「あなたたちは嘘ばっかり!『事故は起こさない』なんて、何が信用できるの?子どもの、孫の命をおびやかす根元がここにある!」〜紳士協定は破ってもいいと言い切って建設された伊方3号機が約5年ぶりに再稼働 2016.8.12

記事公開日:2016.8.13取材地: テキスト動画
このエントリーをはてなブックマークに追加

(取材・写真・文:城石 裕幸)

※8月15日テキストを追加しました!

 日本列島を東西に貫く巨大な断層系である中央構造線。その真上に建つ原発が、再び稼働を始めた。

 愛媛県の西のはずれ、西宇和郡伊方町に位置する四国電力伊方原子力発電所が、2016年8月12日午前9時、約5年4か月ぶりに再稼働した。

 安全が確認されたわけではない。それどころか今年4月14日と16日に震度7をそれぞれ記録した一連の熊本・大分大地震が中央構造線に沿って起きたばかりであり、このレポートをアップした8月15日、直下の伊予灘を震源とする地震が起きた。伊方町は震度2だったものの、地震速報に触れるたび、ヒヤリとせざるをえない。

 2011年3月11日の東日本大震災により、東京電力福島第一原子力発電所で1・2・3号機が炉心溶融(メルトダウン)を起こし、1・3・4号機が水素爆発を起こしたその事故原因も解明されていないし、事故の収束もされていない。にもかかわらず、九州電力川内原発1・2号機、関西電力高浜原発3号機に続く4機目の再稼働(高浜原発3号機は裁判により仮処分決定を受けて現在停止中)である。

 もろい地盤、狭い敷地、逃げられない地形、危険なMOX燃料を使うプルサーマル発電。中央構造線の上に位置するだけでなく、南には南海トラフという、巨大地震が近いうちに発生することが確実視されている地震の巣がある。360度どの方向にも近隣に数十万都市が存在し、事故が起きて汚染されれば瀬戸内海は死の海になりかねないという場所に建つ。そんな「最も動かしてはいけない原発」を再稼働するために、愛媛県警だけでなく、広島や兵庫など「四国電力の管内ですらない」地域の機動隊まで動員して、住民の反対の声を圧殺した。

 再稼働の当日12日、不気味に水蒸気を上げ続ける3号機を見渡せる伊方原発のゲート前では朝7時から、地元はもとより日本全国より集まった市民が、再稼働に反対する声を上げた。

▲抗議の市民たちが見つめる中、再稼働の朝を迎えた四国電力伊方原子力発電所

▲抗議の市民たちが見つめる中、再稼働の朝を迎えた四国電力伊方原子力発電所

▲ 機動隊によって厳重に封鎖された伊方原子力発電所ゲート

▲ 機動隊によって厳重に封鎖された伊方原子力発電所ゲート

■ハイライト

  • タイトル 伊方原発再稼動に反対する市民によるゲート前抗議行動および集会
  • 日時 2016年8月12日(金)7:00頃~
  • 場所 四国電力伊方原発ゲート前(愛媛県伊方町)
▲福島をはじめ、福井、鹿児島、東京、広島、京都など全国各地から原発再稼働に納得できない市民が集まり、抗議の声をあげた

▲福島をはじめ、福井、鹿児島、東京、広島、京都など全国各地から原発再稼働に納得できない市民が集まり、抗議の声をあげた

「あなたたちは1・2号炉しか作らないと住民に約束したじゃないか!あなたたちは嘘ばっかり!『事故は起こさない』なんて、何が信用できるの?」

 「チェルノブイリの事故の頃に子育てをした。健やかな成長を願う子ども達の口に、もしかしたら汚染されているかもしれないと思いながら食べ物を入れた。そしてこの伊方で出力調整があった。チェルノブイリが再びこの地に起こると思って反対した」と、スピーチを始めた女性はこう続けた。

 「本当に反対した。3号炉ができたのはその後だ。四国電力!覚えてますか?あなたたちは1・2号炉しか作らないと住民に約束したじゃないか!!あなたたちが、あの時の約束を守っていれば、私たちは今ここに立っていない!私たちの子供・孫の命をおびやかしているんだ!そして私たちはプルサーマルにも反対した!あなたたちは嘘ばっかり!!何が信用できるの?『事故は起こさない』なんて、何が信用できるの?私たちの命の声に耳を傾けろ!!」

▲「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」のサポーターだという新居浜市に住む女性

▲「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」のサポーターだという新居浜市に住む女性

 「子どもの、孫の命をおびやかす根元がここにある。私たちのあの辛かった思いを、二度と若いお母さんたちにさせたくない」と訴えたこの女性に、話を聞いた。

 「2号炉を作る時、四国電力と自治体は『3号炉は作らない』と約束したんです。でも四国中探しても、他に作る場所がなかったからここに作った。3号炉を作る時、住民が『協定があったじゃないか』と抗議したら、県が『あれは紳士協定ですから(破ってもいい)』と言ったんです。そういう経過でできたんですよ。ひどいでしょ!?作った時からおかしかった。チェルノブイリの事故が起こった後の話です」

