難民キャンプなどでは、劣悪な環境に耐えられず、10万円弱を払ってでも、逃げる人たちがいる」と話した。

 続いて田村氏は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)への登録について話した。「国内2~3カ所で可能だが、申請許可が下りるまでに、6カ月かかる場合もある。食事クーポンは供与されるが、購入できる市場まで行く交通費もない場合がある。そして登録証がないと、医療支援が受けられない」と説明した。

 さらに、「紛争による避難が長期化していることで、家賃や交通費が払えなくなっている。親戚などもサポートし続けられない。雇用も限られるので、生活が安定しない。コネ社会で仕事が少ない。そして、子どもたちは、教育が受けらない。ヨルダン政府の教育政策は、まだ充実しているが、地域によってはスクールバス代が払えない。また、申請書類を揃えるのが難しいなどの問題がある」と、難民たちの困難な状況を語った。

 田村氏は「シリアでは、18歳以上の男子には兵役義務があり、5000USドルを払えば免除される。ヨルダンに逃げている青年たちが、パスポート延長を申請をすると、『兵役につけ』と強制送還されるか、拒否すると家族が迫害される可能性がある。また、子どもたちへの精神的影響やトラウマも懸念される」などと、具体的に報告した。

 後半、青山弘之氏(東京外国語大学大学院教授)の著作『混迷するシリア』(岩波書店2012年刊)を取り上げ、シリアの独裁者、バッシャール・アサド政権が、なぜ、政権を維持し続け、民主化が成功しないのか、について考察した。

(…会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

一般・サポート 新規会員登録単品購入 330円 (会員以外)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です