「審議入りは決まっていない」とはぐらかす大臣! 農家による作物の自家増殖ができなくなる、外資による寡占化が進むのではとの批判がある種苗法の審議入りを問われて ~5.19江藤拓 農林水産大臣 定例会見 2020.5.19

記事公開日:2020.5.20取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(取材・文 渡会裕)

 2020年5月19日、千代田区の農林水産省で、江藤拓・農林水産大臣による定例会見が行われた。

 冒頭、間もなく審議入りする「種苗法」改正案についての質問が出る中、江藤拓・農林水産大臣は「審議入りが決まったわけではない」と述べ、その上で 種苗法について農家が自己増殖(種を取り翌年それを利用する)することができなくなるのではないかとの指摘に対し「市場に流通している品種はほぼ一般品種、登録品種はない」として「米は84%、ミカンは98%、リンゴは96%が一般品種」「一般品種に関しては何の制限もない」「種苗法が改正されても何も変わるものではない」と語った。

 また、イチゴなどの特定の輸出品目が、かつて自家増殖によって、海外に流出されたことを問題視して、「登録品種でも今の法制度では海外流出を止められない」として、法改正の必要性を強調した。

 江藤大臣は和牛の遺伝子保護に触れ、「不正競争防止法」「家畜伝染予防法」「家畜改良増殖法」の3法について「家畜は均一性、安定性が担保されるのが難しい」ことから「立法事実の積み上げに非常に苦労した」「特許権」の確立も難しかった点を上げ、「和牛の遺伝子は日本の強み、何としても守らなければならない」と「全会一致で通過したことは画期的だ」と自画自賛した。

 農家の大部分は国内向けの生産を主流としており、また、食料自給率から考えても、農業政策の主眼は国内の供給体制の拡充こそ望まれている。

 新型コロナウイルスの蔓延で、マスクの不足など国内生産の脆弱性が、他分野でも指摘されており、日本の農業市場が外資による蚕食や、輸入による海外依存を脱却するうえからも、輸出品種に特化した、性急な法改正は批判を免れない。

■全編動画

  • 日時 2020年5月19日(火)10:10~
  • 場所 農林水産省 講堂(東京都千代田区)

IWJの取材活動は、皆さまのご支援により直接支えられています。ぜひ会員にご登録ください。

新規会員登録 カンパでご支援

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です