■原発から子どもを守る女の会スピーチ&インタビュー

「原子力規制委員会というのは、都合の悪いことは一切判断しない。あれは科学の委員会じゃないんです」

 「原子炉というのは、100パーセントのトラブル率の装置なんです」

 スピーチでそう話し始めたのは、福井県・若狭の「原発銀座」における反原発の中心人物の一人、理学博士の木原壯林(きはらそうりん)氏だ。氏は「再稼働にあたって、川内も高浜も伊方も準備中にトラブった。今から予言します。ここの原発は特に冷却細管のトラブルが、おそらくここ2週間の間に起こると思う。原発はそれだけ危ない装置だから、この予言はかなり当たる」と続けた。

▲理学博士・木原壯林氏

▲理学博士・木原壯林氏

 「何しろこの原子炉はもともとウラン燃料用に設計され、それで再稼働審査を受けたのに勝手にプルトニウムを混ぜて運転している。プルサーマルというのは、制御棒の効きが悪くなり、運転が非常に難しくなる。それから配管が老朽化して薄くなっている。熱交換器の配管というのは非常に薄い。だから10年も運転すればかなり肉が薄くなっている。そして20年も経つと必ず細管破損が起こる。それが2次系・3次系ならまだマシだが、1次系であったら大事故につながる」

 原発の話は難しい。少し詳しく知ろうとすると、どんどん専門的な科学の話になってしまい、それがどうしても壁になって敬遠してしまう人も多いのではないだろうか。

 スピーチを終えた木原氏に、先ほど話した内容についてもう少しうかがってみた。

――プルサーマル発電が危険な理由は?

木原氏「プルトニウムはウランより重い元素なので、これを使うとより重いアメリシウムやキュリウムなどの元素ができやすいんです。これらの元素は、中性子を吸収しやすい。原発というのは中性子を制御して運転されているので、その量が変わってくると制御が効きにくくなるんですね。だから危険なんです」

――プルサーマル発電で使われるMOX燃料を作ることが、被曝労働の危険性を高めると聞きましたが、これはどういうことなんですか?

木原氏「プルトニウム自身はα線を出しますから、一番危険なのはウランとプルトニウムを混ぜてMOX燃料を作るときですね。α線というのは外からの被曝では大したことないんだけど、もし飲み込んだりすると内部被曝がものすごく大変なんです。本来、MOX燃料なんていうのは、よっぽどの管理区域じゃないと製造できるものじゃないんですよ」

▲ 木原氏は福井県・若狭の「原発銀座」における反原発運動の中心人物

▲ 木原氏は福井県・若狭の「原発銀座」における反原発運動の中心人物

――今回、一度7月に決まっていた再稼働が、事故によって一ヶ月延期されましたが、これはどういう事故だったんですか。

木原氏「伊方は加圧水型原子炉だから、原子炉圧力容器の中の水は三百数十度まで水のままでいます。その水のことを一次冷却水といいます。一次冷却水は燃料棒に直接触れているから、非常に放射能レベルが高い。この一次冷却水をポンプで循環させているんですが、非常に圧力が高いので、ポンプが水漏れを起こしやすいんですね。だからその上にもう一つ圧力をかけてシールド(封水)するためのポンプがいるんです。

 今回、そのポンプが水漏れを起こしたと、四国電力は言っています。ところが、その水がもし完全に漏れるようになってしまうと、(シールドが効かなくなって)今度は一次冷却水が漏れるようになってしまう、ということです。そういう意味でとても危ないんです。

 でも、それよりももっと怖いのは、冷却細管と呼ばれる熱交換のための非常に肉の薄いパイプです。何十年も運転しているとそれが減肉していて、穴が開く可能性が高い。川内も美浜も泊もこれで事故を起こしました。それが何万本もある。伊方でも一番危険性が高いのは、それだと思います。

 蒸気がタービンを回す。蒸気のままだと圧力容器の中に戻すことができないので、いったん水に戻す。蒸気を水にするために海水で冷やす必要がある。そこに穴が開くと、塩分を含む海水が漏れ込みます。すると腐食が早く進む。二次冷却水の所で腐食が進めば、一次冷却水の配管の腐食が進み、破綻して穴が開く。だから海水が入るというのは大変危険なことなんです」

――原子力規制委員会は、そういう危険性もわかっていて、新規制基準を設けているんですよね?

