「放射線対策と原発の明日」 小林泰彦さん VS 小出裕章さん 2013.1.19

記事公開日:2013.1.19取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(IWJテキストスタッフ・関根/奥松)

 2013年1月19日(土)19時より、千葉県柏市の柏市民文化会館で「『放射線対策と原発の明日』小林泰彦さん VS 小出裕章さん」が開かれた。日本原子力研究開発機構の研究職である小林泰彦氏は、「発がんリスクは、放射能だけではなく、他の要因も考慮する」とする立場だ。「しかし、被曝は避けるべき。低線量被曝の新説では、新たなメカニズムによる危険性も言われ始めた」と講演した。京都大学の小出裕章氏は「柏市の放射能汚染は、行政の定めた放射能管理区域に匹敵する。それを放置する政府と東電は厳罰に値する。とにかく、子どもの被曝だけは避けなければならない」と話した。

■ハイライト

  • 講演 小林泰彦氏(日本原子力研究開発機構〔JAEA〕高崎量子応用研究所 量子ビーム応用研究部門)「柏地域の子どもたちのための真っ当な放射線対策とは ~ 被害を最小にするための基礎知識」
  • 講演 小出裕章氏(京都大学原子炉実験所)「原子力利用と被曝」
  • 対談 小林泰彦氏×小出裕章氏
  • 質疑応答

 主催者からの挨拶に続いて、小林泰彦氏の講演が始まった。小林氏は「放射能は自然の物理現象で、宇宙そのもの。日本での自然界の放射線量は2.15ミリシーベルト/年。それに医療放射線が2.3ミリシーベルト/年で、年間約4.5ミリシーベルトの放射線量である」と話し、放射線利用の現状、放射線被曝の健康への影響、放射線防護の情報の流れなどを説明した。また、放射能と発がんの因果関係について、放射能の影響を確定する難しさを語り、喫煙者のがん発症率を例に挙げて解説した。

 小林氏は「胎児では、高線量被曝より低線量被曝の方が危険だ、と言う研究もある。最近では『低線量の放射線の生物への影響は、高線量の影響の縮刷版ではない』と言われ始めた。これは、教科書を書き直すくらいの研究成果だ」とし、「生体応答の寄与が、放射線の影響を左右する。放射線が当たった細胞と当たっていない細胞が、細胞間情報伝達を行い、細胞集団全体として応答することに起因する」と、そのメカニズムを説明した。また、「外部被曝より、内部被曝の方が危険、というのは間違い」と指摘して、理由を解説した。最後に「放射能は浴びない方がいい。今後、被曝線量の測定と公開、リスク評価、そして評価に基づいた関係者との対話と合意形成が必要。お互い歩み寄り、自分たちで納得して決めることだ」とまとめて、講演を終えた。

 次に、小出裕章氏が登壇した。「ここ柏市は、放射線管理区域に匹敵する放射能汚染地域だ。これをどう考えるのか」と聴衆に問いかけ、福島第一原発の事故現場の写真を見せて解説をした。

(…会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

一般・サポート 新規会員登録単品購入 330円 (会員以外)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です