木原氏「わかっているけど、原子力規制委員会というのは、都合の悪いことは一切判断しない。なぜかというとね、規制委員会ってあれは科学の委員会じゃないんです」

――規制委員会の会見に出ると、田中委員長はよく『科学の観点から』などと話していますが。

木原氏「田中俊一は僕と同期に原研(※日本原子力研究所)に入ったから知っているけど、彼は原子力船むつの遮蔽計算をして、失敗した時の若手グループの一員だった。本来鉄で遮蔽すべきところを鉛でやって失敗したんです。年を取ってからは、ほとんど研究なんかしていません。

 それでね、科学というのは本来、いろんな起こった事象を丹念に調べて、検証して、議論して、結論を導くものだけど、今原子力で一番の事実というのは『福島で事故が起こった』ということなんですね。その検証も何もしなくて、何もわかっていないんですよ。それなのに安全審査をしている。あれを科学というなんてありえない。あれは科学者でもなんでもない。単なる安倍の提灯持ちですよ」

※日本原子力研究所
原子力に関する総合的な日本の研究機関。日本原子力研究所法にもとづき、日本の原子力平和利用の推進を目的として、1956年(昭和31年)6月に特殊法人として設立された。2005年(平成17年)10月1日核燃料サイクル開発機構との統合に伴い解散、独立行政法人日本原子力研究開発機構となった。略称は原研(げんけん)
(ウィキペディアより)

■理学博士木原壯林氏スピーチ&インタビュー

午前9時再稼働。「悔しい」と声を震わせる女性。ゲート前の放射線量は毎時0.16マイクロシーベルト

 午前9時。集まった100人ほどの人々が、盛んに水蒸気を上げ続ける3号機に向かって「再稼働反対!」と抗議の声を上げ続ける中、コールをリードしていた女性が「動きました!原発が動きました!」と叫ぶ。

▲ 午前9時、「制御棒が抜かれ、3号機が再稼働した」と発表された

▲ 午前9時、「制御棒が抜かれ、3号機が再稼働した」と発表された

 「原発止めろ!」と叫ぶ声の中、日よけテントの奥で涙を流す年配の女性がいた。斉間淳子(さいまじゅんこ)さん。「八幡浜・原発から子供を守る女の会」代表として、約40年にわたりご主人の故・斉間満氏と原発に反対する活動を続けてきた。満氏は八幡浜のローカル紙「南海日日新聞」(2008年5月休刊)の創設者で、地元の視点から伊方原発の問題を鋭く批判し続けてきた。

 その斉間さんが、帽子とタオルで顔を隠すようにしながら、「悔しい」と、何度も声を震わせていた。

▲再稼働の発表を受けて泣き出す「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」代表・斉間淳子さん

▲再稼働の発表を受けて泣き出す「八幡浜・原発から子どもを守る女の会」代表・斉間淳子さん

▲約40年にわたって八幡浜市から伊方原発への反対を訴え続けてきた斉間淳子さん

▲約40年にわたって八幡浜市から伊方原発への反対を訴え続けてきた斉間淳子さん

 再稼働から1時間ほどのち、記者の隣にいた男性がカメラに向かって線量計の数字を示す。確認できた液晶画面の数字は、0.16。単位はマイクロシーベルト毎時。後から聞いた話だが、その場にいた別の市民が計った時には、毎時0.20マイクロシーベルトを記録したそうだ。

 「これはロシア製だから、かなり正確だよ」と話す男性に「このあたり、普段からこんなに高い値が出るんですか」と聞くと、「まさか。それはないよ。原発を動かしたからだ」

 環境省が出している放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染状況重点調査地域の指定や、除染実施計画を策定する地域の要件が、「毎時0.23マイクロシーベルト以上」である。いかに高いかがわかるだろう。

▲再稼働後、ゲート前で放射線量計は毎時0.16マイクロシーベルトを示した

▲再稼働後、ゲート前で放射線量計は毎時0.16マイクロシーベルトを示した

▲たとえ今回、再稼働を止められなくても、あきらめない。命をおびやかす原発に反対し、抗議の声を上げ続けていく

▲たとえ今回、再稼働を止められなくても、あきらめない。命をおびやかす原発に反対し、抗議の声を上げ続けていく

▲再稼働後も抗議参加者は増え続けた。午前10時、主催者により全国から集まった市民は約150人と発表された

▲再稼働後も抗議参加者は増え続けた。午前10時、主催者により全国から集まった市民は約150人と発表された

熱弁をふるう菅直人元総理「電力会社がちょっぴり儲かるからということで、瀬戸内海を潰し、日本を潰す。そういうリスクがあることを、平気で放置するなんて、頭の細胞がメルトダウンしているんじゃないか」

(…会員ページにつづく)

アーカイブの全編は、下記会員ページまたは単品購入より御覧になれます。

一般・サポート 新規会員登録単品購入 330円 (会員以外)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です